安倍元総理の遺志を完全に無視した岸田人事|山口敬之【WEB連載第14回】

安倍元総理の遺志を完全に無視した岸田人事|山口敬之【WEB連載第14回】

私は今回の人事に「大いなる異変」を見てとる。「優柔不断から唯我独尊へ」。安倍晋三元総理という重石から解放された岸田文雄という政治家が、その本性を剥き出しにした「岸田の岸田による岸田のための政治」の始まりである――。 (サムネイルは首相官邸HPより)


島田次官の「更迭」で、大きな亀裂が

岸田政権発足以降、安倍元総理は岸田政権を支える意向を明確にし、これに対して岸田総理も安倍元総理に一定の配慮をするという関係が続いていた。

これに大きな亀裂が入ったのが今年6月である。岸田総理は、安全保障政策に関しては安倍元総理の懐刀とまで言われた島田和久防衛事務次官を7月1日付けで退任させたのである。

安倍元総理肝煎りの「国家安保戦略」に加え、「防衛計画大綱」「中期防衛力整備計画」という今後の日本の安全保障政策の骨格を規定する防衛3文書の作成に辣腕を振るっていた島田次官の事実上の更迭は、安倍ー岸田関係を一気に冷え込ませた。

「岸田総理の安倍元総理に対する態度は、これまでの『面従腹背』から『全面衝突も辞さず』へと変化したのではないか」 

この一件以降、岸田総理への不信感を急速に募らせていた安倍元総理は死の前々日の7月6日の電話でも、私に対して「高市さんを政調会長として続投させるかどうか。これを見れば岸田さんの私に対する真意がはっきり見えるよね」と述べていたのである。

だが、面従腹背の傾向が強まっていた岸田総理に対しても、安倍元総理は一定の配慮を捨てていなかった。

参院選に先立つ6月初旬頃、高市氏から「有志の議員で勉強会を立ち上げたい」と相談された安倍氏は、
「それは素晴らしい案だ。ただ、参院選の前にやると反岸田の動きと勘違いされかねないから、参院選後にしっかりと進めていこう」と応えたという。

安倍元総理は、政策通の高市氏が「高市派」ないし「高市グループ」と言えるような、確固たる議員グループを率いるようになれば、堂々たる総理候補になれると考えていた。逆に言えば「群れない」高市氏の性格が、総理を目指す際にはマイナスになると看破していた。だから高市氏から自主的に議員グループの立ち上げを相談された際には、両手を挙げて賛成したのだ。

しかしその時期を「参院選後」としたのは、ようやく総理になった岸田総理に対する最大限の配慮だった。

「林芳正外相」案に明確に反対した安倍元総理

Getty logo

もうひとつ安倍元総理が気にしていたのは、林芳正外相だった。
 
岸田政権発足時の組閣人事で、安倍元総理が明確に反対と岸田総理に伝えたのは、林芳正氏の外相抜擢だけだった。それは、日中友好議連という不透明な団体の会長を務めている人物を外務大臣するのは、中国のみならずアメリカや世界各国に対して間違ったメッセージを与える、という総理経験者ならではの知恵だった。

案の定、林外相はアメリカから疑問符をつけられ、新内閣発足後速やかに実施されるはずの日米2+2も、未だに対面形式では実現していない。

岸田政権の外交スタンスを一言で評するなら「完全な従米」である。ウクライナ戦争での対応を見ればわかる通り、何から何までアメリカ・バイデン政権の言うなりである。

もちろん、日本の総理が日米関係を日本外交の基軸に据えるのは当然だ。あとはその度合いの問題である。

安倍元総理が林外相案に反対したのも、アメリカからの情報を吟味した上で、岸田総理のことを思ってのことだった。

ところが岸田総理は、山口県の地元選挙区での安倍家と林家の軋轢など、極めて矮小な問題に着目して、安倍元総理の大所高所からのアドバイスを無視した。

だからこそ死の直前まで、「内閣改造後も林さんを外相として使うのであれば、岸田さんは何か得体の知らないものを背負っているとしか考えられないね」と訝っていたのである。

関連する投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


最新の投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。