「菅義偉総理」待望論|小川榮太郎

「菅義偉総理」待望論|小川榮太郎

心にぽっかり空いた穴――。安倍総理辞任の報道を受けて、多くの人たちが同じような気持ちになったのではないだろうか。しかし、この国はいつまで“安倍依存症”を続けるつもりなのだろう――。「米中激突」で世界がより不安定になるなか、感傷に浸っている時間はない。6月の時点で「『菅義偉総理』待望論」を打ち上げたのはなぜなのか、その理由がついに明かされる!


いつまで「安倍依存症」を続けるつもりか

Getty logo

では、安倍氏自身は4選に前向きだろうか。

とてもそうは言えまい。
 
森友・加計騒動、桜を見る会などの常軌を逸した倒閣運動に消耗し、政権が長期化するなかで、党も官邸もダイナミズムを失っている。

安倍首相としては、今夏に東京五輪を開催して失速傾向にあった現況に再生の勢いを与え、憲法9条改正へと王手を掛けるべく、政権最終局面への気力を奮い立たせようしていた矢先にコロナ禍に見舞われた。
 
世界でも最も適切・充分な対応をしたのに、野党のみならずマスコミ・有識者らの言いがかりレベルの罵倒が続く。そのうえ、役人界隈の不始末も全て政権のせいにされる。いくら何でもやりきれまい。
 
状況の緊迫性と国民の要請を受け、安倍氏が4選または任期延長を受け入れる可能性はゼロではないかもしれない。
 
が、そうであっても、逆に問わねばならない。
 
この国は、一体いつまで安倍依存症を続けていれば気が済むのか、と。
 
政治家たちの明確な覚悟と政権構想の練り上げはもとより、論壇・国民も、次期総理について、現実的な宰相論を始める必要があるのではないか。
 
いま、世界は、国家指導者の人間力、政権担当能力が、ただちに国力となって跳ね返る、新たな時代に突入している。オバマのアメリカとトランプのアメリカ、胡錦濤の中国と習近平の中国、鳩山・菅・野田の日本と安倍の日本では、まるで別の国のようだ。
 
もし次期首相の統治能力が低く、経済が不安定化すれば、中、韓、露、米は、ただちに揺さぶりをかけ始め、安定した安倍時代は瞬時に終わるだろう。そうなれば、支持率は20%まで一気に低下する。時代は、政局一色になる。そしてその反作用として、強い総理が待望されるに違いない。
 
誰が出現するか。
 
小泉純一郎型のポピュリストである。
 
具体的に言えば、小池百合子氏や、橋下徹氏らの出番である。
 
小泉氏は、特段の国家観を持ち合わせない典型的なポピュリストだったが、福田赳夫氏の書生から出発した自民党派閥政治の叩き上げだった。彼は破壊者を演じ、実際に自民党の重要な機能をいくつも破壊してしまった。

とはいえ、根本的には自民党の伝統的な統治原則の範疇の人物であり、とりわけ日米関係の保持においてそれは顕著だった。
 

次期宰相の「3大条件」

が、小池氏や橋下氏となれば、話は全く変わってくる。

政治的出自=根がない、本当の「ポッと出指導者」である。両氏の地方首長としての手法をみれば、ポピュリズムの暴走、事実上の議会無視型の独裁に突き進む可能性が高いのは間違いあるまい。
 
また、50代を中心とする次世代型ポピュリストは、橋下徹氏や堀江貴文氏に代表されるように、世の中の事柄をすべて経済合理性に還元し、対他関係を全て取引に還元する傾向が強い。

そのように、事柄を全て合理性と取引に還元するような価値観の持ち主は、外交関係をも取引に置き換えるであろう。こうした指導者に対して、中国が取引の形を取った事実上の間接支配のシナリオを描くのは想像に難くない。

次の自民党政権が低支持率に喘ぎ、再び総理交代を繰り返して国情が混乱すれば、わが国はポピュリズム→独裁型統治→中国による間接支配に一気に進む可能性が極めて高いのではないか。
 
だからこそ、ポスト安倍論は、競馬の下馬評のような政局当て物談義であってはならないのであって、誰が籤を引くかではなく、どんな資質が求められるかを真摯に問い、次期宰相を演繹する作業がどうしても必要となるのである。
 
では、いま日本の総理に求められる資質とは何なのか。
 
次の3点に要約できる、と私は考える。
 
第1に、安定統治能力である。
第2に、重大性・緊急性の高い国家的危機を解決する見識と政策実行力である。
第3に、親日政権であることである。国体護持、国益最優先派であること。国家の威信を決して汚さぬ人間であること。──この3点こそが次期宰相の3大条件であろう。

 
統治の安定は平成年間を通じ、橋本・小渕政権と小泉政権、第2次安倍政権においてしか実現していない。橋本・小渕時代は、田中派の遺産の総決算期であったが、橋本氏の消費増税の失政と小渕氏の短命によって約4年で幕を閉じた。
 
小泉政権は政策に関しては評価し難いが、経済の失政を本人のカリスマ的なPR力で補うとともに、アメリカに完全に軸足を置くことで、安定統治を実現した。
 
第2次安倍政権については言うまでもない。憲法改正を阻止しようとするリベラルメディアからの執拗な安倍叩きに晒されながら、いくら底を打っても、支持率40%~50%台に回復する驚異の粘りを見せている。

次期首相は、誰であれ、政見や政策以前に安定統治を実現すべく周到なプランを練らねばならない。統治の安定が失われた途端、日本は経済・雇用・外交・安全保障全てが暴風雨に巻き込まれるからだ。

関連する投稿


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

今回の仙台市議選において自民党は5つの選挙区で、現職の公認候補3人が落選した。私が選挙戦を通して感じたのは、岸田内閣の政策への厳しい評価である。“サラリーマン増税”について岸田総理は否定したものの、「岸田政権では増税が続く」と考えている方がとても多かった。


今回の韓国への措置は日本の外交史上、例を見ない汚点|和田政宗

今回の韓国への措置は日本の外交史上、例を見ない汚点|和田政宗

日本外交には理念があるのかと疑問に思う事態が続いている。外交上の大チャンスを逃したり、詰めるべき点を詰めない「なあなあ外交」が行われている――。


暴かれたLGBT推進派の3つのウソ|山口敬之【WEB連載第24回】

暴かれたLGBT推進派の3つのウソ|山口敬之【WEB連載第24回】

LGBT法案の審議過程で、LGBT法成立を目指す推進派から数多くのウソと捏造報道情報がばら撒かれた――。ところが今月に入って、こうした主張がウソであったことが次々と明らかになってきている。ひとつひとつ解説していく。(サムネイルは稲田朋美議員Instagramより)


【一周忌を終えて】安倍元総理の精神は政治家の鑑|和田政宗

【一周忌を終えて】安倍元総理の精神は政治家の鑑|和田政宗

7月8日、芝・増上寺において安倍晋三元総理の一周忌法要が執り行われた。その後の集会で昭恵夫人のスピーチを聞き、改めて昨年7月8日の衝撃が私の身体にもよみがえり、涙が流れた――。今回は安倍元総理のお人柄とエピソードを皆様にお伝えしたい。


最新の投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!