北海道も危ない! 約束を守らない〝おそロシア〟|小笠原理恵

北海道も危ない! 約束を守らない〝おそロシア〟|小笠原理恵

「ロシアは北海道に対するすべての権利を持っている」。こう語ったのは、「公正なロシア」のセルゲイ・ミロノフ党首だ。ウクライナと同様にロシアと領土問題を抱える日本は、ロシアの脅威をも認識し、備えなければならない。


「第二次世界大戦の教訓と関東軍の運命」

ウクライナのゼレンスキー大統領は10月7日、北方領土を日本の領土だとする国内文書に署名した。
「ロシアは、これらの領土に対して何の権利もなく、世界中の誰もがそのことをよく理解している」

日本では好意的に受け止められたが、ロシアを牽制する戦略的意図を考えると諸手をあげて喜ぶことはできない。未だ苦境下にあるゼレンスキー大統領のこの北方領土発言は、ロシアの目を同じ領土問題を抱える日本に向けさせる意図が見え隠れする。

北方領土の返還交渉は現在も進展しないまま膠着状態だ。経済制裁で日ロ関係は冷え切っている。北海道には大規模な在日米軍の駐留基地は存在せず、自衛隊だけでの防衛は困難だ。本格的なロシアの軍事侵攻があれば北海道は奪われてしまう可能性が高い。
 
ロシアは北方領土の国後、択捉、色丹島の地上軍配備だけでなく、2018年には軍民共用化された択捉島の新空港にSu-35戦闘機や地対空ミサイル、寒冷地用の戦車も配備。日本の北方領土は返還どころか、我が国を脅かす軍事要塞化されている。

2022年3月、ロシアのヘリコプター1機が領空侵犯するなど、航空自衛隊のスクランブル発進回数も中国機に次いでロシア機が多い。9月4日にはロシア軍の大規模軍事演習「ボストーク2022」がロシア、中国の合同海軍艦艇6隻で行われ、日本海で機関銃射撃も行なった。ロシアと中国が同時に北海道沖で軍事演習を行う意味を考えると恐ろしくなる。

4月4日、ロシアの「レグナム通信」のインタビューで「公正なロシア」のセルゲイ・ミロノフ党首は次のように述べている。

「ロシアは北海道に対するすべての権利を持っている。日本の政治家が第二次世界大戦の教訓と関東軍の運命を完全に忘れていないことを願っています」

このミロノフ党首の「第二次世界大戦の教訓と関東軍の運命を思い出せ」という言葉について考えてみたい。関東軍の運命とは、日ソ中立条約を破棄してソビエトが満州に軍事侵攻し、関東軍をシベリアに抑留、強制労働をさせたことだろう。

ミロノフ党首の言う通り、旧ソ連軍が日本に行った残虐な所業とシベリア抑留という国際法違反の事例を振り返っておきたい。

母の叫び「戦争は負けたらダメだ」

京都府に舞鶴という港がある。1945年10月7の引き揚げ第一船「雲仙丸」を皮切りに、13年間で66万人の引揚者がこの港へ帰ってきた。平成27年に舞鶴引揚記念館が改修され、シベリア抑留や満州からの引き揚げの実態、その恐ろしさが実感できた蝋人形による展示はほとんど消えた。

レンガ造りの旧記念館には何度か足を運んだが、戦争の残虐さを知る当事者が高齢で死去していくタイミングを見計らって「なかったこと」にされてしまうのかもしれない。中国や韓国で日本軍の「ありもしない事実」を広める展示館が増えていくのと反比例するように、日本では日本人に対し行われた略奪や殺戮の歴史を忘れさせようとする動きが止まらない。

歴史を風化させないために、満州からの引揚げ時の話をここに記す。ソ連軍に追われた満州からの引き揚げの様子について、亡母が語った話ですが……とご子息が話してくれた。

関連する投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

ある駐屯地で合言葉のように使われている言葉があるという。「また小笠原理恵に書かれるぞ!」。「書くな!」と恫喝されても、「自衛隊の悪口を言っている」などと誹謗中傷されても、私は、自衛隊の処遇改善を訴え続ける!


【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

米軍では最も高価で大切な装備は“軍人そのもの”だ。しかし、日本はどうであろうか。訓練や災害派遣で、自衛隊員たちは未だに荷物と一緒にトラックの荷台に乗せられている――。こんなことを一体、いつまで続けるつもりなのか。


最新の投稿


異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

成年後見制度の実態が国民にほとんど知らされていないのはなぜなのか? 制度を利用したばかりに民主主義国家にあるまじき凄まじい人権侵害を受け、苦しんでいる人が大勢いる。法制審議会は成年後見制度の見直しに向けた議論を行っており、今年6月10日に見直しに関する中間試案を公表したが――。


【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。