菅総理のコロナ対応は「先手、先手」だ|下村博文(自民党政調会長)

菅総理のコロナ対応は「先手、先手」だ|下村博文(自民党政調会長)

菅総理はコロナ対応と経済とのバランスを考えたギリギリの判断を行っている。野党もメディアも無責任すぎる!自民党政調会長が「コロナ対応後手、後手」批判に全て答える。(聞き手:政治評論家・田村重信)


経済とのバランスを考えに考えたギリギリの判断

Getty logo

田村 菅政権の新型コロナウイルス対応に対して、「後手、後手」との批判があります。

下村 まず、バランスの問題があると思います。「全国一律に緊急事態宣言を発出すべきだ」というのは、国民の皆さんにも分かり易く、スッキリと見えるかもしれませんが、そうすることで経済が完全に止まってしまうという大変な問題がある。一度消失した経済活動を取り戻すことはできず、経済的損失は国民の暮らしに深刻な影響を及ぼします。 だからこそ、コロナ対策をしっかりする一方で、感染者が比較的少ない地域などではこれまでどおり経済活動を継続していただくといった、アクセルとブレーキをうまく踏み分けるギリギリのハンドリング(対応)を菅総理は行ってきました。もちろん相手はこれまで経験したことのない未知の感染症ですから、どこでアクセル、ブレーキを踏むか、踏むタイミングに多少のズレが生じてしまうことは致し方ない面があります。 徹底した感染症対策を重視する立場の方は「経済活動を止めないから感染者が少なくならない」 「なぜ政府はもっと強く止めないんだ」と、いわば政府の対応が後手、後手に回っている感じを受けるかもしれません。国民から見ても分かり難い印象を与えるかもしれませんが、菅総理は経済とのバランスを考えに考えてギリギリの判断のなかで対策を行っているのです。

田村 無責任な学者らは「全部止めろ」と言うのですが、彼らは経済が止まっても自分たちは困りません。ところが、それによって困る人たちが大勢いるわけです。

代案なき無責任な批判

下村 仮に全国一律に緊急事態宣言を出せば、それはそれで感染者が少ない地域からは「なぜ止める必要があるんだ」 「経済をどうするんだ」といった批判が必ず起こるでしょう。つまり、「これをやったら100%正解」というものがないのです。「後手、後手」との批判をしている人たちに「では、これ以上の対策や処方箋があるのですか」と訊いても、「全部止めろ!」の一点張りです。「その間の経済的損失はどうするんですか。一度失ったら元に戻せませんよ」と訊いても、「そんなものは全部国が補償すればいいんだ」と。これではあまりにも無責任すぎます。そんな単純な話ではありません。

田村 政策の責任者としては、分かり易いからといって安易な政策を取れません。総理にしかわからない大変な重圧のなかでの判断だと思います。

下村 総理自身、「悩みに悩み抜いている」と仰っておられますね。去年までは感染症対策を徹底させながらも、GoToトラベルなどをうまく活用して経済を創出したりと、経済活動との両立を積極的に行ってきました。 GoToトラベルの予算は約1兆4000億円、あるシンクタンクの試算では、その経済的波及効果は5兆円以上とされています。GoToトラベルに対してかなりの批判を浴びましたが、私は菅総理の政策判断は間違っていなかったと思っています。
ただ今年に入り、三次感染による感染者数が一次感染のそれを大幅に上回り、それに伴い重症患者も増加するなど、医療体制の逼迫や自宅待機の方が増えてしまった。それでも諸外国と比べて日本の感染者数は非常に低く抑えられてはいますが、変異種が確認されるなど新たな事態に対処すべく、まずは感染症対策を優先的に進め、感染者数を減らす方向に舵を切ったわけです。つまり、刻一刻と変わる事態に応じた対応をしておられる。 ところが、メディアなどでは「菅総理の答弁がなっていない」とか、あたかも菅総理の総理大臣としての資質を問うような批判が見られました。これらの批判は当たらないと思います。あの安倍前総理もコロナ対応に苦慮され持病が悪化して、任期半ばでの退陣を余儀なくされた。それぐらい、このコロナ対応は誰が担っても大変なんです。精神的にも肉体的にも相当辛い。そうしたなかで、菅総理は堅実に対策を行っておられます。
もちろん、このような国難はトップ一人の力でどうにかなるものでもありません。まさに総力をあげて事にあたることが求められます。メディアも野党の皆さんも、単なる揚げ足取りや「これをやっておけばよかった」 「なんでできないんだ」と後出しで批判するのではなく、「これはどうか」 「もっとこれをやったらいいのではないか」 「こんな提案がある」といった前向きな代案を示すなど、一丸となってこの国難を乗り越えていただきたい。そうした政策提言は、与党として積極的に政府に提案していきます。
いまは有事です。我々党も政府に対して協調性をもって質問をするというよりも、政府に対して国民目線で早め早めの政策提言を行っています。たとえば、緊急事態宣言の延長を受けてさらなる経済対策を行うようすぐに申し入れを行いました。さらに感染拡大の抑止やウイルスの封じ込め、集団免疫の形成に向けたワクチン接種の体制整備など三段階に分けたロードマップ(行程表)を提言するなど、積極的に働きかけています。 単に役所からあがってきたことに対してフォローするのではなく、我々党の側が国民目線で足りない部分を先に見つけ、具体的な案をしっかりと作って「こうやったらどうですか」ということを行っています。有事における自民党の役割も問われているのです。

田村 新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正などもロードマップで示されており、即座に実現しましたね。実は、かなりスピーディーな取り組みを行っている。

下村 その他にも、感染症患者を受け入れる民間病院への積極的な財政支援やワクチン接種の体制整備と迅速な普及なども具体的な案として提言して、政府も速やかに動いています。

関連する投稿


衆参補選2勝3敗の可能性もあった! 「岩盤支持層」はどこへ向かうのか?|和田政宗

衆参補選2勝3敗の可能性もあった! 「岩盤支持層」はどこへ向かうのか?|和田政宗

今回の衆参補選の結果を経て、解散総選挙は早いのではないかとの観測も流れているが、もし次の衆院選において、維新と立憲で候補者調整などが行われれば、自民党はかなりの厳しい結果を覚悟しなければならない――。(サムネイルは茂木敏充氏Twitterより)


デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

デマ政治と批判された韓国野党の福島訪問|西岡力

反日報道の先頭に立ってきた有力紙、朝鮮日報が「科学と事実を拒否、デマ政治の誘惑を捨てられない共に民主党」と題する6日付社説で、処理水放出を危険視する野党の主張に対して科学的根拠をきちんと書いて反論したことは、長く日韓関係を見てきた筆者からすると驚きだった。


旧朝鮮半島出身労働者問題 「賠償肩代わり」という韓国の虚言|和田政宗

旧朝鮮半島出身労働者問題 「賠償肩代わり」という韓国の虚言|和田政宗

韓国は歴史的事実を飛躍させたり、ないことを主張するので、我々は正しい歴史を知ったうえで歴史的事実に基づき韓国に対処しなければ危険である。


「異次元の少子化対策」増税ではなく国債で!|和田政宗

「異次元の少子化対策」増税ではなく国債で!|和田政宗

岸田総理は「異次元の少子化対策」を年頭会見で打ち出したが、自民党税制調査会幹部が「将来の消費税も含め、地に足をつけた議論をしなければならない」とテレビ番組で述べたことから、不満の声が国民から上がっている――。


大泣きした菅前総理の弔辞と謝罪ですまない玉川徹氏|和田政宗

大泣きした菅前総理の弔辞と謝罪ですまない玉川徹氏|和田政宗

一般献花の長い列からも分かるように、安倍元総理への弔意は国民の多くが持っており、国葬実施後のSNSの反応も、「国葬をして良かった」との声が多数だった。各国代表の方々の弔意に応えるためにも、やはり国葬でなければならなかったと実感している。


最新の投稿


LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。