「菅義偉総理」待望論|小川榮太郎

「菅義偉総理」待望論|小川榮太郎

心にぽっかり空いた穴――。安倍総理辞任の報道を受けて、多くの人たちが同じような気持ちになったのではないだろうか。しかし、この国はいつまで“安倍依存症”を続けるつもりなのだろう――。「米中激突」で世界がより不安定になるなか、感傷に浸っている時間はない。6月の時点で「『菅義偉総理』待望論」を打ち上げたのはなぜなのか、その理由がついに明かされる!


安倍政権でも果たせなかったこと

第2の「重大危機の解決能力」は、安倍政権においては大胆な金融緩和によるデフレ脱却の決断であった。完全な脱却には至らなかったものの、長らく1万円前後を停滞していた日本の株価は、2万円から2万5千円の間を安定して推移するに至り、雇用状況、最低賃金などは最も高い水準で推移している。
 
また、政権前半に矢継ぎ早に実現された特定秘密保護法、NSC創設、安保法制も日本の安全保障政策の重大な転換であり、この2点において第2次安倍政権は、平成年間の政権中、最大の危機解決能力を示したと言ってよい。
 
が、そのあとに残るいくつかの重大課題は解決されていない。ひとつは、増大し続ける中国の領土的野心を抑止し得る国防政策へのさらなる転換と憲法改正である。また、内政上最大の課題は人口激減であり、この点での安倍政権は掛け声倒れに終わった。
 
次の政権は、誰であれ、この2点の解決を図れない限り、日本の衰亡を齎す。
 
第3の「親日政権であること」はどうか。日本政界は戦後長らく米ソによる工作の草刈り場だった。平成年間は、ソ連に代わり中国の露骨な工作が日本の政財官学メディアを襲い、今日、中国に物言える政治家は極めて僅かという情けない有様になっている。
 
中国の工作は各政治家の後援会や経済界など、政治家の懐を間接的に狙うため、真に防御するには、自民党が対中態度を明確に定め、個々の政治家の資金源を防衛する断固たる措置に踏み切らねばならない。自民党にそれが可能かどうかが、日本の存続の重要な要となるだろう。
 
そのうえで、次期首相に求められるのは、国体=Constitution を守る強い意志である。日本の持続を象徴する126代男系継承されてきた天皇位、17条憲法に示された和の精神から、五箇条の御誓文、記紀万葉、源氏、能楽、神仏習合……。こうした日本の本質を守るとともに、国益を守り、外交関係を取引に還元せずに国家の尊厳を保持できるかどうか。

尊厳の保持は外交の本質である。実を取れば外交になるのではなく、体面をどう取るかを通じて実を生むのが外交だ。戦後日本の外交は吉田茂氏以後、あまりにもしばしばこの原則を逸脱してきた。

安倍外交が卓越しているのは、軍事・情報力の限定されたわが国で、アメリカに対しても、中国、韓国に対しても、決して国家の尊厳を売り渡さなかった点にある。

石破茂はなぜ政治家失格なのか

Getty logo

これら3点を、次期総理はどこまで達成できるか。
 
石破氏について、まず見たい。
 
おそらく安倍氏自身や保守層が、いま最も次期総理にしたくない存在が、石破氏だろう。

だが、他の総理候補の国民支持率がどんぐりの背比べであるなかで、石破氏の支持率は安定して高水準にある。安倍氏周辺の政治家のなかには、有力な総理候補がまだ見当たらない。このような状況では、結局世論調査の数字を根拠に、自民党総裁選が雪崩をうって石破氏に流れることは充分あり得ると見なければならない。
 
では、石破氏は総理の任に堪え得るか。
 
私は、残念ながらそうは考えない。
 
氏は、『文藝春秋』の最新号2020年7月号に「安倍総理は国民を信じていないのか」を寄稿しているが、その冒頭を次のように語り始めている。

関連する投稿


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

今回の仙台市議選において自民党は5つの選挙区で、現職の公認候補3人が落選した。私が選挙戦を通して感じたのは、岸田内閣の政策への厳しい評価である。“サラリーマン増税”について岸田総理は否定したものの、「岸田政権では増税が続く」と考えている方がとても多かった。


今回の韓国への措置は日本の外交史上、例を見ない汚点|和田政宗

今回の韓国への措置は日本の外交史上、例を見ない汚点|和田政宗

日本外交には理念があるのかと疑問に思う事態が続いている。外交上の大チャンスを逃したり、詰めるべき点を詰めない「なあなあ外交」が行われている――。


暴かれたLGBT推進派の3つのウソ|山口敬之【WEB連載第24回】

暴かれたLGBT推進派の3つのウソ|山口敬之【WEB連載第24回】

LGBT法案の審議過程で、LGBT法成立を目指す推進派から数多くのウソと捏造報道情報がばら撒かれた――。ところが今月に入って、こうした主張がウソであったことが次々と明らかになってきている。ひとつひとつ解説していく。(サムネイルは稲田朋美議員Instagramより)


【一周忌を終えて】安倍元総理の精神は政治家の鑑|和田政宗

【一周忌を終えて】安倍元総理の精神は政治家の鑑|和田政宗

7月8日、芝・増上寺において安倍晋三元総理の一周忌法要が執り行われた。その後の集会で昭恵夫人のスピーチを聞き、改めて昨年7月8日の衝撃が私の身体にもよみがえり、涙が流れた――。今回は安倍元総理のお人柄とエピソードを皆様にお伝えしたい。


最新の投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!