日本共産党の大いなる矛盾「自衛権は認めるが、常備軍は認めない」|小笠原理恵

日本共産党の大いなる矛盾「自衛権は認めるが、常備軍は認めない」|小笠原理恵

日本共産党が一貫した護憲政党であったと考えている人は多いが、実は憲法制定時に猛反対したのが共産党である。つまり、「憲法9条を守れ!」ではなく、「憲法9条を変えろ!」と主張していたのだ。なぜ共産党はこれを転換したのか。(サムネイルは日本共産党公式YouTubeより)


「180度立場を変えたのは自民党だ」

日本共産党の赤嶺政賢議員はこの質問に答え、共産党こそが当時、憲法に反対し自衛権を認めていたことを明かした。
 
「私たちは戦後の日本の憲法の議論が起きた時に日本共産党自身が国民主権や平和主義の憲法案を提案しております。現行憲法の9条の下で解釈を変えたのは当時の吉田茂内閣、今の自民党であります。私たちは解釈は変えていません。それは先ほど玉木(雄一郎)先生から当時の吉田首相は9条でさえ自衛権を認めていなかったとおっしゃっていましたよね? 私たちは独立国家であれば自衛権は明記すべきだと。9条に自衛権すらないとする政府の解釈は間違っているということで反対をしたのであります」

赤嶺氏は自民党が自衛権すらないと言っていたのに、180度立場を変えて9条で自衛権を認めるという解釈にしたと指摘している。

このやり取りを聞いていた筆者は首をかしげてしまうしかない。共産党の主張通りに自民党が主張を変えて自衛権を認めたのなら、お互い同意見だから改憲に向かえばいいのではないか?

しかし、赤嶺氏はこう発言した。

「自民党が180度立場を変えて自衛権を9条で認めているとしました。その上で常備軍を持つことさえ合憲にするというような立場になりましたので、私たちはもちろん常備軍を持ってやるというようなことには戦力の不保持の立場から言ってもそれは反対であると」

この赤嶺氏の発言をまとめると、独立国家であれば自衛権は明記すべきだが、常備軍を持つことは許さないということになる。では、その自衛権の実力行使は自衛隊以外の誰がするのだ? 
同盟軍である在日米軍に頼るのだろうか?

「日米安全保障条約廃棄」「自衛隊解消」を掲げる共産党がそんなことを許すはずがない。現に赤嶺氏は「アメリカの言うなりになるな」とも発言している。常備軍の保持は認めないが自衛権を認める共産党は、ではどうやって我が国を「自衛」するつもりなのか。まさか中国の人民解放軍やロシア軍に守ってもらおうなどと考えているわけではないだろう。

務台氏の質問は護憲の立場をとる共産党の核心をついた発言であった。少なくとも、共産党は自衛権を認め、改憲を目指したことのある政党であったことを認めた。それならば、現在の自衛隊をどういう立ち位置にするのかという落としどころを議論すれば全会派一致して改憲の立場に変わる可能性が見えてきたのではないか。

憲法改正に一筋の光が見えた瞬間であった――。

自衛隊員は基地のトイレットペーパーを「自腹」で買う(Kindle版)

月刊『Hanada』2023年6月号

関連する投稿


【赤いネットワークの闇】仁藤夢乃の師匠と〝西早稲田〟|池田良子

【赤いネットワークの闇】仁藤夢乃の師匠と〝西早稲田〟|池田良子

〝西早稲田〟をはじめとする赤いネットワークの危険を察知していた安倍元総理。だが、自民党議員の多くは無関心か無知である。北村晴男弁護士は言う。「詐欺師に一見して『悪い人』はいない。『いい人』だと思われなければ人を騙すことなどできないからだ」。(サムネイルは仁藤夢乃氏twitterより)


【ファクトチェック最前線「特別編」】共同親権の核心を〝報道しない自由〟|新田哲史

【ファクトチェック最前線「特別編」】共同親権の核心を〝報道しない自由〟|新田哲史

虚偽事実にしろ、偏向報道にしろ、オモテに出ている〝ファクト〟は検証しやすい。しかし世の中には、メディアが存在をひた隠しにするファクトも。ネットでは「報道しない自由」と揶揄するが、最近筆者がその対象になっていると感じるのが共同親権の問題だ。


林外相に問う!  エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

林外相に問う! エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

我が国における法整備は、我が国の国民や国民から信託を受けた国会議員が決めることであり、外国から何かを言われて進めるものではない!(サムネイルは「アメリカ大使館・領事館 US Embassy Tokyo & Consulates in Japan」チャンネルより)


LGBT法案、女性を守るためにも徹底的に議論を!|和田政宗

LGBT法案、女性を守るためにも徹底的に議論を!|和田政宗

「G7の中で日本だけ、LGBTの方々に対する差別禁止の法律がない」との主張を展開する方がいたが、衆院法制局によって「(G7の)いずれの国にも、性的指向・性自認に特化して差別禁止を定める法律はない」ということが明らかになった――。(サムネイルはエマニュエル駐日米国大使Twitterより)


NHK受信料や電気代を「自腹」で支払う自衛隊員の悲哀|小笠原理恵

NHK受信料や電気代を「自腹」で支払う自衛隊員の悲哀|小笠原理恵

自衛官候補生採用案内には「入隊後は宿舎での生活となります。居住費はかかりません」と書かれているが、果たして本当なのか。電気ポットや冷蔵庫の電気代だけではなく、テレビがないのにNHKの受信料も徴収されていた――。


最新の投稿


【赤いネットワークの闇】仁藤夢乃の師匠と〝西早稲田〟|池田良子

【赤いネットワークの闇】仁藤夢乃の師匠と〝西早稲田〟|池田良子

〝西早稲田〟をはじめとする赤いネットワークの危険を察知していた安倍元総理。だが、自民党議員の多くは無関心か無知である。北村晴男弁護士は言う。「詐欺師に一見して『悪い人』はいない。『いい人』だと思われなければ人を騙すことなどできないからだ」。(サムネイルは仁藤夢乃氏twitterより)


【ファクトチェック最前線「特別編」】共同親権の核心を〝報道しない自由〟|新田哲史

【ファクトチェック最前線「特別編」】共同親権の核心を〝報道しない自由〟|新田哲史

虚偽事実にしろ、偏向報道にしろ、オモテに出ている〝ファクト〟は検証しやすい。しかし世の中には、メディアが存在をひた隠しにするファクトも。ネットでは「報道しない自由」と揶揄するが、最近筆者がその対象になっていると感じるのが共同親権の問題だ。


親権制度はイギリスを見習え!|デービッド・アトキンソン

親権制度はイギリスを見習え!|デービッド・アトキンソン

後を絶たない実子誘拐の被害。どうすれば、止められるのか。 そのヒントは、イギリスの親権制度にあった!


【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな!  ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな! ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


林外相に問う!  エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

林外相に問う! エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

我が国における法整備は、我が国の国民や国民から信託を受けた国会議員が決めることであり、外国から何かを言われて進めるものではない!(サムネイルは「アメリカ大使館・領事館 US Embassy Tokyo & Consulates in Japan」チャンネルより)