LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


十分ではない衆院内閣委員会での質疑

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間しか審議していない。これのどこが十分な審議なのかという意見が党員や支持者から多く寄せられている。

今回の修正においては、条文に「全ての国民が安心して生活することができることとなるよう、留意するものとする」との文言が入ったので、女性のスペースなどは守られるようになったと述べる方もいるが、具体的には担保されていない。

「女性もマイノリティであり権利を守ってほしい」との主張に、私はしっかりと耳を傾けて施策を講じなくてはならないと考えており、今回の法案ではそれをどのように担保できるか、いまだに不明である。

また、今回の法案では、学校において、性的指向及びジェンダーアイデンティティについて児童等への教育に努めるということになっている。こうした内容が法案に盛り込まれていることについて、国民はどれくらい知っているのだろうか。内容を知った方々からは懸念の声が私のもとに寄せられている。

なお、米国・フロリダ州においては、公立学校で性自認や性的指向などについて議論することを禁じる法律が昨年成立し、当初の対象年齢は小学3年生までであったが、今年になって高校生まで拡大された。どの年齢からどこまで教えるのか、そもそも学校教育で教えるのかが米国などで議論になっているなか、このような内容が国民にほとんど知らされないまま盛り込まれ、実施されるということで果たして良いのだろうか。

維新の議員は法案に絡め同性婚の推進を主張

昨日の維新などとの修正案の共同提出では、自民党は虎の尾を踏んでしまったことに修正協議を進めた方たちは気付いているのだろうか。

昨日の衆院内閣委員会の審議では、維新の議員は法案に絡め同性婚の推進を主張した。自民党内には同性婚について反対の声が多く、党内のコンセンサスも全く取れていない。「LGBT理解増進法」を推進する特命委員会の役員も「法案と同性婚の話は全く別で、この法案が成立したから同性婚が進むわけではない」と説明してきた。

しかし、今回の修正案は自民や維新などの共同提出であり、維新は強力に同性婚を推進しており、自民党も同性婚に賛成したとの話にならないだろうか。

このような懸念や課題山積の法案である。党執行部はこのままこの法案を進めるのだろうか。先週の自民党の代議士会では中村裕之衆院議員が、法案への反対の声が多いなか進めた党内手続きの問題を指摘した上で、「内心に関わる問題であり、党議拘束はかけないでほしい」と述べた。

過去、臓器移植法案などにおいて自民党が党議拘束を外した例があるが、執行部はどのように判断するか。法案反対の声は多くの自民党員や支持者から寄せられているし、法案に賛成できないとの考えを持つ議員は何人もいる。私も信念をもって行動したい。

関連する投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


【独占告発!】代々木の不動産王 日本共産党|山村明義【2025年8月号】

【独占告発!】代々木の不動産王 日本共産党|山村明義【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『【独占告発!】代々木の不動産王 日本共産党|山村明義【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


最新の投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。