トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

「交渉のプロ」トランプの政治を“専門家”もメディアも全く理解できていない。トランプの「株価暴落」「カマラ・クラッシュ」予言が的中!狂人を装うトランプの真意とは? そして、カマラ・ハリスの本当の恐ろしさを誰も伝えていない。


トランプの発言は本当に「人種差別的」なのか?

文字通り受け取ってはならないのは、民主党の大統領候補者となったカマラ・ハリス副大統領についても同様だ。民主党は、ハリスを「黒人」の女性候補として打ち出している。しかしながら、それについて困惑の声が米国内で上がっている。

というのも、ハリスは以前は「インド系」と打ち出されていたからだ。例えば、前回の大統領選の年であった2020年8月11日のCNNの記事は「カマラ・ハリスのインド人のルーツとその理由」とのタイトルで、ハリスとの対談が綴られている。

続いて、CNNは同月25日にも「カマラ・ハリスのインド人のルーツから見えてくるアメリカの姿」との記事を出し、当時、初のインド系副大統領候補となったハリスのインド系としての背景や、「インド系アメリカ人」の票について、そしてアメリカ社会の変遷を報じている。要は「インド系」の象徴だったのだ。民主党を支持するCNNが過去にそう報じていたではないか。ハリスについて、「ずっとインド人だったのに、突然、黒人になった」とのトランプの発言は人種差別的だと批判されて日本でも話題になっているが、実はこのような背景もあって無理もない話なのだ。

黒人から強烈な批判を浴びるカマラ・ハリス

Getty logo

民主党が、突如ハリスの「黒人」色を強めるキャンペーンを展開し始めたので、実は当の黒人コミュニティからも違和感の声があがっている。例えば、黒人と白人の両親を持つ20代の女性YouTuberのアマラ・エクプノビ氏(登録者数203万人)は、ハリスが南部ジョージア州アトランタで開いた集会に反応する動画を投稿しているのだが、そのタイトルは「ドン引き:カマラがアトランタでブラックセントをする」というものだ。「ブラックセント(Blaccent)」とは、「Black(黒人)」と「Accent(訛り)」を組み合わせた造語である。要は、黒人訛りのことだ。

ハリスが演説の際に、話し方・発音・話題などで黒人アピールを試みていたのだが、エクプノビはそれについて、「(行く先々に合わせて)キャラクターを演じているようなものだ」「カマラは今までそんな話し方を一度もしたことないでしょう」「黒人のスラングを使えば票が取れると思うことがレイシストよ」「ゲットー(※筆者注:スラム街)文化は尊重されないのに、それを黒人文化と思うことが失礼だわ」などと不満を示した。

関連する投稿


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


ディープステートの正体|なべやかん

ディープステートの正体|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


教科書に載らない歴史|なべやかん

教科書に載らない歴史|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


8647―「トランプ暗殺指令」が示したアメリカの病理|石井陽子

8647―「トランプ暗殺指令」が示したアメリカの病理|石井陽子

それはただの遊び心か、それとも深く暗い意図のある“サイン”か――。FBIを率いた男がSNSに投稿した一枚の写真は、アメリカ社会の問題をも孕んだものだった。


最新の投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。