嘘にまみれた駐日中国大使・孔鉉佑氏に反論する|櫻井よしこ

嘘にまみれた駐日中国大使・孔鉉佑氏に反論する|櫻井よしこ

日本政府も外務省もなぜこれを未だに放置しているのか? 書かれてあること全てが嘘の論文を堂々と駐日中国大使館のホームページに日本語で公開した孔鉉佑大使。大使に問う「なぜここまで平気で嘘がつけるのか?」と。「嘘も100回言えば真実になる」ことを許してはならない!


虚偽満載、騙しの論法

日本記者クラブで会見する孔鉉佑駐日中国大使(YouTube動画より)

駐日中国大使の孔鉉佑氏が、日本における中国に対する物の見方についての論考を駐日中国大使館のホームページ上に日本語で発表した。

(論文「孔鉉佑大使:中国関連の問題を見るいくつかの視点」はこちら

二度三度と読んで第一に浮かんだ率直な疑問は、もしこの種の一方的かつ虚偽満載で、日本が中国におよそ全ての責任を押しつけるような内容の論文を、北京の日本大使、垂秀夫氏が大使館のホームページに発表したら、どんな騒ぎが起きるだろうかというものだった。中国の一般民衆は怒り狂い、中国外務省は直ちに垂大使を呼びつけて厳重に抗議するだろう。怒った大衆が日本大使館を襲撃するやもしれない。それほど孔大使の主張は一方的で、嘘にまみれている。  

このような主張を公開した理由を、孔大使は「日本国内の議論における政治化、感情化の傾向」が日中関係の「正常な発展の雰囲気を壊している」ために、日本人が中国および日中関係について「より全面的、立体的にとらえ、新時代の日中関係のあるべき姿を共に考えられるよう」、物の見方を示したいからだと書いている。  

日本人の対中観を、矯正といって悪ければ、正しくしてやりたいというのである。孔大使の考える正しい視点や中国側の主張する事実については後述するとして、それらのおよそ全てが客観的に見て事実に反することを、まず本稿の冒頭で確認しておきたい。  

孔大使の論文から見てとれるのは、中国の得意とする騙しの論法である。このような内容を大使たる人物が発表したことについて、当然の疑問を抱かずにはいられない。なぜ孔大使、そして中国人はここまで嘘をつけるのか、と。外交において自国の利益を追求するのは当然である。策略も恫喝も手の内ではあろう。とはいえ、世界中の国々、政治家、研究者、人々が知っている公知の事実を、中国ほど臆面なく修正しようとする国は多くはないだろう。  

孔大使の論考を繰り返し読んで、間違いを犯すことはあるにしても、事に当たっては出来得る限り誠実であろうとする日本人の精神とは決して相容れないものを感じざるを得なかった。そして、彼らは本気なのだと改めて実感した。

関連する投稿


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】

日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


103万円の壁を上げ、年収増の実感を|玉木雄一郎×櫻井よしこ【2025年1月号】

103万円の壁を上げ、年収増の実感を|玉木雄一郎×櫻井よしこ【2025年1月号】

月刊Hanada2025年1月号に掲載の『103万円の壁を上げ、年収増の実感を|玉木雄一郎×櫻井よしこ【2025年1月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。