衆参補選2勝3敗の可能性もあった! 「岩盤支持層」はどこへ向かうのか?|和田政宗

衆参補選2勝3敗の可能性もあった! 「岩盤支持層」はどこへ向かうのか?|和田政宗

今回の衆参補選の結果を経て、解散総選挙は早いのではないかとの観測も流れているが、もし次の衆院選において、維新と立憲で候補者調整などが行われれば、自民党はかなりの厳しい結果を覚悟しなければならない――。(サムネイルは茂木敏充氏Twitterより)


千葉5区は20%以上の自民支持層が逃げた

4月23日に行われた衆参補選・統一地方選は、自民党にとって厳しい結果となった。

衆参補選は4勝1敗となったが、参院大分選挙区では341票差の勝利、衆院千葉5区でも僅差での勝利など、2勝3敗となってもおかしくなかった。衆院千葉5区は、野党候補が乱立していなければ野党候補に勝利された可能性が強いし、衆院和歌山1区においては、初めて維新に議席を獲得された。

今回の選挙から分かることは、自民党の支持者離れである。千葉5区において当選した英利アルフィヤ候補は、NHKの出口調査によれば、自民党支持層の60%余りからしか支持を得ていない。昨年の参院選千葉選挙区においては、自民候補2人の合計で自民支持層の80%台後半の支持を得ていたから、20%以上の自民支持層が逃げたことになる。

これは、衆院和歌山1区においてもそうだ。門博文候補は、自民党の支持層の70%台半ばの支持に留まった。昨年の参院選和歌山選挙区では、自民候補は自民支持層から90%余りの支持を得ているから、こちらも20%近くの自民支持層が逃げたことになる。

では、自民支持層が逃げた理由は何か。各種出口調査や世論調査からは、防衛費増額における増税や、異次元の少子化対策における社会保険料引き上げについて、反対の声が多いことが分かる。そして、この中には、アベノミクスを支持してきた自民党支持者が含まれる。

私は全国各地に街頭演説などで応援に入った際、安倍政権を強く支持してきた自民党支持者の方々から以下の点を指摘された。安倍晋三元総理は、防衛費増額については増税ではなく防衛国債発行を提唱していたこと、そして、消費税増税で経済にマイナス効果をもたらしてしまったことから、働く人や企業の負担が増え実質増税ともいえる社会保険料引き上げについても安倍政権であったらこうならないであろうという思いである。

まだ異次元の少子化対策の財源については何ら決定されているものではないが、社会保険料の引き上げが軸ではないかと報道されており、社会保険料の引き上げはあり得ないとの考えは自民党支持者の中にも広がっている。

さらに、日本学術会議法改正案の今国会提出が見送られたことに対する失望も自民党支持者の中で強い。安倍政権、菅政権における既得権改革を支持してきた人からは、改革の後退と弱気の政権であるとみなされている。

選挙前の約2倍となった維新の強さ

Getty logo

これら安倍政権を強く支持してきた自民党支持層は、安倍政権においては「岩盤支持層」であり、内閣支持率を支え、各種選挙の際にも自民党を支えてきた。

しかし、こうした方々が自民党支持から逃げていることは極めて恐い。昨年の参院選における参政党の議席獲得は、こうした自民党支持層の一部が自民党から離れ参政党を支持したことから起きており、今回、衆院和歌山1区においても、自民党支持層の20%は維新候補を支持した。

このような傾向は統一地方選の結果にも表れている。維新は、所属地方議員600人以上の達成を掲げ、達成できない場合には馬場伸幸代表が辞任するとしていた。当初は達成は困難ではないかとみられていたが、終わってみれば合計774人となり、選挙前の約2倍となった。

吉村洋文大阪府知事を東京にも応援演説で投入するなどし、東京の区市町議選では70人を擁立し67人が当選するという驚異ともいえる結果を得た。神奈川においても県議選や横浜市議選で初めて議席を獲得するなど躍進した。維新が関西のみならず、首都圏においても基盤を築きつつあることは、自民党として警戒しなければならない。

地方議員が多く誕生すれば、その活動を足がかりに各選挙区において国会議員を誕生させることができる。維新が躍進したのは、イメージ戦略、ブランディングが効果を発揮している。維新の共同代表を務める吉村洋文大阪府知事の清新なイメージと、改革を言い続ける姿勢は、平成24(2012)年の衆院選で一気に54議席を獲得した日本維新の会ブームを上回る支持を集める勢いとなっている。

関連する投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

第2次岸田再改造内閣が昨日発足した。党役員人事と併せ、政権の骨格は維持。11人が初入閣し、女性閣僚は5人と過去最多タイとなった。岸田政権の支持率向上を狙うが、早速、「この内閣は何をする内閣なのか?」という疑問の声が私のもとに寄せられている――。(サムネイルは首相官邸HPより)


私が見た「埼玉クルド問題」 不法滞在を目論むクルド人は速やかに帰国を!|和田政宗

私が見た「埼玉クルド問題」 不法滞在を目論むクルド人は速やかに帰国を!|和田政宗

マフィア化が始まっているとも言える「埼玉クルド問題」の本質とは何か。帰国したいのに帰国できない人物と、不法滞在を目論み「政治的迫害を受けた」と自ら主張し難民申請をする人たちは全く違う。しかし、この違いを混同させようとSNSで発信している人物がいる――。(サムネイルはYouTube「産経ニュース」より)


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。