安倍晋三元総理がご存命であったら……|和田政宗

安倍晋三元総理がご存命であったら……|和田政宗

防衛費増額での増税議論、LGBT法案での議論――安倍元総理の取り組みや考えからは真逆の政策が推し進められようとしている。安倍元総理がいらっしゃったら果たしてこうなっていただろうか。


どれだけ偉大な存在であったか

安倍晋三元総理(以下、安倍総理)が暗殺されてから7月8日で1年となる。いまでも悔しく、喪失感に堪えない。安倍総理がご存命であったらと強く思うことの連続である。

総理公邸や議員会館の執務室、会食の席でお話しいただいた安倍総理の言葉の一つ一つが、私の政治家としての行動の基礎となっている。近しくご指導いただいたのは、次の世代でも安倍総理のように強い信念を持つ政治家が育って欲しいというご意志があったのだといま改めて感じる。もっと沢山のご指導をいただきたかった。

現在も安倍総理の実績を振り返れば、どれだけ偉大な存在であったかがわかる。

内政・外交とも類いまれな実績を残されたが、内政においてはアベノミクスを推進し、低迷していた経済の再生に努めた。そのなかでも特に安倍総理は雇用環境の改善を重視した。働きたいと思う人が、働く場所を必ず得られるようにしなければならない。国民の幸せのために何よりも実行しなくてはならないと考えた。

そして実際に、アベノミクスで雇用環境の改善が急速に実現した。民主党政権末期の平成24(2012)年に0.80倍だった有効求人倍率は、平成28(2016)年には1.36倍となるとともに、史上初めて全都道府県で有効求人倍率が1倍を超えた。働きたいと望む方は、正社員か非正社員かを問わなければ、誰でも就職できる水準となった。

翌年の平成29(2017)年には、全国の正社員有効求人倍率が1倍を史上初めて超えた。つまり、給与の多寡を問わなければ誰でも正社員になれる水準になり、平成30(2018)年には1.61倍に上昇。昭和40年代(1970年代)の高度成長期と同水準の有効求人倍率となった。雇用状況の改善と諸改革による経済再生で、株価も大きく回復、極端な円高も是正された。

安倍総理の考えとは真逆の政策が次々と

Getty logo

ただ、安倍政権では完全に実現しきれなかったものがあった。それは、「アベノミクス3本の矢」の3本目の「民間投資を喚起する成長戦略」である。安倍総理は、この成長戦略を軌道に乗せ、国民所得や給与水準を上げていきたいと取り組んでいたが、健康状態の影響で道半ばで退任し、後進に託すことになる。

これを受け誕生した菅義偉総理は、アベノミクスを完成させるために、成長戦略として「デジタル化」「カーボンニュートラル」の実現を表明し、その施策に邁進した。そして、民間投資が喚起され、徐々にではあるが給与水準の上昇が始まった。アベノミクスは後世において、日本の経済を危機から救った大きな経済政策として評価されることであろう。

しかし、こうした安倍総理の取り組みや考えからは真逆の政策が推し進められようとしている。

例えば防衛費増額における財源問題である。令和9年度までの5年間で防衛費を43兆円確保することは当然の政策であるが、年間で不足するとされる4兆円の財源のうち1兆円を増税で賄うとの方針が示されている。この1兆円は増税せず捻出できる可能性が極めて高く、増税ありきの1兆円ではないかの疑念を私は持つ。

安倍総理は「増税は極力しない」という考えを持っており、防衛費増額においては「防衛国債」の発行を提唱していた。「国債は将来世代に借金を残す」などと言う人がいるが、安定した国防は将来世代も利益を享受するものであり、いまの世代も将来世代も均等に負担する国債方式のほうが理にかなっているのである。

しかし、「防衛国債」発行を私は防衛費増額の党内議論で、安倍総理の発言や考えを示して繰り返し提起したものの、全く取り扱われなかった。しかも、安倍総理からご指導いただいていた方から、「増税で行くべき」との発言が出たときには、何とも言えない感情になった。その方は、増税が当たり前かのごとく発言していた。

関連する投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


最新の投稿


異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

成年後見制度の実態が国民にほとんど知らされていないのはなぜなのか? 制度を利用したばかりに民主主義国家にあるまじき凄まじい人権侵害を受け、苦しんでいる人が大勢いる。法制審議会は成年後見制度の見直しに向けた議論を行っており、今年6月10日に見直しに関する中間試案を公表したが――。


【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。