バイデン大統領で日本は最悪事態も|島田洋一

バイデン大統領で日本は最悪事態も|島田洋一

「ジョーは過去40年間、ほとんどあらゆる主要な外交安保政策について判断を誤ってきた」オバマ政権で同僚だったロバート・ゲイツ元国防長官は回顧録にこう記している。バイデンの発言のあとに、そのとおりの行動が続くと考えてはならない。土壇場で梯子を外された場合を想定して、その収拾策も用意しておく必要がある。


北朝鮮問題に関する懸念材料

この点は、北朝鮮問題に関しても懸念材料である。トランプは金正恩と、一見、無理念な「仲良しパフォーマンス」を繰り広げたが、その間、制裁は一切緩和しなかった。  

第1回首脳会談の直前に、北が揺さぶりのためペンス副大統領への暴言を吐くと、トランプは即座に会談キャンセルを発表した。慌てた北が態度を軟化させ、結局会談は開かれたが、ペースは終始米側が握って離さなかったと言える。  

協議継続に執着せず、相手の態度次第でいつでも打ち切り、圧力強化に転換するとの姿勢をトランプが示したためである。  

北にとって議題にしたくない日本人拉致問題も、トランプが三度にわたって取り上げたため、当初は話をそらそうと努めた金正恩も、最終的に応答せざるを得なくなった。  

憤然と席を立つパフォーマンスに出れば、トランプに「どうぞ出て行け。われわれも帰る」と応じられ、自らを苦しい立場に追い込むと金正恩が危惧したためだろう。

「カメレオン左翼」カマラ・ハリス

Getty logo

もう一つ重要なのは、トランプ政権とバイデン政権における副大統領の能力差である。  

ペンスは理念が明確で、政治経験も豊かな安定した保守派である。米朝首脳会談に至る道程でも、無視できない露払い的役割を果たした。2018年2月に開かれた韓国・平昌オリンピックに米政府を代表して参列し、金正恩が派遣した妹の金与正と裏面で外交戦を繰り広げたが、米側から手を差し伸ばすような動きは一切見せず、五輪会場でも、近くにいる与正を終始無視した。無言のうちに、米側の強い意志を伝えたわけである。  

カマラ・ハリスに同様の芸当ができるだろうか。むしろ満面の笑みで抱きつきに行くなど、相手のペースにはまりかねない。 「バイデンは生きていても死んでも問題」という言葉がある。もともと理念や決断力、集中力を欠き(だから失言が多い)、高齢で認知症も懸念されるバイデンが大統領の座に留まっても不安だし、死亡ないし職務遂行不能に陥って、「カメレオン左翼」(極左とリベラル派の間を揺れ動くためこう呼ばれる)ハリスがあとを継いでも、同等以上に不安という意味である。

関連する投稿


チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

日本のメディアは「チャーリー・カーク」を正しく伝えていない。カーク暗殺のあと、左翼たちの正体が露わになる事態が相次いでいるが、それも日本では全く報じられない。「米国の分断」との安易な解釈では絶対にわからない「チャーリー・カーク」現象の本質。


ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパに君臨した屈指の名門当主が遂に声をあげた!もはや「ロシアの脱植民地化」が止まらない事態になりつつある。日本では報じられない「モスクワ植民地帝国」崩壊のシナリオ。


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


新総理総裁が直ちにすべきこと|島田洋一

新総理総裁が直ちにすべきこと|島田洋一

とるべき財政政策とエネルギー政策を、アメリカの動きを参照しつつ検討する。自民党総裁候補者たちは「世界の潮流」を本当に理解しているのだろうか?


トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

トランプの真意とハリスの本性|【ほぼトラ通信4】石井陽子

「交渉のプロ」トランプの政治を“専門家”もメディアも全く理解できていない。トランプの「株価暴落」「カマラ・クラッシュ」予言が的中!狂人を装うトランプの真意とは? そして、カマラ・ハリスの本当の恐ろしさを誰も伝えていない。


最新の投稿


米国を破壊するトランプの“ラ米化”|上野景文(文明論考家)

米国を破壊するトランプの“ラ米化”|上野景文(文明論考家)

トランプ政権の下で、混迷を極める米国。 彼の目的は、いったい何のか。 トランプを読み解く4つの「別人化」とは――。


最低賃金引き上げ 髙橋洋一理論の根本的誤り|D.アトキンソン【2025年11月号】

最低賃金引き上げ 髙橋洋一理論の根本的誤り|D.アトキンソン【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『最低賃金引き上げ 髙橋洋一理論の根本的誤り|D.アトキンソン【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


絶対に総理にしてはいけない小泉進次郎|長尾たかし【2025年11月号】

絶対に総理にしてはいけない小泉進次郎|長尾たかし【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『絶対に総理にしてはいけない小泉進次郎|長尾たかし【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


自公連立解消!? 公明党は高市さんともやっていけます|伊佐進一【2025年11月号】

自公連立解消!? 公明党は高市さんともやっていけます|伊佐進一【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『自公連立解消!? 公明党は高市さんともやっていけます|伊佐進一【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】時間差で起きた谷口真由美vs寺島実郎|藤原かずえ

【今週のサンモニ】時間差で起きた谷口真由美vs寺島実郎|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。