北海道も危ない! 約束を守らない〝おそロシア〟|小笠原理恵

北海道も危ない! 約束を守らない〝おそロシア〟|小笠原理恵

「ロシアは北海道に対するすべての権利を持っている」。こう語ったのは、「公正なロシア」のセルゲイ・ミロノフ党首だ。ウクライナと同様にロシアと領土問題を抱える日本は、ロシアの脅威をも認識し、備えなければならない。


母親は満州で生まれ育ちました。母がいた撫順あたりは戦時中も比較的平和で、物も豊かだったそうです。母の生家は大きな寺で、満人の使用人に可愛がられて幸せに育ちました。終戦後、ソ連兵がなだれ込み、呼応したかのように朝鮮人の暴動が始まりました。そこからが地獄だったと言っていました。

当初、母の寺では逃げて来た日本人を匿っていました。ソ連兵には囚人上がりが多く、あちこちに引き裂かれた日本人の死体が転がっていたそうです。その殺し方は、それは惨たらしいもので人々は恐怖に震えあがっていました。その中に、若い女性がいました。

逃げ出した時には赤ちゃんを連れていたそうですが、泣き声でソ連兵に見つかったらその場にいる全員が殺される――。結局、彼女は乳飲み子を自らの手で殺さざるを得なかったそうです。無残な殺され方をするよりはせめて自分の手で、という気持ちがあったのかもしれません。

中国残留孤児についても母は「日本人ではなく中国人としてなら生きていけるかもしれない」と我が子を泣く泣く中国人に引き渡したケースが多かったと言っていました。せめて命だけは助かってほしい…。多くのお母さんたちがそう願ったのでしょう。

はじめの頃は匿っていた側でしたが、ソ連軍や八路軍の侵攻が進み、結局は母の一家も寺を捨てて逃げることになりました。終戦時、母は12歳。髪を切って顔に煤を塗り、男の子の格好をして逃げたそうです。

もし、ソ連兵に見つかった場合、女性だとわかるとトラックで連れて行かれて暴行や強姦、虐殺されるという話も聞いていました。逃げる途中で小さな妹は栄養失調と衰弱で亡くなりました。混乱の中でたくさんの命が残酷に踏みつけられるさまを、幼い母はたくさん見聞きしたと言います。

遠目に舞鶴港が見えた時は、船中のみんなで泣いたそうです。母には生まれて初めて見る国でしたが、これが日本だと心の底から嬉しかったとうっすら涙を浮かべていた顔を今でも覚えています。

「戦争は負けたらダメだ。外国には住むな。外国人を絶対に信用するな」

これは生前の母が繰り返していた言葉です。当時は過激に思っていましたが、今思えばそんな悲痛な経験があってこその発言だったのだなと思います。

ロシアと休戦協定は結べない

Getty logo

連日報道されるウクライナの惨状は、この体験談に重なる。首都周辺のブチャでは多数の民間人の死体が見つかった。マリウポリで発見された3つの集団墓地でも同様だ。ドネツク州では奪還したリマンでも、多くの人が殺害されたと見られる2つの集団墓地を発見したという。

ソ連がロシアに変わっても、国際法では認められない民間人の大量虐殺が今もなお行われている。ロシアは約束を守る国ではない。休戦協定が結べない理由はここにある。

ウクライナは全てのウクライナ国民を救う最善の方法として、武力でロシア軍を追い出す選択肢を選んだ。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は、日本も自らのことと考え、憂慮しなければならない事態だ。戦争は望まなくても一方的に開始されるものであり、相手が常任理事で核保有国だと国連や欧米諸国も直接的な軍事介入を躊躇すると証明された。

ウクライナと同様にロシアと領土問題を抱える日本はロシアの脅威をも認識し、備えなければならない。長年に渡る防衛予算不足で、兵站、装備、人材とあらゆる面で自衛隊は脆弱だ。反撃能力(敵地攻撃能力)などもほとんどない。

ロシアに破壊の限りを尽くされる恐怖を現実に経験しないよう、可及的速やかに防衛力を立て直すしかない。

自衛隊員は基地のトイレットペーパーを「自腹」で買う

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。