岸田文雄氏の総裁選出が“理にかなっている”ワケ|八幡和郎

岸田文雄氏の総裁選出が“理にかなっている”ワケ|八幡和郎

注目を集めた自民党総裁選は、岸田文雄氏の勝利で決着がついた。 八幡和郎氏は以前から、岸田氏の外交力を高く評価。また、過去の寄稿で、河野太郎氏や高市早苗氏、野田聖子氏らを的確に分析している。改めて、2020年9月号の記事を掲載!


稲田氏の前向きな変身

さらに、もうひとつの可能性は女性首相である。日本社会で女性の進出が遅れていることは、対外的なイメージにもよくないし、日本の社会経済改革の妨げにもなっている。女性国会議員比率が世界最低クラスなど、象徴的だから解消したい。
 
アメリカでは、民主党の大統領選候補者として確定的なジョー・バイデン前副大統領は、副大統領候補に女性を指名することを明言している。バイデン氏が大統領に就任するとしたらその時点で78歳、任期を全うできるかもわからないし、当選しても四年後の立候補はない可能性が高い。となると、女性副大統領がそのまま後継候補の最有力となる。
 
具体的な名前としては、カリフォルニア州選出のカマラ・ハリス上院議員が最有力だ。ジャマイカ出身の経済学者(白人と黒人の混血)とインド出身の医学者の子で、弁護士・検事から政界入りした。予備選挙でバイデン氏を攻撃していたのが難点と言われるが、支持率は一番高い。
 
このほかにも何人か候補がいるが、アメリカでも女性大統領が現実化しそうななかで、日本からも女性政治家が宰相候補として名乗りを上げることは、それ自体望ましいことだ。
 
稲田朋美氏は、カマラ・ハリス氏と同じ弁護士なのも、好都合になるかもしれない。保守のチャンピオンとして安倍首相のあとを継ぐホープとみられたが、防衛相としてややもたついた。
 
その後、LGBT問題などでリベラル旋回をしているとして歓迎する人もいれば、戸惑う人もいる。

ただ、稲田氏が政権を狙うなら、狭い意味での保守派以外にも支持を拡げる必要があることは明らかなのだから、保守派としての基本路線を守りつつ、女性や子供の問題などで男社会のしがらみにとらわれない大胆な政策を打ち出していくことは、路線として正しい選択だと思う。
 
アメリカで言えば、セオドア・ルーズベルトなどがそうだったように、「保守改革派」という新しい道を成功させることができれば期待したい。
 
野田聖子氏が実績においてもっとも分厚いものを持っているが、本当に政権を狙うつもりがあるのなら、安倍首相との関係をもう少し大事にすべきだったようにも思えるし、配偶者の国籍だとか前歴についてきちんとした説明もするべきだと思う。
 
ただし、配偶者の問題については、上記の男性の候補者たちにもこれまでの首相ほどきちんと情報公開していない人がいる。安倍昭恵夫人を引き合いに出さなくとも、総理夫人は実質的に政治に大きな影響を及ぼすし、外交上の役割も大きいから不適切だ。

安定感抜群の高市早苗氏

小渕優子氏については、長老政治家たちに支持され優遇されてきたが、自立した政治家としての見識なり能力を発揮してきたわけではないし、後援会をめぐるスキャンダルでは甘さを露呈もした。

また、中国と首相の関係が良くないと言われた時期には、親中派としての期待もあったが、いまや安倍首相より親中派であることは有利に働かない。好感度は高いから、改めて独り立ちした政治家としての成長を期待される。
 
また、総理候補としてはあまり名は出てこないが、現在の女性政治家でどんな閣僚をやらせても危なげがなく、いちばん安定しているのが、高市早苗総務相であることはいうまでもない。とくにワシントンでの在駐もあり、外交を任せられる存在であることが貴重だと考える。
 
いずれにせよ、都知事選での小池百合子氏の圧倒的な強さを見ても、女性宰相候補への期待は大きいのだが、首相は知事と違ってパフォーマンスだけでは務まらない。やはり、永田町で実績を積んだ女性議員から宰相候補が現れるのを期待したい。
 
もちろん、ここに挙げた人たちがすべての首相候補ではない。もし、いま安倍首相が倒れたらと仮定すれば、麻生副総理が昇格するだろうし、甘利明氏も超実力派だし、西村康稔、小野寺五典両氏も対外交渉において高度な能力を発揮できることを示してきた。林芳正氏も将来のホープと言われて久しい。
 

関連する投稿


異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

【天下の暴論】政治家として、人間として全く成長していない石破総理|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】石破総理、とっとと退陣してくれ!|花田紀凱

【天下の暴論】石破総理、とっとと退陣してくれ!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


小泉進次郎農林水産大臣 責任は全て私が取る|聞き手・田村重信【2025年8月号】

小泉進次郎農林水産大臣 責任は全て私が取る|聞き手・田村重信【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『小泉進次郎農林水産大臣 責任は全て私が取る|聞き手・田村重信【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


最新の投稿


宇宙人と東大病院|なべやかん

宇宙人と東大病院|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】

【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取った南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。