嘘にまみれた駐日中国大使・孔鉉佑氏に反論する|櫻井よしこ

嘘にまみれた駐日中国大使・孔鉉佑氏に反論する|櫻井よしこ

日本政府も外務省もなぜこれを未だに放置しているのか? 書かれてあること全てが嘘の論文を堂々と駐日中国大使館のホームページに日本語で公開した孔鉉佑大使。大使に問う「なぜここまで平気で嘘がつけるのか?」と。「嘘も100回言えば真実になる」ことを許してはならない!


だが、孔大使は日本を責めている。中国が公船を出して「釣魚島」海域の法執行パトロールなど必要な対応をとらざるを得なくなったのは、日本が島を国有化し、「現状」を変えたためだと言うのだ。

日本固有の領土の尖閣諸島を民間所有から国所有に変更することについて、関係のない中国からとやかく言われる理由はどこにもない。偽りの主張で現状変更を図っているのは中国である。しかし、孔大使は臆面もなくこうも言う。 「同問題に対する双方の最大の違いは、中国が釣魚島問題の適切な管理、両国関係の大局維持の考えから、日本公船の同海域での活動について騒ぎ立てていないことだ」

こんな開き直りは恥を知らない人間でなければできないだろう。  

2020年11月に来日した王毅外相も、中国の傲慢さを遺憾なく発揮した。24日、茂木敏充外相との共同記者会見で、王氏は東シナ海の緊張は日本漁船に責任があるとし、「日本は敏感な水域で事態を複雑化させる行動を回避すべきだ」と言い放った。翌日夕方、菅義偉首相を表敬訪問したあと、報道陣に「日本側の漁船が繰り返し敏感な水域に入っている。このような船舶を入れないようにするのが大事だ」と、またもや日本を非難した。  

王毅氏はまた、尖閣諸島海域に入る日本の漁船は「正体不明」だと論難した。中国では、海上民兵が漁民を装って他国の島々を盗みとる先兵となって働いている。だが、日本と中国は全く違う。日本の漁船は各漁業組合に所属し、全て正式に登録されており、身分についてやましいところはない。  

正体不明の海賊船は中国のお家芸であろう。その無法の中国と折り目正しい法治国家の日本を同一視する発言は、非常識の謗りを免れない。  

日本外務省は今回は反論した。同日の会見で、「全く受け入れられない」と明言した。しかし、政治家のなかには暴言虚言の王毅氏を大歓迎する人々もいる。その筆頭が、自民党幹事長の二階俊博氏である。二階氏が維持する中国とのパイプも必要であろうが、政府は二階氏が中国側とどのようなやり取りをしているのか、正確に把握しておくことが必要である。  

事実関係を明確にみ、物事の本質を理解しておかなければ容易に中国に騙される。油断していると、彼らのレトリックでごまかされる。そうした一例を、まんまと米国を騙した朱鎔基氏の言葉から拾ってみよう。

孔大使の数々の偽りの罠

WTO加盟の最後の仕上げに訪米した99年4月2日、朱鎔基氏は「ウォールストリート・ジャーナル」(WSJ)紙の発行人、ピーター・カン氏と会談した。カン氏が天安門事件で戦車の前に立ち塞がった若い男性について質すと、朱氏は直ちに言い放った。

「私にも想い出す映像がある。米軍の爆撃でベトナムの少女が裸で逃げる映像だ。(中米)両者には基本的な相違点がある。天安門では戦車は青年を轢かずに回り込んだ」  

WSJは世界トップクラスの新聞で、影響力も大きい。その発行人であるカン氏が一言も反論できなかったのである。  

だが、この二つのケースには大きな違いがある。ベトナム少女の悲劇は、米国とベトナムの血みどろの戦争のなかで起きた。天安門事件は、中国政府が自国民を殺したケースだ。青年は逃れたが、幾千人もの中国国民が天安門で政府に殺害された。どれほどの犠牲者が出たのか、私たちはいまもその正確な数を知らない。中国政府は決して真実を発表しない。  

カン氏が指摘すべきは中国政府による自国民大虐殺の非であったが、氏はいとも容易に朱氏のレトリックで沈没した。  

もうひとつの事例も興味深い。朱氏はクリントン大統領とも会談し、両者は共同記者会見に臨んだ。4月8日のことだった。  

会見で台湾問題を質された朱氏は、中国当局が「一国二制度」を重視しているとして、「台湾総統は、望めば中国政府の国家副主席(deputy head of the central government)にさえなれる、ただし、中国政府は武力行使は絶対に排除しない」と語ったのだ。  

理由として挙げたのが、リンカーンの南北戦争だった。リンカーンが武力で南部連合に勝利しなければ米合衆国は二分されていた。国家統一には武力行使が必要だということを、中国はリンカーンに学んだと言ったのである。  

右の朱鎔基発言に、クリントン大統領が直ちに反論した。米国の南北戦争と中台の関係は全く異なると強調したが、それは台湾への武力行使の理由にリンカーンを利用するのは受け入れられないという、明確な意思表示だった。クリントン氏の反論こそ、国家として必要なことだ。  

朱鎔基、王毅、孔鉉佑三氏には、どう見ても、真実に向き合う誠実さが全く欠落している。天を戴き、天の下で、誰が見ていなくとも天が見ている。また自らの良心も自分を見ていると考え、身を律しようとする日本人とは、文字どおり、雲泥の差である。  

日本の相対峙する中国はあらゆる意味で手強い。しかし、私たちは孔大使の数々の偽りの罠にはまることなく、中国に堂々と立ち向かうのがよい。日本人の日本人らしさを発揮すれば一歩も退かずに対峙できるのである。(初出:月刊『Hanada』2021年2月号)

櫻井よしこ

https://hanada-plus.jp/articles/408

国家基本問題研究所理事長。ベトナム生まれ。ハワイ州立大学歴史学部卒業。「クリスチャン・サイエンス・モニター」紙東京支局員、日本テレビ・ニュースキャスター等を経て、フリー・ジャーナリストとして活躍。『エイズ犯罪 血友病患者の悲劇』(中公文庫)で大宅壮一ノンフィクション賞、『日本の危機』(新潮文庫)を軸とする言論活動で菊池寛賞を受賞。2007年に国家基本問題研究所(国基研)を設立し理事長に就任。2010年、正論大賞を受賞。著書に『何があっても大丈夫』『日本の未来』『一刀両断』『問答無用』(新潮社)『論戦』シリーズ(ダイヤモンド社)『チベット 自由への闘い』(PHP新書)『朝日リスク』(共著・産経新聞出版)など多数。

日本記者クラブで会見する孔鉉佑駐日中国大使(YouTube動画より)

関連する投稿


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

国内金融規模をドル換算すると、2022年に38兆ドルの中国は米国の21兆ドルを圧倒する。そんな「金融超大国」の波乱は米国をはじめ世界に及ぶ。


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。