徹底検証!中国で「宮廷クーデター」発生か|澁谷司

徹底検証!中国で「宮廷クーデター」発生か|澁谷司

世界では、習近平が退陣するのではないかというニュースが飛び交っている。一部のSNSでは、習近平主席がすでに半ば退位し、李克強首相が代行しているとの書き込みで溢れている。果たして、この「宮廷クーデター」(「反習派」による習主席の退位)の“噂”は本当なのか? 徹底検証する。


習近平退陣の「噂」

Getty logo

今年(2022年)5月上旬、中文のポータルサイト『万維読者網』(2022年5月7日付)に「公式報道が興味をそそる! 習近平主席は本当に退陣するのか?」という注目すべき記事が掲載された(https://news.creaders.net/comment/2022/05/07/2480831.html)。

目下、世界では、習近平が退陣するのではないかというニュースが飛び交っている。一部のSNSでは、習近平主席がすでに半ば退位し、李克強首相が代行しているという書き込みで溢れている。

「江沢民が軍を動かし、胡錦濤・曾慶紅(中央政治局常務委員)が党を動かし、王岐山(国家副主席)・王滬寧(中央政治局常務委員)の2人がそれを実行に移した。だが、共産党は、習主席を否定もせず、責任を追及することもしない。その代り習主席は、時期が来たら引退すると約束した。また、李克強首相に譲位した事を今年秋に開催される第20回党大会で公表する。他方、習主席を個人崇拝するすべての者は下野し、党は対内外政策を微調整して、徐々に方向を変える。習主席の部下達は引退し、「反習派」に抵抗した多くの者は底辺まで落ちる。習主席はすでに権力を持たず、体面だけを残している」

このような情報がSNS上では乱れ飛んでいる。

本稿では、この「宮廷クーデター」(「反習派」による習主席の退位)の“噂”が本当か否かを検証してみたい。

戦狼外交をやめ米国にすり寄る?

第1に、外交面。

実は、最近、中国共産党は、突如、「戦狼外交」(“対外強硬政策”)をやめ、米国に好意的な態度を取るようになった(『万維読者報』「新展開:習近平の党内地位は不安定、中国共産党は最近宣伝のトーンを変える」2022年5月9日付https://video.creaders.net/2022/05/09/2481673.html)。

それが、明らかになったのは、趙立堅・中国外交部報道官と秦剛・駐米中国大使の発言がきっかけだったとされる。

4月29日、趙立堅・報道官は定例会見で、米国人の80%以上が中国に対し否定的な見解を持っている件について質問を受けた。いわば歴史上、米国民から最悪の評価を受けたわけだが、これに対して趙報道官は、こう答えている。

「両国人民は友好的な感情を持っており、友好は両国関係発展の源泉であり、重要な基礎だ」

また同日、秦剛・駐米中国大使は、中西部アイオワ州の新聞に「後背地への旅、感動の旅」と題した論説を発表した。中西部のイリノイ州、アイオワ州、ミネソタ州への旅を終えたばかり秦剛・駐米大使は、「得るものが多く、感動的な思い出をワシントンに持ち帰った」と語っている。

さらに、5月3日、中国共産党系の日刊紙『参考消息』は「ゼレンスキーはいかにして塹壕から国を治めたか」と題し、ウクライナのゼレンスキー大統領について珍しく肯定的な報道を行っている。それまで同党はSNS上のウクライナ関連情報の大半を削除していた。

これだけではない。共産党系メディアは「ロシアのウクライナ侵攻」に初めて言及(ただし、「侵攻」という言葉は引用符でくくってある)。習政権はこれまでロシアへの(物質的・精神的)支援を掲げてきたにもかかわらず、急に、米欧寄りにスタンスを変えていることが窺える。

関連する投稿


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


インボイス反対派を完全論破!|デービッド・アトキンソン

インボイス反対派を完全論破!|デービッド・アトキンソン

10月から開始されるインボイス制度。反対論が喧しいが、なぜ、子供からお年寄りまで払っている消費税を、売上1000万円以下の事業者というだけで、免除されるのか。 まったく道理が通らない!


中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

国内金融規模をドル換算すると、2022年に38兆ドルの中国は米国の21兆ドルを圧倒する。そんな「金融超大国」の波乱は米国をはじめ世界に及ぶ。


最新の投稿


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。