岸田文雄氏の総裁選出が“理にかなっている”ワケ|八幡和郎

岸田文雄氏の総裁選出が“理にかなっている”ワケ|八幡和郎

注目を集めた自民党総裁選は、岸田文雄氏の勝利で決着がついた。 八幡和郎氏は以前から、岸田氏の外交力を高く評価。また、過去の寄稿で、河野太郎氏や高市早苗氏、野田聖子氏らを的確に分析している。改めて、2020年9月号の記事を掲載!


安倍外交を継承できるか

いま、安倍晋三という歴代最長の在任期間を更新し続ける大宰相の時代の終わりが近づきつつあることを予感しながら、はたして日本が厳しい国家的試練を賢く乗り切れるか、その術を考えてみたい。
 
ポスト安倍については、小川榮太郎氏が月刊『Hanada』2020年8月号で「『菅義偉総理』待望論」という論文を書かれている。安倍総理再登板のイデオローグである小川氏による、政権のレガシーをいかに引き継ぐかという観点からのまことにもっともな論考であった。
 
しかし、私は長期的な歴史家的な立場と、安倍政権に対する客観的な観察から、次の時代にいついかに引き継ぐのが適切かという視点において、この問題を論じたい。
 
私は最近、アベノセイダーズ(気に食わないことはすべて安倍首相のせいだとする人たち)から安倍支持者だと見做されているが、第一次安倍内閣を評価しなかったし、第二次内閣の初期にも是々非々の立場だった。
 
ただ、2015年の米国議会での演説あたりからの外交的成功の定着や、その翌年の安保法制をめぐる毅然とした対応、内政についての筋の通った姿勢を評価するようになった。その逆に、旧社会党並の万年野党的な主張に戻り、蓮舫氏の二重国籍問題に象徴されるように国家の基本問題も蔑ろにする姿勢に終始する野党に、さし当たって期待しなくなっただけだ。
 
私が政治問題を論壇で扱い始めたのは、フランス国立行政学院(ENA)に留学したときからだ。ミッテラン大統領の当選(1981年)と社会党政権の誕生を目の当たりにし、この国の独特の二大政党制と円滑な政権交代について研究し日本に紹介した。いまも政権を担える野党勢力が育つことを念願している。

お話にならないマスコミ

ところが、現実の野党やリベラル系マスコミは、政権を担って難しい問題に取り組むのは民主党政権で懲り懲りといわんばかり、安倍首相などよりよほど無原則なタカ派である石破茂氏の首相就任を期待しているのだから話にならない。
 
ポスト安倍といっても、現実の選択は自民党の有力者から探すしかない。大阪の吉村知事を推す人も多いが、現場指揮官としての差配が少し上手だったからといって一国のリーダーにと期待するのは幼稚だし、群小野党の市長をどうしたら総理にできるのだろうか。
 
あるいは、胡散臭い東京都知事がコロナ禍で息を吹き返し、元キャスターらしく分かりやすくカメラの前で説明すると、また総理候補と言い出すなど、冗談も休み休みにしてほしい。
 
ポスト安倍を論じるには、その前に安倍政権の歴史的な価値を語らねばならない。私は異論なく評価すべきは、世界外交のなかで日本をメインプレーヤーとして広く認めさせた外交と、六回の国政選挙の大勝利だと思う。評価はするがやや留保すべきなのは、憲法改正を発議できなかったことと、経済社会の改革に向けて安全運転が過ぎたことだ。
 
ボルトン元米大統領補佐官の回顧録でも、トランプ大統領に好ましい影響を与えられる希有なリーダーとしての地位が明らかにされていたが、私は真の成功はむしろオバマ政権との良好な関係だったと思う。
 
日露戦争のころから、日本は共和党政権とはうまくいくが民主党政権とは摩擦を起こして敗戦の原因にもなった。しかし、保守派と言われる安倍首相が、リベラルで、しかも気難しいオバマ大統領と信頼関係を構築できたのは奇跡に近い。
 
しかも、トランプ大統領になってからも追随ばかりしていたのでなく、「価値観外交」の旗印のもとで、西欧諸国やインド、オーストラリアなどと手を結んで、アメリカが半ば不在でも西側陣営の結束を確保した。

関連する投稿


【天下の暴論】石破総理、とっとと退陣してくれ!|花田紀凱

【天下の暴論】石破総理、とっとと退陣してくれ!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


小泉進次郎農林水産大臣 責任は全て私が取る|聞き手・田村重信【2025年8月号】

小泉進次郎農林水産大臣 責任は全て私が取る|聞き手・田村重信【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『小泉進次郎農林水産大臣 責任は全て私が取る|聞き手・田村重信【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【新連載】若き仲間たちへ①失敗と贈る言葉|高市早苗【2025年4月号】

【新連載】若き仲間たちへ①失敗と贈る言葉|高市早苗【2025年4月号】

月刊Hanada2025年4月号に掲載の『【新連載】若き仲間たちへ①失敗と贈る言葉|高市早苗【2025年4月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


石破首相は国益を毀損していた【山上信吾×河井克行】

石破首相は国益を毀損していた【山上信吾×河井克行】

月刊Hanada 公式YouTubeチャンネルに投稿した『石破首相は国益を毀損していた【山上信吾×河井克行】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【新シリーズ! 島田洋一の国会閻魔帳②】家族別姓法案の愚 高市案に同意する|島田洋一【2025年3月号】

【新シリーズ! 島田洋一の国会閻魔帳②】家族別姓法案の愚 高市案に同意する|島田洋一【2025年3月号】

月刊Hanada2025年3月号に掲載の『【新シリーズ! 島田洋一の国会閻魔帳②】家族別姓法案の愚 高市案に同意する|島田洋一【2025年3月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


最新の投稿


【著者インタビュー】『天国と地獄 選挙と金、 逮捕と裁判の本当の話』|河井あんり【2025年8月号】

【著者インタビュー】『天国と地獄 選挙と金、 逮捕と裁判の本当の話』|河井あんり【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『【著者インタビュー】『天国と地獄 選挙と金、 逮捕と裁判の本当の話』|河井あんり【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは  カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【天下の暴論】石破総理、とっとと退陣してくれ!|花田紀凱

【天下の暴論】石破総理、とっとと退陣してくれ!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


現場からの自由民主党改造計画|青山繁晴【2025年8月号】

現場からの自由民主党改造計画|青山繁晴【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『現場からの自由民主党改造計画|青山繁晴【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】減税ポピュリズム政党の勝利|藤原かずえ

【今週のサンモニ】減税ポピュリズム政党の勝利|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。