菅前総理の大偉業と心許ない岸田政権の対中姿勢|和田政宗

菅前総理の大偉業と心許ない岸田政権の対中姿勢|和田政宗

米国を取るのか、中国を取るのか。米国は、企業のみならず各国に対しても厳しい姿勢で臨んでいる。日本はアジア太平洋のリーダーとして米国より先に、北京五輪への「外交的ボイコット」を表明すべきだった――。本音で語れる政治家、和田政宗議員がこの1年の日本外交と重要課題を振り返る!


未来永劫、男系男子で継承していく

Getty logo

2021年は、我が国の将来にとって大きな動きがあった1年であった。

最も重要だったのが、安定的な皇位継承について考える有識者会議の設置と、議論、最終報告書の提出である。戦後まったく動かなかった旧宮家の男系男子の方々の皇籍復帰について、道筋がついたのだ。

これは菅義偉前総理が官房長官時代から、我が国にとって最優先で取り組むべき課題であると考えていたもので、総理大臣となって2021年3月に有識者会議を設置、7月に中間とりまとめ、12月22日に最終報告書が提出された。

旧宮家の男系男子の方々の皇籍復帰後の皇位継承権については結論が先送りされたが、今回の最終報告書により、女系天皇や女性宮家といった我が国のあり方と過去の歴史を壊す議論は潰えたと言える。

我が国の皇統は未来永劫、男系男子で継承していくことが確定的となった。我が国の将来の姿を確固たるものとした歴史的大偉業であり、菅前総理のリーダーシップと決断があったからこそ実現できたものだ。あとは具体的な方法について私も政府与党の一員として推進し、必ず実現をしていく。

そして、我が国の安全保障をめぐる環境の厳しさは一層増した1年だった。

「6年以内に中国が台湾を侵攻する可能性がある」と米インド太平洋軍のデービッドソン司令官が3月に米上院軍事委員会の公聴会で証言。この証言の後、日本の主要メディアにおいても台湾危機がようやく報じられるようになったが、昨年からの台湾、尖閣をめぐる情勢は緊迫したものであった。

安倍元総理、菅前総理が培ってきたもの

2020年10月、菅総理の就任直後、日米豪印クアッドの外相会談が電撃的に日本で開催された。台湾、尖閣情勢危機が迫るなか、中国を抑止するためにはこの4か国が安全保障上強固に協力していることを示すことが重要であった。

アジア太平洋での平和を守るための日本の行動に、イギリス、フランス、ドイツ、オランダ、カナダ、ニュージーランドなどの諸国軍が自衛隊と共同訓練を行うに至るなど、各国からの賛意と支援の輪が広がった。

2021年4月には菅総理とバイデン大統領との対面での首脳会談がワシントンで開かれた。バイデン大統領にとっては菅総理が就任後対面で会談する初めての外国首脳であった。米国が「日米同盟は最重要の同盟」と言うのは決してお世辞ではない。

冷戦時代は、ソ連と最前線で対峙するNATO諸国との同盟が米国にとって最重要であったが、現在、米国は中国と対峙している。最前線にある日本との同盟はまぎれもなく米国にとって「最重要の同盟」なのだ。

なお、クアッドについては9月に米国で、初の対面での首脳会談が開催された。菅総理は「退任を表明しているので私は参加しない」と米国側に伝えたが、バイデン大統領が「菅総理と話をしたいから来てほしい」と強く要請されたものである。

こうした米国や諸国との関係性は安倍元総理、菅前総理が培ってきたもので、我が国にとって非常に大きい。安倍元総理が提唱した「自由で開かれたインド太平洋」の外交戦略は、日本の首脳が提唱した外交フレーズとして戦後初めて世界のスタンダードとなった。

日本がアジア、インド太平洋において平和を守るための確固たるリーダーシップを取るのであれば、世界各国は大いに賛同し、ついてくるのである。

関連する投稿


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


最新の投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。