川勝知事の“錯乱”ぶりがヤバすぎる!|小林一哉

川勝知事の“錯乱”ぶりがヤバすぎる!|小林一哉

2022年8月に『知事失格』が出版され、「命の水」の嘘が明らかになってから、川勝平太静岡県知事のリニア妨害はなりふり構わなくなってきている。 地元記者が、そのヤバすぎる錯乱ぶりを徹底レポート!


破綻している川勝知事の主張

しかし、大人の対応でその場を収めても、川勝知事のいちゃもんは止まりません。
 
12月に入ると、今度、川勝知事は、山梨のトンネル掘削工事のために先立って行うボーリング調査まで問題にし始めました。
 
川勝知事は、「水抜きがあり得る高速長尺先進ボーリングが静岡県の地下水圏に近づくことは同意できない」という意見書をJR東海に送付。静岡新聞のインタビューに対しても、「(ボーリング調査は)調査の名を借りた水抜き工事だ」 「強引にするのはおかしい。JR東海の(世間に対する)信頼が厳しくなる」と口を極めて批判。

もし、山梨県内でボーリング調査を行えば「湧水の全量戻し」は“実質破綻”する、とJR東海を恫喝しました。

「ボーリング調査は水抜きだ」と言われると、静岡県民は「静岡県の水が抜かれてしまう」と勘違いするかもしれませんが(川勝知事はそういったミスリードが実にうまいのです)、トンネル掘削に比べればはるかに微量であり、そもそも山梨県内で水抜きすることには何の問題もありません。川勝知事は、山梨県内の地下水の所有権は静岡県にあるとでも言うつもりでしょうか。

「湧水の全量戻し」が“実質破綻”すると川勝知事は言いますが、そもそも「湧水の全量戻し」の定義は、「静岡県内のリニア工事で発生するトンネル湧水全量を恒久的に大井川に流すこと」。

つまり、山梨県内のボーリング調査や工事で発生するトンネル湧水は「全量戻し」とは無関係なのです。川勝知事の「全量戻し」の主張こそ、“破綻”しています。
 
金子慎社長も定例記者会見で、「大井川の水資源利用に影響を与える可能性は極めて小さいと考えている」 「湧水は少し発生するかもしれないが、だから調査をやめていいのかというのが私たちの考えだ」と川勝知事を牽制しました。

意見書の重大な誤り

Getty logo

今年に入って、もっとも話題になった川勝知事のリニア妨害は、岸田総理への意見書でしょう。
 
発端は1月4日、岸田総理がリニア開業後に静岡県に停車する東海道新幹線の本数について、今年の夏をめどに調査結果をまとめる方針を示したことでした。
 
この見え見えの懐柔策に、会見でいつもの「川勝劇場(激情)」が炸裂。

「今頃それを言って静岡県民を喜ばせようというレベルの低さ、これはどなたでしょうか。(国交省の)鉄道局長なのか、鉄道局長を務めた担当審議官なのか、この担当がいかにレベルの低い議論を大臣や、ましてや総理にまでさせているか、私は慨嘆している。反省しなさい」(1月5日)
 
そして1月24日、岸田総理の事務所に意見書を送付。意見書には「品川―名古屋間」までの部分開業、大阪までの全線開業のそれぞれの段階で、県内に停車する1時間あたりの「ひかり」と「こだま」の本数や、「のぞみ」からリニアへと乗り換える乗客の割合などのデータを示すよう求めました。
 
1月24日の会見で、川勝知事はこう語ります。

「私の今回の質問の大きなポイントは、東京(品川)―名古屋間。これについてのシミュレーション」

「2027年に開業できたとして、その後、大阪まで開業するのに目下の計画ではさらに10年かかる。単純に計算すれば、14~15年は品川から名古屋しかないわけです。この時にどうなっているかということは、いまここで生活している人たちにとっては、やっぱり知りたいことじゃないでしょうか」
 
要するに、川勝知事としては、停車駅がない静岡にとって、リニアのメリットなどないと強調、議論をひっかき回し、パフォーマンスに利用したかったのでしょう。

2027年の部分開業について云々といったって、早期に開業したほうがいいに決まっています。
 
この岸田総理への意見書、静岡県のウェブサイトに公開されているのですが、見過ごすことができない重大な誤りがありました。

「JR東海の長期債務残高『6兆円』問題」という見出しで、こう書かれていたのです。

〈JR東海は、(2010年の)中央新幹線小委員会で「長期債務残高を『5兆円以内』とすることが適切かつ必要」(中略)しかし、現在のJR東海の長期債務残高は健全経営の限度「5兆円以内」を優に超えている。国に提出した事業計画とは明らかに異なる事態で、政府による検証が必要である〉
 
つまり、現在のJR東海の経営が危機的であると糾弾しているのです。

関連する投稿


科学的根拠ゼロ!川勝知事、“自作自演”の言いがかり|小林一哉

科学的根拠ゼロ!川勝知事、“自作自演”の言いがかり|小林一哉

ああ言えばこう言う川勝知事。しかし、その主張に科学的根拠はない。誰かきちんと反論できる者はいないのか…。


難波静岡市長に騙されるな!リニアの“救世主”ではない、これだけの理由|小林一哉

難波静岡市長に騙されるな!リニアの“救世主”ではない、これだけの理由|小林一哉

リニア問題解決の“救世主”のように扱われて難波市長。 しかし、当事者たちからは新たな“厄介な存在”と警戒の声も。 難波市長の“真意”はいったいどこにあるのか。 地元記者が、難波市長のリニア妨害の“前科”を暴く!


川勝知事の暴走を止められない静岡県議会|小林一哉

川勝知事の暴走を止められない静岡県議会|小林一哉

川勝理事の「命の水」を熱狂的に支持してきた共産党が、先の静岡県議選で県議会から消えた。しかし、まだ川勝知事の暴走を止めるにはいたらない。静岡県議会が弱体化している理由。


川勝知事の「欺瞞」から目覚めた大井川流域市町|小林一哉

川勝知事の「欺瞞」から目覚めた大井川流域市町|小林一哉

思い違いやトンデモ科学でリニア工事にイチャモンをつけ続ける川勝知事。 そんな川勝知事の欺瞞に、いよいよ気付き始めた人々が!


リニア妨害、川勝平太知事の新たな“難癖”|小林一哉(静岡新聞元記者)

リニア妨害、川勝平太知事の新たな“難癖”|小林一哉(静岡新聞元記者)

「62万人の『命の水』を守る」とリニア工事を妨害してきた川勝知事。地元記者・小林一哉氏が『知事失格』(飛鳥新社刊)で、その「命の水」の嘘を暴いたが、川勝知事は頬かむりを続けている。それどころか、リニア工事について、新たな“難癖”をつけて妨害する始末……。リニアは沿線都府県だけの問題ではなく、日本経済全体の問題。川勝知事のエゴで止めていいはずがない!


最新の投稿


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。


ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

願望の表明や、宣言、メッセージの発出は、戦略ではない。中国を核軍縮のテーブルに着かせるには、まず日米の側が同等の戦域核を持ち、戦力を均衡させることから始める必要がある。


【今週のサンモニ】忘年会騒動は番組の「貴重なネタ」|藤原かずえ

【今週のサンモニ】忘年会騒動は番組の「貴重なネタ」|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週も相変わらずやらかしてくれる番組です。