【読書亡羊】まるで中国要人の主張を読んでいるみたい 富坂聰『「反中」亡国論』

【読書亡羊】まるで中国要人の主張を読んでいるみたい 富坂聰『「反中」亡国論』

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末、もとい、今回は連休書評!


それにしても、という声も聞こえてきそうだ。富坂氏は保守系雑誌にも執筆していた中国事情通であり、さほど激烈な「反中派」ではなかったとしても、客観的・第三者的な、バランスの取れたジャーナリストとしての視点から記事を書いていたのではなかっただろうか。

試しに、ここ5、6年以内に富坂氏が出版した著作を数冊、確認してみたが、「労務所」と呼ばれる施設で行われていた「殴る蹴る」「電気ショック」といった非道な拷問を紹介するものもあった(『中国 無秩序の末路』角川新書)。

『「反中」亡国論』でこの件は引用されていないが、こうした拷問を2013年段階で行っていた中国が、独立派すら含むウイグル族に対して人権弾圧を行っていない、と考える方が難しそうである。あるいは中国の人権意識が変わったというなら、その旨も指摘してほしいところだ。

他には「中国崩壊論」「アメリカが中国を今度こそやっつける」といった安易な風潮が日本の取る道を誤らせる、と言った、ある意味今回の『「反中」亡国論』に通じる主張(『中国がいつまでたっても崩壊しない7つの理由』ビジネス社)もあり、これには同感ではあるのだが、それにしてもここ数年のうちにどうしてこうも中国傾斜がきつくなったのかという疑問は残る。

中国 無秩序の末路 報道で読み解く大国の難題

「これ以上、中国に口を出すと戦争に」は誰の意見か

今回の『「反中」亡国論』が、「筆者自身の思想・考えは別として、中国側から見ると世界や日本はこう見えている、という視点を提供する」と銘打っているのであればいいわけだが、そうではない。

もちろん、中国同様に欧米各国の意見や報道も疑い、「日本」が主体の視点を持つべきである、というのであれば大賛成なのだが、本書は明らかに「中国視点」に大きく傾いている。

それゆえに「他国の人権に口を出し、内政干渉まで行う。それによって戦争を引き起こさないよう、日本は注意すべきだ」という趣旨のあとがきの指摘――つまりある意味で最も筆者の本音がつづられる部分での言及――さえも、「これ以上口を出すと戦争になるぞ」と中国に脅されているような気になる。

それをわかって読む分には得るところが大きいのでぜひおすすめしたいのだが、そうした逆説的な読書をするのには、読む方も小欄のように相当性格が悪いか、あるいは異論を聞かされても読み続けられるくらいの忍耐強さが必要かもしれない。

梶原麻衣子 | Hanadaプラス

https://hanada-plus.jp/articles/712/

ライター・編集者。1980年埼玉県生まれ。月刊『WiLL』、月刊『Hanada』編集部を経てフリー。雑誌、ウェブでインタビュー記事などの取材・執筆のほか、書籍の編集・構成などを手掛ける。

関連する投稿


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか  肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか 肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは  カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


最新の投稿


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


宇宙人と東大病院|なべやかん

宇宙人と東大病院|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】

【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。