「シンゾーと同じ意見だった」トランプ前大統領、緊急メッセージ!|山岡鉄秀

「シンゾーと同じ意見だった」トランプ前大統領、緊急メッセージ!|山岡鉄秀

押し寄せるグローバリズムがなぜ脅威なのか? それは繰り返し述べているとおり、極めて覇権主義的、独裁主義的性格を持っているからだ。そんなグローバリズムの脅威に対抗できるのは、健全な愛国心に基づく国際的連携だ。


CPACでのスピーチから始まった

去る12月3日、東京の六本木で開催されたCPAC Japan 2022に参加し、あるセッションでモデレーターを務めた。

CPACはConservative Political Action Conferenceの略で、保守政治行動会議と訳されている。CPACは、アメリカ国内外から保守派の活動家や議員らが毎年参加する政治会議である。アメリカ保守連合(ACU:1964年12月設立)が主催しており、第1回CPACは1974年に開催され、以来、ロナルド・レーガン氏やドナルド・トランプ氏らがスピーチしたことでも知られている。トランプ氏の共和党での政治家としてのキャリアは、CPACでのスピーチから始まったと言われているほどだ。

そのCPACがアメリカ国外で最初に開催されたのは、意外にも日本だった。ACUの姉妹団体としてJCU(あえば浩明議長)が発足し、CPAC Japanを初めて開催したのが2017年。今年は実に6回目の開催であった。日本に続き、2019年以降、オーストラリア、韓国、ハンガリー、メキシコでも開催された。

私は昨年も登壇を依頼されていたが都合が合わず、ビデオメッセージを送ったが、今年は登壇して、「次世代メディアによる国づくり」というセッションで、GETTRというSNSのエンゲージ部門グローバル統括責任者であるキエラン・ドール氏とThe European Conservativeというメディアの編集主幹であるエレン・クライガ―・ファンティーニ氏を招いた討論で、モデレーターを務めた。

GETTERはトランプ前大統領のシニア・アドバイザーを務めたジェイソン・ミラー氏が設立した、言論統制を行わないSNSであり、全世界で800万人のユーザーを持つ。FacebookとTikTokを合わせたような機能が特徴で、私もこの機会にアカウントを作り、英語での発信を始めた。

私は今年10月、オーストラリアのシドニーで開催されたCPACに参加し、登壇はしなかったが、安倍元総理と親交が深かったトニー・アボット元首相のインタビューを行ったので、CPACの様子はよくわかっていた。シドニーも盛況だったが、今回のCPAC Japanは500席程度の観客席が満席で、海外も含めたオンライン視聴者は2万人を超えたというから大成功だったと言えるだろう。グローバリズムの嵐が吹き荒れる中、保守派の輪も広がっている。

以下、今回CPAC Japanに参加して思ったことをいくつか共有したい。

バイデン政権の日本観とは真逆

まず、元アメリカ合衆国司法長官代行のマシュー・ウィテカー氏のスピーチだ。

「自由主義諸国と全体主義的な政権との戦いにおいて、強さとは軍事力であると思う人々がいます。たしかに、日米は世界でもっとも洗練された軍事力を持っています。しかし、『強さ』は強い経済も意味するのです。それは、強い通商関係、強い金融関係です。

 そして、強い同盟関係と強い経済が平和にとって重要なのです。強いアメリカだけでいいわけではありません。価値観を共有している多くの国が、強さを持たなければならないのです。そのなかで、日本は最も強くなり、世界を先導しなければなりません。日本はアメリカの一番の親友であってほしい。アメリカは日本を一番の親友と思っています。私たちは、こうした関係を強化するために、日本に来ています」(翻訳:JCU)

このウィテカー氏のメッセージは、現在のバイデン政権の日本観とは真逆である。バイデン政権も表面的には似たようなことを言うかもしれないが、本音では典型的なウィークジャパン派であることが明らかだ。バイデンとその背後にいる人々は、日本を属国とみなし、日本が独自の外交や防衛政策を実行するようになることを望んでいない。日本の核武装など論外だ。それどころか、日本を中国に差し出しかねない。

アメリカは一枚岩ではなく、分断が激しいので、どの勢力が政権を取っているかが日本にとって死活的に重要なのだが、特に近年は日本の運命に直接影響すると言っても過言ではない。それは安倍元総理の死に対するトランプ前大統領の態度とバイデン大統領の態度の違いによく象徴されている。

ウィテカー氏のような人物がアメリカにいることは日本にとってありがたいことだが、このスピーチの中に、いかにアメリカの保守派が苦しい戦いを強いられており、日本という同盟国に自立した強いパートナーになってもらうことが必要不可欠であるかという必死のメッセージが込められていると感じるのは私だけではないはずだ。

ウィテカー氏は中間選挙の結果にも冷めた味方をしている。中間選挙の結果がアメリカの対日政策にどう影響するかと聞かれたウィテカー氏は次のように答えた。

「変わりません。外交は行政府が担当していますし、下院で多数を取ったとはいえ議席差はわずかです。そして現在は、国際的な環境が外交政策を形成しているため、バイデンも下院も独自に外交政策を作る余地はほぼありません」(翻訳:JCU)

中間選挙での共和党の大規模な巻き返しを期待していたが、上院を取り返すことはできなかった。もちろん、下院だけでも取り返した意味は大きく、トランプ前大統領を始め、保守派への不当な弾圧を止めることがある程度できるかもしれない。

しかし、アメリカの対日政策を変更するまでには至らないとウィテカー氏は見ている。官僚の任命権を持つ上院が取れなかったので、おそらくその通りだろう。

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。