突然の辞任表明
辞意表明した川勝知事(筆者撮影)
静岡県の川勝平太知事は4月2日午後6時頃、新規採用職員向けの訓示で行った「差別発言」の囲み取材で、突然、辞意を表明した。
取材の最後に「6月県議会をもってこの職を辞そうと思っている」と述べたのである。
静岡県議会議長宛に正式に辞職届を提出後、6月19日開会の県議会に出席した上で辞職する手続きを取るようだ。
いつ辞職届を提出するのかなど詳しい説明は一切、しなかった。
何よりも、川勝知事の意向に従って、議論が行われてきたリニア静岡問題については全く触れていない。
今後のリニア中央新幹線の静岡工区着工に大きな影響が出るのは間違いない。
リニア静岡問題が解決に向かうのか不透明な状況はいまも続いている。
国のリニア静岡工区モニタリング会議が3月29日開かれたばかりだった。
そこで、丹羽俊介JR東海社長は、静岡工区の遅れで、東京―名古屋間の新たな開業時期を見通すことはできないとして、「2027年のリニア開業断念」を公式の場で初めて明らかにした。
さらに、リニア南アルプストンネル静岡工区の工事期間は「約10年」掛かると説明した。
翌日30日の朝刊は、中日新聞が1面トップ「リニア開業34年以降」と大きな横見出し、静岡新聞も1面トップ「リニア開業34年以降に」と縦の大見出し、袖見出し「静岡工区着工できず」などと伝えた。
静岡工区の工事にいますぐに着手しても10年掛かるから、2034年開業の見込みという計算は間違いない。
だから、各紙とも「リニア開業34年以降」を伝えるほぼ同じ見出しを使った。
ただ「34年以降」では、いったい、いつなのか非常にあいまいであり、読者にはあまりにも不親切である。それが川勝知事の退場によって大きく変わるかもしれない。
一歩も進まなかったJR東海との「対話」
そもそもいますぐ静岡工区の工事に着手することを前提にして、2034年以降開業とした。実際には「いますぐ着手」など無理な話である。
いつ着手できるのかいまも全く不透明である。来年に着手できることさえ誰もが無理だと承知している。
何よりも早期着工が必要なのは、工事が南アルプスという最難関地域で行われることである。
工期10年よりもさらに遅れる可能性が高いことは誰もが理解できる。
静岡工区のトンネル掘削工事(斜坑、先進坑、本坑)は掘削延長が約8・9キロと長く、糸魚川静岡構造線、中央構造線が通る世界最大級の断層地帯であり、畑薙山断層帯などぜい弱な破砕帯がつづく。
実際に掘ってみなければ、大量の湧水など何が起きるのか全くわからないほど不確実性が高いからだ。
モニタリング会議後の取材で、JR東海は「技術的な観点から工期短縮は厳しい。工期が延びる可能性は十分にある」との見方を示した。
つまり、リニア開業はさらに遅れる可能性を示唆している。実際には、そこのところは不明である。だから、1日も早く着手しなければない。
リニア静岡問題の解決できるかどうかは、ひとえに川勝平知事の存在に掛かっていた。
モニタリング会議のあと、リニア開業を遅らせている当事者の川勝知事は「JR東海との『対話』をできる限り速やかに進めていく」とのコメントを出している。
川勝知事の言う『対話』は、水資源の保全をテーマにする県地質構造・水資源専門部会、南アルプスの自然環境保全を議論する県生物多様性専門部会が担っている。
筆者は、2018年夏から、その2つの専門部会で県とJR東海との『対話』の席に必ずいた。
『対話』を開始してから、6年目に入るが、当初から一歩も前に進んでいない。水資源や南アルプスの自然環境で何らかの解決策がまとまったことは一度もない。
「会議は踊る」のたとえ通りに、単に『対話』をしているだけであり、そこには解決へ導こうとする姿勢がなかった。