8647―「トランプ暗殺指令」が示したアメリカの病理|石井陽子

8647―「トランプ暗殺指令」が示したアメリカの病理|石井陽子

それはただの遊び心か、それとも深く暗い意図のある“サイン”か――。FBIを率いた男がSNSに投稿した一枚の写真は、アメリカ社会の問題をも孕んだものだった。


書籍の発売に先立ち、コミーは米ABCニュースのインタビュー番組にも出演し、トランプに対し「道徳的に大統領として失格だ」と強い口調で非難。「彼の行動は、組織や文化の規範を大きく損なっている」とも語った。

この“先制攻撃”に対し、トランプも容赦なく応戦する。インタビューの放送前から、すでに「嘘つき」「ゲス野郎」と罵倒を浴びせていたが、放送直後には「史上最悪のFBI長官だ」と激しく反発。両者の対立は、泥沼の様相を呈していく。

その後もトランプは、数年にわたりコミーを攻撃し続けた。2019年には、「反逆罪で訴追されるべきだ」と名指しで非難。具体的な罪状があったわけではないが、「刑務所に入れるべきだ」とまで主張している。

そして2024年11月、トランプは大統領選で歴史的な圧勝を収め、再選を果たした。
その半年後の5月、元FBI長官ジェームズ・コミーはSNSに「86 47」と貝殻が並んだ写真を投稿した。

8年間抱いてきた私怨

ニコール・パーカー(Foxニュース コントリビューター)

興味深いことに、今回の騒動も、前回の“先制攻撃”と同様に、コミーの新著出版を目前にしたタイミングで起きている。NBCニュースは21日、彼がニューヨーク市内のバーンズ&ノーブル書店で、自身の新作犯罪小説『FDR Drive(邦題未定)』(5月20日発売)について語る様子を紹介している。

こうした経緯から、前述のFoxニュース司会者ショーン・ハニティーの番組では、問題の投稿が「新刊の宣伝を狙ったものではないか」という見方が取り上げられた。

番組に出演した元FBI特別捜査官のニコール・パーカー氏は、「コミーは、私が誇りを持って働いていたFBIという機関を破壊した」と述べた上で、「彼は話題を作りたかったのだ。新しい本を出す予定があり、自分でも『ちょっと注目を集めたかった』と認めている。でも『まさかここまでの騒ぎになるとは思わなかった』とも言っていた。―一体何を考えていたのか?」と疑問を投げかけた。

さらにパーカーは、コミーがかねてからトランプに対して強い私怨を抱いているとした上で、「彼は8年前の5月に解任されて以来、トランプ大統領に報復できることなら何でもやろうとしている。彼はトランプ氏が自分のレガシーを壊したと信じている」と述べ、厳しく批判した。

エリート層特有の傲慢な姿勢

関連する投稿


ディープステートの正体|なべやかん

ディープステートの正体|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパに君臨した屈指の名門当主が遂に声をあげた!もはや「ロシアの脱植民地化」が止まらない事態になりつつある。日本では報じられない「モスクワ植民地帝国」崩壊のシナリオ。


新総理総裁が直ちにすべきこと|島田洋一

新総理総裁が直ちにすべきこと|島田洋一

とるべき財政政策とエネルギー政策を、アメリカの動きを参照しつつ検討する。自民党総裁候補者たちは「世界の潮流」を本当に理解しているのだろうか?


トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

「交渉のプロ」トランプの政治を“専門家”もメディアも全く理解できていない。トランプの「株価暴落」「カマラ・クラッシュ」予言が的中!狂人を装うトランプの真意とは? そして、カマラ・ハリスの本当の恐ろしさを誰も伝えていない。


「核爆弾の奴隷たち」北朝鮮驚愕の核兵器開発現場|石井英俊

「核爆弾の奴隷たち」北朝鮮驚愕の核兵器開発現場|石井英俊

「核爆弾の奴隷たち」――アメリカに本部を置く北朝鮮人権委員会が発表した報告書に記された衝撃的な内容。アメリカや韓国では話題になっているが、日本ではなぜか全く知られていない。核開発を進める独裁国家で実施されている「現代の奴隷制度」の実態。


最新の投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。