子供1人あたり1000万円の給付を!|和田政宗

子供1人あたり1000万円の給付を!|和田政宗

「異次元の少子化対策」の財源として、政府は社会保険料の引き上げを考えていると報道されているが、これでは働く世代への実質的な増税となる。私は、「子供国債」の発行をすべきだと考える。だが、岸田政権はかたくなに国債発行には難色を示す――。


国債発行には難色を示す岸田政権

Getty logo

政府は、今回のたたき台案をもとに少子化対策や子供関連予算の増額を図り、その財源を確保することとなるが、政府は財源として社会保険料の引き上げを考えていると報道されている。しかし、これでは働く世代への実質的な増税となる。私は、「子供国債」の発行をすべきだと考える。国債であれば、将来世代も均等に負担をすることとなり、世代間均等が図られる。

だが、岸田政権はかたくなに国債発行には難色を示す。

先週末にたたき台案が示された後、今週なぜかテレビ朝日「モーニングショー」で、「国債発行はこれ以上危険」との特集が水曜日に組まれ、日本銀行出身で日本総研の河村小百合氏が、財務省がこれまで述べてきた論をそのまま強弁していた。あまりに財務省が言ってきたことと同一であり、財務省はメディアや評論家に働きかけでもしているのだろうかという疑問すら湧く内容だった。

もし、国債発行論を潰し、社会保険料論に持っていこうとする動きがあるなら、これは極めて危険だ。社会保険料の引き上げは、当然企業が負担する額も増え、被雇用者が負担する額も増えることから、さらなる賃金引き上げなど企業の負担は重くなる。

こうした時に経済団体から、「社会保険料よりもむしろ増税でやってくれ」という意見が出れば、財務省は「待ってました!」とばかりに消費税の増税を言い始めるであろう。
「子供のために全世代で幅広く薄く負担してもらう」
これが、消費税増税の危機となる。

絶対に私は国債で担うべきだと考えるし、防衛費増額の財源についても同様である。人口規模が維持され経済規模が維持されること、国が将来も強固な防衛力で守られることは、いずれも将来世代も利益を享受することである。安易な社会保険料の引き上げは、自民党の主要支持層である働く世代の信任を一気に失うことにも繋がりかねない。

「異次元の少子化対策」は国民誰もが期待しており、看板倒れに終わらないこと、その財源を社会保険料や増税には決して頼らず国債発行とすることが肝要である。皆様の声のお力も頂いて、我が国の将来のためにも必ず実現せねばならぬ。

月刊『Hanada』2023年5月号

日本国憲法「改定」

関連する投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

ある駐屯地で合言葉のように使われている言葉があるという。「また小笠原理恵に書かれるぞ!」。「書くな!」と恫喝されても、「自衛隊の悪口を言っている」などと誹謗中傷されても、私は、自衛隊の処遇改善を訴え続ける!


最新の投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。