朝日新聞と財務省が手を染めた「嘘」と「偽造」|小川榮太郎

朝日新聞と財務省が手を染めた「嘘」と「偽造」|小川榮太郎

小川榮太郎


財務省の今回の決裁文書の改竄は、朝日の一連の歪曲・捏造による倒閣運動同様、これまた言葉を失う酷さである。

財務省の報告書は78ページ、300カ所に及ぶ改竄が行われていた。財務省の報告によれば、平成29年2月から4月、つまり2月15日の国会での森友追及の直後から4月の間に、本省からの指示で近畿財務局が決裁した文書の書き換えが行われていたとのことだ。当然、国会答弁対策ということになる。

言うまでもなく、政権側の与り知らぬことである。平成30年3月2日付の朝日新聞が、「森友文書 書き換えの疑い 財務省、問題発覚後か」というスクープを打ったあと、政権と自民党は財務省に調査を要求した。確認できる資料が手元に残っていないというのが財務省の報告だった。そこで官邸は、近畿財務局も含めた徹底的な再調査と、検察への調査協力を要請するよう、再度財務省に命じた。

一方、5日、国交省から官邸に、同省が財務省からもらい受けていた決裁文書と財務省の最終公表版が違うことが報告され、それを受けて、改めて官邸は、財務・国交両省に文書の提供と突き合わせを命じた。7日には自民党からも強い調査要求が出される。最終的に、籠池氏の詐欺事件で証拠書類として検察が押収していた財務省のパソコンデータが10日に財務省に戻され、それを受けて11日夜、財務省が詳細な報告を官邸に上げたというのが事の経緯のようだ。

驚くべき始末記だ。

偶々詐欺事件のために財務省のデータが検察の手元にあったからこそ決裁文書の改竄がバレたわけで、そうでなければ、財務省は政権にも与党にもシラを切りとおしたことになっただろう。政権が無理をして改竄の実態を暴いたのである。政権がその改竄を主導したはずがない。

では、誰がなぜ改竄したのか。  膨大な改竄は、ほぼ全て、森友学園と近畿財務局・本省との交渉を丸ごと削除するものだ。

(決裁文書は)安倍昭恵夫人の安倍が安部になっていたり、籠池氏の細かい発言が記録されているなどから見て、現場メモ的な交渉記録をそのまま決裁文書に添付したのだろう。違法性があるわけではない。

拙著『徹底検証「森友・加計事件」――朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪 (月刊Hanada双書)』で詳細を復元したとおり、たしかに国有地売却の処理は、全体に籠池氏の交渉に極力応ずるべく前のめりとは言える。しかし、近畿財務局が決裁文書に掲載するという判断ができたレベルの交渉だったのであって、そこに不正や不当な圧力があるとの認識がなかったのは間違いない。

では一体、なぜこんな些末な交渉過程の具体的な記述が大量に削除されたのだろう。

不可解な虚偽答弁

関連するキーワード


小川榮太郎 朝日新聞 著者

関連する投稿


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

潜水手当の不正受給、特定秘密の不正、食堂での不正飲食など、自衛隊に関する「不正」のニュースが流れるたびに、日本の国防は大丈夫かと心配になる。もちろん、不正をすれば処分は当然だ。だが、今回の「特定秘密不正」はそういう問題ではないのである。


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


最新の投稿


【天下の暴論】花見はやっぱり難しい|花田紀凱

【天下の暴論】花見はやっぱり難しい|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【今週のサンモニ】トランプ関税は大いなる愚策|藤原かずえ

【今週のサンモニ】トランプ関税は大いなる愚策|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。


【天下の暴論】私と夕刊フジ③|花田紀凱

【天下の暴論】私と夕刊フジ③|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。