岸田文雄氏の総裁選出が“理にかなっている”ワケ|八幡和郎

岸田文雄氏の総裁選出が“理にかなっている”ワケ|八幡和郎

注目を集めた自民党総裁選は、岸田文雄氏の勝利で決着がついた。 八幡和郎氏は以前から、岸田氏の外交力を高く評価。また、過去の寄稿で、河野太郎氏や高市早苗氏、野田聖子氏らを的確に分析している。改めて、2020年9月号の記事を掲載!


安倍外交を継承できるか

いま、安倍晋三という歴代最長の在任期間を更新し続ける大宰相の時代の終わりが近づきつつあることを予感しながら、はたして日本が厳しい国家的試練を賢く乗り切れるか、その術を考えてみたい。
 
ポスト安倍については、小川榮太郎氏が月刊『Hanada』2020年8月号で「『菅義偉総理』待望論」という論文を書かれている。安倍総理再登板のイデオローグである小川氏による、政権のレガシーをいかに引き継ぐかという観点からのまことにもっともな論考であった。
 
しかし、私は長期的な歴史家的な立場と、安倍政権に対する客観的な観察から、次の時代にいついかに引き継ぐのが適切かという視点において、この問題を論じたい。
 
私は最近、アベノセイダーズ(気に食わないことはすべて安倍首相のせいだとする人たち)から安倍支持者だと見做されているが、第一次安倍内閣を評価しなかったし、第二次内閣の初期にも是々非々の立場だった。
 
ただ、2015年の米国議会での演説あたりからの外交的成功の定着や、その翌年の安保法制をめぐる毅然とした対応、内政についての筋の通った姿勢を評価するようになった。その逆に、旧社会党並の万年野党的な主張に戻り、蓮舫氏の二重国籍問題に象徴されるように国家の基本問題も蔑ろにする姿勢に終始する野党に、さし当たって期待しなくなっただけだ。
 
私が政治問題を論壇で扱い始めたのは、フランス国立行政学院(ENA)に留学したときからだ。ミッテラン大統領の当選(1981年)と社会党政権の誕生を目の当たりにし、この国の独特の二大政党制と円滑な政権交代について研究し日本に紹介した。いまも政権を担える野党勢力が育つことを念願している。

お話にならないマスコミ

ところが、現実の野党やリベラル系マスコミは、政権を担って難しい問題に取り組むのは民主党政権で懲り懲りといわんばかり、安倍首相などよりよほど無原則なタカ派である石破茂氏の首相就任を期待しているのだから話にならない。
 
ポスト安倍といっても、現実の選択は自民党の有力者から探すしかない。大阪の吉村知事を推す人も多いが、現場指揮官としての差配が少し上手だったからといって一国のリーダーにと期待するのは幼稚だし、群小野党の市長をどうしたら総理にできるのだろうか。
 
あるいは、胡散臭い東京都知事がコロナ禍で息を吹き返し、元キャスターらしく分かりやすくカメラの前で説明すると、また総理候補と言い出すなど、冗談も休み休みにしてほしい。
 
ポスト安倍を論じるには、その前に安倍政権の歴史的な価値を語らねばならない。私は異論なく評価すべきは、世界外交のなかで日本をメインプレーヤーとして広く認めさせた外交と、六回の国政選挙の大勝利だと思う。評価はするがやや留保すべきなのは、憲法改正を発議できなかったことと、経済社会の改革に向けて安全運転が過ぎたことだ。
 
ボルトン元米大統領補佐官の回顧録でも、トランプ大統領に好ましい影響を与えられる希有なリーダーとしての地位が明らかにされていたが、私は真の成功はむしろオバマ政権との良好な関係だったと思う。
 
日露戦争のころから、日本は共和党政権とはうまくいくが民主党政権とは摩擦を起こして敗戦の原因にもなった。しかし、保守派と言われる安倍首相が、リベラルで、しかも気難しいオバマ大統領と信頼関係を構築できたのは奇跡に近い。
 
しかも、トランプ大統領になってからも追随ばかりしていたのでなく、「価値観外交」の旗印のもとで、西欧諸国やインド、オーストラリアなどと手を結んで、アメリカが半ば不在でも西側陣営の結束を確保した。

関連する投稿


追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

第2次岸田再改造内閣が昨日発足した。党役員人事と併せ、政権の骨格は維持。11人が初入閣し、女性閣僚は5人と過去最多タイとなった。岸田政権の支持率向上を狙うが、早速、「この内閣は何をする内閣なのか?」という疑問の声が私のもとに寄せられている――。(サムネイルは首相官邸HPより)


仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

今回の仙台市議選において自民党は5つの選挙区で、現職の公認候補3人が落選した。私が選挙戦を通して感じたのは、岸田内閣の政策への厳しい評価である。“サラリーマン増税”について岸田総理は否定したものの、「岸田政権では増税が続く」と考えている方がとても多かった。


今回の韓国への措置は日本の外交史上、例を見ない汚点|和田政宗

今回の韓国への措置は日本の外交史上、例を見ない汚点|和田政宗

日本外交には理念があるのかと疑問に思う事態が続いている。外交上の大チャンスを逃したり、詰めるべき点を詰めない「なあなあ外交」が行われている――。


安倍晋三元総理がご存命であったら……|和田政宗

安倍晋三元総理がご存命であったら……|和田政宗

防衛費増額での増税議論、LGBT法案での議論――安倍元総理の取り組みや考えからは真逆の政策が推し進められようとしている。安倍元総理がいらっしゃったら果たしてこうなっていただろうか。


中国によって「自由」を奪われたモンゴルの惨状|山田宏×エンフバット・トゴチョグ

中国によって「自由」を奪われたモンゴルの惨状|山田宏×エンフバット・トゴチョグ

モンゴルで起きている現実は明日の日本でも起こる。中国による人権弾圧を20年以上にわたって訴え続けてきた南モンゴル人権情報センターの代表が7年ぶりに緊急来日。今モンゴルで何が起きているのか? 南モンゴルを支援する議員連盟幹事長の山田宏参議院議員と緊急対談を行った。


最新の投稿


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。