子供1人あたり1000万円の給付を!|和田政宗

子供1人あたり1000万円の給付を!|和田政宗

「異次元の少子化対策」の財源として、政府は社会保険料の引き上げを考えていると報道されているが、これでは働く世代への実質的な増税となる。私は、「子供国債」の発行をすべきだと考える。だが、岸田政権はかたくなに国債発行には難色を示す――。


「異次元の少子化対策」は本当に「異次元」か

「異次元の少子化対策」のたたき台案が先週末、政府より発表された。今年の年頭会見で岸田首相が「異次元の少子化対策」を打ち出してからその内容が注目され、中身が無い場合には逆に失望に繋がって、各種選挙へ影響することも懸念されていた。

私は内容について一定の評価をしており、国民全体も一定の評価をしていると感じている。しかし、「異次元」か、と言えば、もの凄く新しいことに踏み切ったということではなく、こちらも国民全体の反応は同様であると感じる。

今回のたたき台案の骨子は何か。

その大きな柱は、児童手当の所得制限撤廃をはじめとする対策だ。現在の児童手当は、年収833万円を超えると児童手当の減額の対象になり、1071万円を超えると児童手当の給付対象にならない(扶養親族の数で減額開始年収は変化)。夫婦で一生懸命働いて税金も納めてきたのに、所得が一定以上になると児童手当が支払われないことに、制度上のおかしさを述べる子育て世帯も多かった。

年収2000万円超とか3000万円超の方に対する所得制限ではなく、夫婦で頑張ってそれぞれ600万ずつ稼いだのに、「収入が多いから対象外」では、子育てにかかる費用を考えれば、それは無いだろうという考えを私もずっと持ってきた。

たたき台案では、所得制限を撤廃するとともに、支給期間を高校卒業まで延長する。そして、3人以上の子供を育てている多子世帯については、児童手当の加算も検討する。さらに、児童手当の額そのものの見直しも行うこととなっている。手当額の水準見直し・引き上げは、政府のたたき台案発表に至る自民党内の議論の中で、私が強く提起してきた。

1000万円給付、私の案とひろゆきさんの案

私は児童手当について、一子あたり1000万円給付を主張している。今週4日のテレビ中継入りの参院決算委員会でこれを質問し、大きな反響があったが、これくらいのことをしなければ私は少子化は転換しないと思っている。

私の案はこれまでも述べてきたが、出産時300万円、3歳時300万円、6歳時200万円、9歳時200万円の分割給付か、月額6万円×15年間で計1080万円給付で、そのほか無償化等を充実させるというものである。

実業家のひろゆきさんも一子あたり1000万円給付を提起されており、ひろゆきさんの案は一括給付で、養育義務に違反したら給付金を回収する等の対策を取る。私は、この案も取り得ると思うが、やはり継続して子育てをしながら給付を受けるほうが、暮らしの安定のためにも良いと思う。

子育てをすることが、「子供を授かって幸せだけど生活は大変だ」ではなく、「子供を授かって幸せだし、生活も豊かだ」と感じてもらえるようにしなければ、もう今の状況では、どんどん子供を産み育てようという方向性にはならない。現状は、経済面から子供を産み育てる時期を待ってしまったり、もう1人産み育てるのは経済上無理だということになってしまっている。

1000万円給付は多いのではと言われるが、1人あたりの生涯賃金の平均は2億1568万円(doda調べ)で、一生における経済活動でこれ以上に経済に及ぼす効果がある。1人あたりの一生の納税額も、だいたい3000万円から4000万円になるから、1000万円でもむしろ安いと言える。なお、1000万円給付の財源は、私の案では約10兆円となる。

関連する投稿


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


「パンダ」はいらない!|和田政宗

「パンダ」はいらない!|和田政宗

中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)


なぜ今なのかが不可解な旧統一協会解散請求|西岡力

なぜ今なのかが不可解な旧統一協会解散請求|西岡力

これは宗教団体に対する「人民裁判」ではないか。キリスト教、仏教、神道などのリーダーを含む宗教法人審議会が解散命令請求に全会一致で賛成したことに戦慄を覚えた。


日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日中首脳会談が約1年ぶりに開催された。岸田総理は日本の排他的経済水域(EEZ)内に設置されたブイの即時撤去等を求めたが、中国は「ゼロ回答」であった。聞く耳を持たない中国とどう向き合っていけばいいのか。(サムネイルは首相官邸HPより)


ミツカン「種馬事件」、再び、敗訴|西牟田靖

ミツカン「種馬事件」、再び、敗訴|西牟田靖

2013年、中埜大輔さんは、ミツカンの創業家出身のオーナー経営者である中埜和英会長の次女、聖子さんと結婚、翌年には男の子が誕生した。だが、彼の人生は義父母によって破壊された。生後4日目の子供を義父母の養子に差し出すよう強要されたのに始まり、別居の命令、離婚の強要、親子引き離し(実子誘拐)を目的とした日本への配転、告発報道の取材に応じたことを理由に即日解雇――。まるで中埜一族に「種馬」のように使われ、放り出されたのだ。


最新の投稿


【今週のサンモニ】反原発・反核原理主義を大爆発!|藤原かずえ

【今週のサンモニ】反原発・反核原理主義を大爆発!|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週は原発や核兵器をめぐって、反原発・反核原理主義を大爆発させておりました。


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


なべやかん遺産|エクシストコレクション

なべやかん遺産|エクシストコレクション

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「エクシストコレクション」!


川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

議会にかけることもなく、「三島を拠点に東アジア文化都市の発展的継承センターのようなものを置きたい」と発言。まだ決まってもいない頭の中のアイデアを「詰めの段階」として、堂々と外部に話す川勝知事の「不適切発言」はこれだけではない!


【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。外交交渉の具体的アイデアを全く示すことができないコメンテーターたち。