川勝知事の“錯乱”ぶりがヤバすぎる!|小林一哉

川勝知事の“錯乱”ぶりがヤバすぎる!|小林一哉

2022年8月に『知事失格』が出版され、「命の水」の嘘が明らかになってから、川勝平太静岡県知事のリニア妨害はなりふり構わなくなってきている。 地元記者が、そのヤバすぎる錯乱ぶりを徹底レポート!


「命の水」という真っ赤な嘘

2022年8月、私はリニア工事を妨害している川勝平太静岡県知事を批判した『知事失格』(小社刊)を上梓しました。
 
川勝知事は、リニア工事によって「静岡県民62万人の命の水が失われる」と主張。静岡県民の多くが、その「命の水」説を信じています。
 
しかし、私が関係各所を徹底取材したところ、川勝知事の「命の水」が真っ赤な嘘であることがわかりました。
 
詳しくは本をお読みいただきたいのですが、簡単に言えば、川勝知事が水不足に陥ると煽っている大井川広域水道を利用しているのは26万人に過ぎず、その26万人も過去、水不足に悩んだことはなかった。

もし万が一、本当にJR東海のリニアトンネル工事の影響があったとしても、下流域には地下水源が豊富にあり、流域の住民たちが水不足に困る心配はないのです。私はそのことを実証的に書きました。
 
つまり、川勝知事がリニア妨害の「錦の御旗」にしている根拠は崩れ去ったわけです。
 
本が出ると、全国の読者やメディア関係者から、「リニア問題の全体像がわかった」と反響をいただきました。さっそく、川勝知事の記者会見で追及してくれた記者もいます。
 
影響は、静岡県議会にも及んでいます。本を読んだ桜井勝郎県議(無所属、島田市・大井川町選出)、野崎正蔵県議(自民党、磐田市選出)が2022年12月の県議会で、川勝知事の「命の水」のについて追及してくれたのです。
 
桜井県議は、こう追及しました。

「川勝知事が言う“命の水”は十分に足りている。農業用水、工業用水にもしわ寄せがいかない。何の影響もないどころか、使われない水はそのまま大井川に流され、海に捨てられてしまう。その量は、年間に直せば約2838万トンにも上っている。一滴たりとも県外に渡さないという“命の水”が、実際は捨てられている。これについて、知事はどのような所見を持つのか」
 
川勝知事は、「JR東海が県外流出量を算出した係数の値がひと桁違えば、流出する量は大幅に増える」などとごまかすのが精一杯でした。

沿線知事の足を引っ張る川勝知事

『知事失格』が刊行されてからメディアによる追及も激しくなり、川勝氏のリニア妨害は、なりふり構わなくなってきています。
 
2022年7月、川勝知事がかねてより希望していた「建設促進期成同盟会」への加入が認められました。
 
期成同盟会はその名のとおり、沿線の都府県が連携し、リニアの建設を「促進」するための団体です。
 
8月9日に行われたオンライン総会で、川勝知事はこう表明しました。

「リニアについて、県の基本姿勢は整備の促進。現行ルートの整備を前提に、スピード感をもって県内の課題解決に取り組む」
 
沿線知事らも、「これで早期全線開業を目指す態勢が整った」と期待をにじませました。が、その期待は見事に裏切られます。
 
オンライン総会の前日に行われた川勝知事による田代ダム視察では、さらに大幅な時間を要する新たな課題をJR東海に突き付けていたことがわかったのです。

「工事中を含めて県外流出する湧水の全量戻しが必要であり、その約束が果たされなければ、南アルプス工事を認めることはできない」
 
この発言をした翌日の「スピード感をもって県内の課題解決に取り組む」という言葉は、いったい何だったのでしょうか。のちにこの報道を知った沿線知事たちは、面食らったに違いありません。
 
期成同盟会に入った川勝知事は、期成同盟会の沿線知事たちの足を引っ張り出します。
 
2022年9月、川勝知事は神奈川県駅などの建設現場を視察、こう怒りをぶちまけました。

「(整備予定地の)道の両側に数多くの人家があり、地域住民が普通の生活をしていたことから、(関東車両基地)用地取得が滞っている」

「2027年開業が、静岡県の工事拒否によってできないとJR東海が広報しているが、神奈川県の現状を見れば、静岡県がリニア開業を遅らせているというのはJR東海がつくった風評だ」

関連する投稿


科学的根拠ゼロ!川勝知事、“自作自演”の言いがかり|小林一哉

科学的根拠ゼロ!川勝知事、“自作自演”の言いがかり|小林一哉

ああ言えばこう言う川勝知事。しかし、その主張に科学的根拠はない。誰かきちんと反論できる者はいないのか…。


難波静岡市長に騙されるな!リニアの“救世主”ではない、これだけの理由|小林一哉

難波静岡市長に騙されるな!リニアの“救世主”ではない、これだけの理由|小林一哉

リニア問題解決の“救世主”のように扱われて難波市長。 しかし、当事者たちからは新たな“厄介な存在”と警戒の声も。 難波市長の“真意”はいったいどこにあるのか。 地元記者が、難波市長のリニア妨害の“前科”を暴く!


川勝知事の暴走を止められない静岡県議会|小林一哉

川勝知事の暴走を止められない静岡県議会|小林一哉

川勝理事の「命の水」を熱狂的に支持してきた共産党が、先の静岡県議選で県議会から消えた。しかし、まだ川勝知事の暴走を止めるにはいたらない。静岡県議会が弱体化している理由。


川勝知事の「欺瞞」から目覚めた大井川流域市町|小林一哉

川勝知事の「欺瞞」から目覚めた大井川流域市町|小林一哉

思い違いやトンデモ科学でリニア工事にイチャモンをつけ続ける川勝知事。 そんな川勝知事の欺瞞に、いよいよ気付き始めた人々が!


リニア妨害、川勝平太知事の新たな“難癖”|小林一哉(静岡新聞元記者)

リニア妨害、川勝平太知事の新たな“難癖”|小林一哉(静岡新聞元記者)

「62万人の『命の水』を守る」とリニア工事を妨害してきた川勝知事。地元記者・小林一哉氏が『知事失格』(飛鳥新社刊)で、その「命の水」の嘘を暴いたが、川勝知事は頬かむりを続けている。それどころか、リニア工事について、新たな“難癖”をつけて妨害する始末……。リニアは沿線都府県だけの問題ではなく、日本経済全体の問題。川勝知事のエゴで止めていいはずがない!


最新の投稿


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。


ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

願望の表明や、宣言、メッセージの発出は、戦略ではない。中国を核軍縮のテーブルに着かせるには、まず日米の側が同等の戦域核を持ち、戦力を均衡させることから始める必要がある。