かずと氏と同様、冨田氏も、活動家がしきりに「同性愛者は生きづらい」と訴えることに違和感を覚える。
「トランスジェンダーやレズビアンは抱えているものが違うと思うので、僕たちゲイについてだけいえば、人生を謳歌している人間はいっぱいいる。いまは、フェイスブック、出会い系アプリなどで、簡単に国境も超えて世界中のゲイと繋がれる。だから孤独感はないですね。 みな独り者で子供もいないから、経済的にも余裕がある。毎週末にホームパーティやバーベキューをやったり、生活を楽しんでいる。僕は生まれ変わってもゲイになりたいですね」
満面に笑みを浮かべて彼はいう。このあたり、かずと氏とまったく同意見だ。ホモネタでからかったり冗談の種にすることまで「差別だ」という人もいるが、「それは差別そのものというより、差別に対する理解ができていないことだと思う。たとえば障害者が身内にいたら、障害を冗談の種にすることは絶対しないでしょ。ゲイについても同じことだと思う。身近にいない、接したことがないから想像力が働かない。理解できないから冗談にしてしまう。それを『差別だ!』と声高にいって抑えつけてしまったら、逆に内なる差別感を助長してしまう。それより、理解を促すように働きかけることのほうがよっぽど建設的ですよ」
全国の学校で行われている「LGBT教育」の大問題
冨田氏のLGBT運動を巡る疑問はまだある。LGBTへの理解を広めるためと称して関連団体が学校現場に入り、出張授業、教師への研修などを盛んに行っていることだ。
「学校側は、何かやらなくてはならないと義務感に駆られているんでしょうが、講義内容は講師の自由に任せ、教材も彼らが作ったものを持ち込んでいる。しかし、子供たちに何をどう教えて何を教えないか、学校側で十分な議論を経て、きちんとした方向性、指針を立てるべきでしょう。講義内容がイデオロギー的に偏っていたり、善意で教えたことが裏目に出る場合だってあります」