「米国による平和」は終わった|田久保忠衛

「米国による平和」は終わった|田久保忠衛

10年以内に中国は米国よりも強くなると見るドイツ人は56%に達しており、米国は頼みにならないので欧州の防衛に投資すべきだと考える向きは60%に及んでいる。


「米国による平和の真の終焉」との見出しの一文がフォーリン・アフェアーズ誌ウェブ版(6月13日付)に掲載された。筆者は欧州外交問題評議会会長のマーク・レナード氏だ。ロシアによるウクライナ侵攻の影響により、ドイツは防衛政策の大転換とロシアへのエネルギー依存漸減にかじを切り、日本も追随するかのように防衛費の大幅増額に踏み切った。両国とも「普通の国」への脱皮を志向するようになった、と明記している。米国はウクライナ戦争への直接介入を避けるなど内向きの姿勢を続け、ドイツと日本がその空白を埋めることになるが、これは短期的には摩擦を生むかもしれないものの、長期的には米国の国益にも国際秩序の安定にも一役買うだろう、とレナード氏は見ている。

日独は「普通の国」に

ドイツと日本は俄(にわか)に「普通の国」になったのか。東西両ドイツが統合した1990年に、ドイルのコール首相は自国が友好国やパートナー国に囲まれていると述べたが、このような認識は一変した。2022年1月の世論調査では、ドイツ人の50%以上がロシアのウクライナに対する態度は大きな軍事的脅威であると回答している。日本は2005年に中国とほぼ同額の防衛費だったが、現在は中国が日本の5倍、2030年までには9倍の差ができる。つまり、ドイツにとってはロシア、日本にとっては中国が脅威になって方向転換が行われたのは歴然としている。

レナード氏によると、日本は2017年に451億ドルだった防衛費を2021年には541億ドルに増やし、自民党は5年以内を目途に防衛費を国内総生産(GDP)の2%にするよう提言した。同時に、ドイツと同様、核兵器の使用に関する米国との協議に参加できないかという議論も持ち上がっている。このほか日本は、インド太平洋地域のうちでも特に豪州、インド、フィリピン、シンガポール、ベトナムとの安全保障関係強化を試みている。ウクライナ戦争は日独両国に生まれつつある変化の大きなきっかけになったにすぎない。

日独両国が米国に安全保障をこれまでのように依存しないかもしれないとレナード氏は指摘する。その傾向はドイツの最近の世論調査にも表れている。10年以内に中国は米国よりも強くなると見るドイツ人は56%に達しており、米国は頼みにならないので欧州の防衛に投資すべきだと考える向きは60%に及んでいるようだ。

不自然だった戦後体制

米国の外交・防衛上の関心はインド太平洋に向けられているが、経済的、軍事的な影響力は中国と比べて今後縮小する。その結果、日本は米国との伝統的な結びつきを強化しつつ、他方でそれを越えた多様な安全保障を求め続けるだろう、とレナード氏は予想している。戦前において、地理的にも、人口動態的にも、歴史的にも予想された通り地域覇権国になった日独両国に、戦後、平和主義を強制したのは「不自然」だった、と同氏は指摘している。「米国による平和」がついに終わり、「より協力的な地域安全保障の秩序」 が到来するという重大な局面に差し掛かっているとの自覚が日本に必要だろう。(2022.06.20国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


「パンダ」はいらない!|和田政宗

「パンダ」はいらない!|和田政宗

中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)


中国で逮捕された邦人の救出に全力を尽くせ|矢板明夫

中国で逮捕された邦人の救出に全力を尽くせ|矢板明夫

数カ月もすると、拘束される人は精神状態がおかしくなり、外に出て太陽の光を浴びるため、すべてのでっち上げられた罪を自白する人もいる。中国当局のやり方が深刻な人権侵害であることは言うまでもない。


首相から危機感が伝わってこない|田久保忠衛

首相から危機感が伝わってこない|田久保忠衛

ハマスやレバノンの武装勢力ヒズボラをイランが操り、その背後に中露両国がいる世界的な構図がはっきりしてこよう。


先端技術流出をスパイ防止法制定で防げ|奈良林直

先端技術流出をスパイ防止法制定で防げ|奈良林直

先端技術の研究室が中国人に占められている実例が東北大学にある。研究室のメンバー38人のうち16人が中国人で、42%を占める。とりわけ博士後期課程の研究員は、12人中10人が北京理工大学を含む中国政府認定の一流大学「国家重点大学」の出身者だ。このように、我が国の国立大学が中国の発展のために国費を投入している。


ウイグルの自由と独立のためともに闘う!|和田政宗

ウイグルの自由と独立のためともに闘う!|和田政宗

中国政府は「ウイグル人はテロリストでテロ組織に属している」という主張を展開し、「ウイグル人は中国国内において弾圧されていない」という世論工作活動を世界各地で展開している――。(サムネイルは日本ウイグル協会Xより)


最新の投稿


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


なべやかん遺産|エクシストコレクション

なべやかん遺産|エクシストコレクション

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「エクシストコレクション」!


川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

議会にかけることもなく、「三島を拠点に東アジア文化都市の発展的継承センターのようなものを置きたい」と発言。まだ決まってもいない頭の中のアイデアを「詰めの段階」として、堂々と外部に話す川勝知事の「不適切発言」はこれだけではない!


【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。外交交渉の具体的アイデアを全く示すことができないコメンテーターたち。


「パンダ」はいらない!|和田政宗

「パンダ」はいらない!|和田政宗

中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)