菅総理のコロナ対応は「先手、先手」だ|下村博文(自民党政調会長)

菅総理のコロナ対応は「先手、先手」だ|下村博文(自民党政調会長)

菅総理はコロナ対応と経済とのバランスを考えたギリギリの判断を行っている。野党もメディアも無責任すぎる!自民党政調会長が「コロナ対応後手、後手」批判に全て答える。(聞き手:政治評論家・田村重信)


田村 読者の方もあまりご存じないと思うのですが、下村先生は九歳の時に交通事故で突然お父様を亡くされて大変な思いをされています。そうしたなかで、社会的に弱い立場の人たちの気持ちを痛いほど理解されている政治家だと私は思っています。

下村 私は群馬県群馬郡倉渕村という、いまは高崎市と合併していますが、人口6000人ほどの山間部の小さな村に住んでおりまして、父は農協の職員でした。忘れもしない1963年10月9日の夜のことです。台風の接近で、外の軒先から雨音が聞こえていました。 午後8時過ぎに自宅のダイヤル式の黒電話が鳴りまして、母が突然「父ちゃんがケガをした。病院に行ってくるからコタツに入っておとなしくしてなさい」と言って家を飛び出していったんです。ただならぬ空気を感じた私は、具体的な情報はまだ何もなかったのですが「お父ちゃんが死んでしまった」とピンと来ましてね、大好きだった父が突然いなくなることの恐怖と悲しみが押し寄せてきて、とにかく涙がとまりませんでした。
父を突然失ったことで生活は一変。母は当時32歳、長男の私が9歳で小学3年生、下に5歳と1歳の弟がいました。当時はまだ保険などもない。村には専業主婦の母が働けるようなところもなく、お金が入ってくる当てがなくなってしまったんです。生活は困窮し、まさにどん底でした。卵一個を兄弟3人で分けてご飯にかけて食べたり、その日一日をなんとか生きるという生活でした。 あまりの困窮を見かねた近所の民生委員の人が再三「生活保護を受けたらどうか」と母に勧めたんですが、母は自分が働けるうちは人の助けを借りないでやっていくという考えでした。
ある日、母から「大事な話がある、来なさい」と呼ばれ、薄暗い部屋で2人きりになり、こう言われたことを覚えています。 「いいかい博文、母ちゃんはこれからは自分で仕事を探して、自分の家で食べるぐらいの田んぼや畑はあるから自活していく。病気で倒れてどうしても生活ができなくなったら生活保護を受けるけれども、それまでは博文、しっかり手伝ってくれるかい」 「わかった」と私は言い、母の畑仕事を手伝いました。母は朝はまだ陽が昇る前から畑に出て、昼間はようやく見つけてきたパートに行き、夕方帰ってきてから夜遅くまで畑仕事をしていました。私は母が寝ている姿を一度も見たことがありません。「自分が働けるうちは人の助けを借りないでやっていく」――そう言った母の背中を見て私も育ちました。

街頭募金で流した悔し涙

田村 高校には進学せず、働こうと思っておられたんですね。

下村 下に2人の弟もいましたからね。母にも「弟たちもまだ小学生だから、昼間は働いて、夜間の定時制高校へ進んでほしい」と言われ、私もそのつもりでした。ところが、偶然にもこの年に、あしなが育英会の前身である交通遺児育英会の奨学金制度が発足し、高校奨学生第一期生として奨学金の貸与を受けることができたんです。同時に日本育英会(現独立行政法人日本学生支援機構)の特別奨学金の給付も受けることができ、高校進学が果たせました。 私が高校を卒業したあと、給付型ではなくなってしまったのですが、私が文科大臣の時に給付型の奨学金制度を復活するよう働きかけて、昨年4月から給付型が再スタートしています。

田村 あしなが育英会の発足が1年でも遅かったら、また違っていましたね。

下村 全く違った人生だったかもしれません。私は給付型の奨学金があったからこそ、苦しいなかでも安心して高校生活を送ることができたわけで、このような仕組みを作っていくことが政治の仕事なのではないか、とその時思いました。なかでも「教育」という環境を整備していきたいという気持ちを持つようになったのは、私自身の苦しい実生活が影響していることは間違いありません。 今年はコロナ禍で中止になっていますが、交通遺児の街頭募金にも学生時代に立ち、忘れられない辛い思い出があります。街頭募金は学生たちがボランティアでやってくれて、実際の交通遺児は各街頭一人ずつなんですね。そこで「交通遺児に進学の夢を」と皆で声を張り上げている時は、私はまさに自分自身のことなんです。募金をしていて有難いという涙と同時に、「自分は募金をしてもらわないと大学に行くことすらできない。なんて情けないんだ。これじゃ物乞いと一緒じゃないか」と街頭に立ちながら、辛くて辛くて悔し涙を流しながら「お願いします」と頭を下げていました。「もう後輩たちにこんな辛い思いをさせることがないような世の中を作りたい」ということも、政治家を志した大きな理由の一つですね。

田村 まさに政治家としての原点ですね。

下村 いま、交通遺児は減少する一方で何が増えているかというと、自死遺児なんです。それと病気遺児や災害遺児ですね。子供たちには何の罪もない。その子供たちに対して「運が悪かった」といって済ませ、彼ら彼女らが持つ可能性を潰してしまう世の中になど絶対にしてはなりません。それこそ政治の力なんです。 子供たちだけでなく、社会的に弱い立場の人たちにもしっかりと光が届き、誰にでも平等にチャンスがあり、可能性がある環境を作るのが政治家の役割です。 特にいま、コロナ禍で困っている人たち、社会的に弱い立場の人たちが辛い思いをしないよう、政治の結果責任が厳しく問われていると思っています。必ず結果を出して参ります。(初出:月刊『Hanada』2021年4月号)

『GDW興国論~幸福度世界一の国へ~』

¥ 1540円(税込)

下村博文

https://hanada-plus.jp/articles/660

1954年、群馬県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。平成元年、東京都議会議員に初当選。96年の衆議院総選挙において東京11区より初当選。以来、8期連続当選。自民党副幹事長、内閣官房副長官、衆議院法務委員長、文部科学大臣、自民党選挙対策委員長などを歴任。現在、自民党政調会長。著書に『9歳で突然父を亡くし新聞配達少年から文科大臣に』(海竜社)など多数。最新刊『GDW興国論ー幸福度世界一の国へ』(飛鳥新社)が4月23日発売。

関連する投稿


望月衣塑子記者の暴走と自壊するジャーナリズム|和田政宗

望月衣塑子記者の暴走と自壊するジャーナリズム|和田政宗

ジャニーズ事務所会見での「指名NGリスト」が騒ぎになっているが、そもそも記者会見とは何か、ジャーナリズムとは何か、それらをはき違えた人物たちにより我が国のジャーナリズムが破壊されることは、ジャーナリズム出身者としても許せない。(サムネイルはYouTubeより)


仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

今回の仙台市議選において自民党は5つの選挙区で、現職の公認候補3人が落選した。私が選挙戦を通して感じたのは、岸田内閣の政策への厳しい評価である。“サラリーマン増税”について岸田総理は否定したものの、「岸田政権では増税が続く」と考えている方がとても多かった。


安倍晋三元総理がご存命であったら……|和田政宗

安倍晋三元総理がご存命であったら……|和田政宗

防衛費増額での増税議論、LGBT法案での議論――安倍元総理の取り組みや考えからは真逆の政策が推し進められようとしている。安倍元総理がいらっしゃったら果たしてこうなっていただろうか。


衆参補選2勝3敗の可能性もあった! 「岩盤支持層」はどこへ向かうのか?|和田政宗

衆参補選2勝3敗の可能性もあった! 「岩盤支持層」はどこへ向かうのか?|和田政宗

今回の衆参補選の結果を経て、解散総選挙は早いのではないかとの観測も流れているが、もし次の衆院選において、維新と立憲で候補者調整などが行われれば、自民党はかなりの厳しい結果を覚悟しなければならない――。(サムネイルは茂木敏充氏Twitterより)


デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

反日報道の先頭に立ってきた有力紙、朝鮮日報が「科学と事実を拒否、デマ政治の誘惑を捨てられない共に民主党」と題する6日付社説で、処理水放出を危険視する野党の主張に対して科学的根拠をきちんと書いて反論したことは、長く日韓関係を見てきた筆者からすると驚きだった。


最新の投稿


【今週のサンモニ】社会を説教するが具体策は何もなし|藤原かずえ

【今週のサンモニ】社会を説教するが具体策は何もなし|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【川勝劇場終幕】川勝平太とは何者だったのか|小林一哉

【川勝劇場終幕】川勝平太とは何者だったのか|小林一哉

川勝知事が辞任し、突如、終幕を迎えた川勝劇場。 知事の功績ゼロの川勝氏が、静岡に残した「負の遺産」――。


【今週のサンモニ】「サンモニ」の”恐喝”方法|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「サンモニ」の”恐喝”方法|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


「子供1人生んだら1000万円」は、とても安い投資だ!|和田政宗

「子供1人生んだら1000万円」は、とても安い投資だ!|和田政宗

チマチマした少子化対策では、我が国の人口は将来半減する。1子あたり1000万円給付といった思い切った多子化政策を実現し、最低でも8000万人台の人口規模を維持せよ!(サムネイルは首相官邸HPより)


【読書亡羊】出会い系アプリの利用データが中国の諜報活動を有利にする理由とは  『トラフィッキング・データ――デジタル主権をめぐる米中の攻防』(日本経済新聞出版)

【読書亡羊】出会い系アプリの利用データが中国の諜報活動を有利にする理由とは 『トラフィッキング・データ――デジタル主権をめぐる米中の攻防』(日本経済新聞出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!