「菅義偉総理」待望論|小川榮太郎

「菅義偉総理」待望論|小川榮太郎

心にぽっかり空いた穴――。安倍総理辞任の報道を受けて、多くの人たちが同じような気持ちになったのではないだろうか。しかし、この国はいつまで“安倍依存症”を続けるつもりなのだろう――。「米中激突」で世界がより不安定になるなか、感傷に浸っている時間はない。6月の時点で「『菅義偉総理』待望論」を打ち上げたのはなぜなのか、その理由がついに明かされる!


総理にしてはいけない男

Getty logo

「次の総理にふさわしい人」は誰か──。
最新の世論調査(FNNプライムオンライン2020年6月3日)は、次のような数値を示している。

石破茂   18.2%
安倍晋三  12.2%
小泉進次郎  8.8%
河野太郎   5.0%
枝野幸男   3.5%
菅義偉    3.0%
岸田文雄   1.9%
西村康稔   0.9%
野田聖子   0.9%
加藤勝信   0.5%
茂木敏充   0.4%
この中にはいない 32.4%

ただし、自民党支持層を対象にした調査では、安倍一強が続く。

(去年12月・今年2月・3月・4月・今回)
安倍晋三 34.4%・33.9%・39.3%・30.7%・28.7% 
石破茂 20.6%・16.9% ・19.7%・18.7%・16.0%

いまは安倍政権に逆風が吹いているが、そうでない時は、一般国民の次期首相候補でも、安倍氏は、石破氏、小泉氏と三つ巴で、大抵の場合、首位か僅差での2位である。
 
要するに、自民党が党則を改正し安倍氏が4選を志せば、自民党員も国民も、結局はこれを支持することになり、安倍氏が4選を選ばないならば石破氏を選ぶ──これが、国民、自民党員を問わず、現在の輿論の大勢ということになろう。
 
私が日夜会う各界各層のリーダーたちのほとんどから異口同音に聞かれるのは、安倍氏の4選はあるのか、安倍氏の4選が何としても必要ではないか、という声ばかりである。他方、岸田氏、菅氏ならともかく、石破氏だけは困るという声ばかりである。
 
第2次安倍政権発足からすでに7年半、国民はある意味で政権に飽きている一方で、甘えてもいる。安倍政権の齎した圧倒的な安定感が誰が総理になっても続くという錯覚に、国民全般が覆われている。

だが、第2次安倍政権前の日本は、「強いリーダーシップ」の例に出される小泉政権でさえ、橋本~小渕政権で持ち直しかけていた株価1万4千円台を7千円台まで下落させ、政権終盤にようやく就任当初に戻す有様であった。

上野公園は青テントに覆われ、「痛みに堪えろ」という総理の掛け声のもと、自殺者は3万人超を記録していた。

第2次安倍政権は「奇跡」の政権だった

平成時代を通じ、第2次安倍政権まで、「失われた10年」 「失われた20年」を取り戻せた政権は一つもない。誰が総理になってもそれなりの高度な安定が保てるというのは、明白な幻想だ。第2次安倍政権が齎した高水準の安定は、平成30年史を振り返れば奇跡としか言いようがないのである。
 
安倍時代に、日本を巡る国際環境は危機を深め続けた。そのうえにコロナ禍が加わった。ほとんど微小な感染者を出しているだけなのに、まだ報道は危機を煽っている。
 
現在、政府が出しているガイドラインでは飲食、観光、文化は全て短時日に死滅する。早急な解除と手当なしには戦後最大の経済の破滅が生じるが、そんな状況を引き受けられる総理がいるのだろうか。
 
国外も同様だ。コロナ禍を引き起こした習近平氏は、国内からの突き上げに堪え切れるだろうか。逆に、国内での逆風から矛先を逸らすために、外交、軍事で博打を打ってくることはないのか。
 
最大の被害を出したアメリカもまた国民感情に、かつてない大きな混乱が見られる。トランプ氏の再選は不透明になり、統治・外交能力に極めて疑問の大きなバイデン大統領の誕生も充分あり得るのではないか。

両国の指導力に不安定さが加われば、周辺諸国の野心と打算も一気に噴き出す。米中二極時代のなかで生じたコロナ禍は、日本周囲の国際情勢を準有事へと一気に引き上げることになるのではなかろうか。
 
各界指導者層ほど、何としても安倍氏に4選を選んでほしいというのは、ある意味で当然だろう。

関連する投稿


日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日中首脳会談が約1年ぶりに開催された。岸田総理は日本の排他的経済水域(EEZ)内に設置されたブイの即時撤去等を求めたが、中国は「ゼロ回答」であった。聞く耳を持たない中国とどう向き合っていけばいいのか。(サムネイルは首相官邸HPより)


望月衣塑子記者の暴走と自壊するジャーナリズム|和田政宗

望月衣塑子記者の暴走と自壊するジャーナリズム|和田政宗

ジャニーズ事務所会見での「指名NGリスト」が騒ぎになっているが、そもそも記者会見とは何か、ジャーナリズムとは何か、それらをはき違えた人物たちにより我が国のジャーナリズムが破壊されることは、ジャーナリズム出身者としても許せない。(サムネイルはYouTubeより)


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

今回の仙台市議選において自民党は5つの選挙区で、現職の公認候補3人が落選した。私が選挙戦を通して感じたのは、岸田内閣の政策への厳しい評価である。“サラリーマン増税”について岸田総理は否定したものの、「岸田政権では増税が続く」と考えている方がとても多かった。


今回の韓国への措置は日本の外交史上、例を見ない汚点|和田政宗

今回の韓国への措置は日本の外交史上、例を見ない汚点|和田政宗

日本外交には理念があるのかと疑問に思う事態が続いている。外交上の大チャンスを逃したり、詰めるべき点を詰めない「なあなあ外交」が行われている――。


最新の投稿


川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

議会にかけることもなく、「三島を拠点に東アジア文化都市の発展的継承センターのようなものを置きたい」と発言。まだ決まってもいない頭の中のアイデアを「詰めの段階」として、堂々と外部に話す川勝知事の「不適切発言」はこれだけではない!


【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。外交交渉の具体的アイデアを全く示すことができないコメンテーターたち。


「パンダ」はいらない!|和田政宗

「パンダ」はいらない!|和田政宗

中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)


中国で逮捕された邦人の救出に全力を尽くせ|矢板明夫

中国で逮捕された邦人の救出に全力を尽くせ|矢板明夫

数カ月もすると、拘束される人は精神状態がおかしくなり、外に出て太陽の光を浴びるため、すべてのでっち上げられた罪を自白する人もいる。中国当局のやり方が深刻な人権侵害であることは言うまでもない。


首相から危機感が伝わってこない|田久保忠衛

首相から危機感が伝わってこない|田久保忠衛

ハマスやレバノンの武装勢力ヒズボラをイランが操り、その背後に中露両国がいる世界的な構図がはっきりしてこよう。