黙殺され続けるLGBT当事者たちの本音|福田ますみ

黙殺され続けるLGBT当事者たちの本音|福田ますみ

雑誌『新潮45』の廃刊が一つのきっかけとなり議論が巻き起こったLGBT問題。メディアでは一部の活動家の声があたかも「LGBT当事者の声」であるかのように取り上げられ、野党議員も政権批判の道具、パフォーマンス材料としてそれに群がった。ところが騒ぎが静まると、まるで「用済み」と言わんばかりにメディアも野党もLGBTについては何ら関心を示さず今日に至る。 『新潮45』廃刊騒動とはいったい何だったのかー―。報じられなかった真の当事者たちの声をベストセラー『でっちあげ』、『モンスターマザー』(ともに新潮社)の著者であるノンフィクション作家の福田ますみ氏が追った。


さらに冨田氏は、積極的にカミングアウトしていこう、といったLGBT活動家の安易な言説に乗ることの危険性を指摘する。

「カミングアウトすると、予想外のハレーションが起きる可能性もあります。カミングアウトされたら『正直に話してくれてありがとう』と言おうとか、アウティング(他の人に話す)はいけないことだということは、全く浸透していません。当事者は、カミングアウトで生じるリスクを受け止める覚悟が必要なんです。『カミングアウトするべきだ』と、誰かにそそのかされてするものでは決してない。それはむしろ危険です。もしカミングアウトして悪い結果になっても、誰も助けてはくれません」  

かずと氏や冨田氏のようなゲイは、LGBTと分類される性的マイノリティのなかで多数派である。レズビアンコミュニティはゲイコミュニティよりもかなり小規模だ。ゲイとレズビアンとを比較すると、それはそのまま男女間格差の問題にもなる。つまり、ゲイの男性二人で暮らせば経済的に余裕が生まれるが、女性同士で生活を支えるとなると、男性同士より厳しくなる現実がある。  

そうした経済上の問題もあり、レズビアンはフェミニズム運動に近づきやすい。その結果、ゲイは政治的に比較的穏健だが、レズビアンは先鋭化しやすい傾向もあるようだ。

Getty logo

レズビアンの切実な訴え

作家の森奈津子氏は、レズビアン寄りのバイセクシュアルである。しばき隊(現在は解散して別の名称になっているが、ここでは社会的に通用しているこの名称を使う)を痛烈に批判し、ツイッターなどで彼らと激しい舌戦を繰り広げている。  

80年代後半から90年代にかけてのレズビアン・ゲイリブ運動の経験者であり、右でも左でもない中道で、むしろLGBT運動を応援している。そして、ゲイに比べてレズビアンには様々な困難があると訴える。

「レズビアンの場合、生活が大変だというカップルが多く、男女の賃金格差をなんとかしてほしいという声は切実です。カミングアウトするにも、ゲイにはないリスクがある。実際にカミングアウトしたら、『レズを直してやる』と言われてレイプされたという例もあるんです」  

しかしその森氏にして、『新潮45』の騒動を見る限り、最近の運動はおかしいと感じる。騒ぎの発端となった杉田氏の論文については、言葉の使い方を間違ったかなとは思ったが、展開の仕方によってはいくらでも建設的な議論に発展した可能性はあるという。

「ネット右翼のなりすまし」「ホモウヨ」と罵られる

関連する投稿


旧統一教会問題の真実 闇に葬られた冤罪「新世事件」|福田ますみ【2025年2月号】

旧統一教会問題の真実 闇に葬られた冤罪「新世事件」|福田ますみ【2025年2月号】

月刊Hanada2025年2月号に掲載の『旧統一教会問題の真実 闇に葬られた冤罪「新世事件」|福田ますみ【2025年2月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


トランスジェンダー予備自衛官の本音|小笠原理恵

トランスジェンダー予備自衛官の本音|小笠原理恵

バイデン大統領は2021年1月25日、トランスジェンダーの米軍入隊を原則禁止したトランプ前大統領の方針を撤廃する大統領令に署名した。米軍では大統領が変わるごとにLGBTの扱いが激変――。だが、自衛隊ではお互いに理解を深めつつ共存している。その一例をご紹介しよう。


【一周忌を終えて】安倍元総理の精神は政治家の鑑|和田政宗

【一周忌を終えて】安倍元総理の精神は政治家の鑑|和田政宗

7月8日、芝・増上寺において安倍晋三元総理の一周忌法要が執り行われた。その後の集会で昭恵夫人のスピーチを聞き、改めて昨年7月8日の衝撃が私の身体にもよみがえり、涙が流れた――。今回は安倍元総理のお人柄とエピソードを皆様にお伝えしたい。


私が稲田朋美議員を批判する理由|島田洋一

私が稲田朋美議員を批判する理由|島田洋一

日本の政治史を見渡しても、稲田朋美氏ほど、保守派の期待をここまで裏切った政治家は他にいないのではないか。


『腹黒い世界の常識』「まえがき」を特別公開!|島田洋一

『腹黒い世界の常識』「まえがき」を特別公開!|島田洋一

「本書は、反日勢力が仕掛ける各種工作の実態を明らかにし、対処法を示すべくまとめた」国際政治学者の島田洋一名誉教授が書きおろした理論武装の書にして、戦略の書の「まえがき」を特別公開。


最新の投稿


【今週のサンモニ】論理破綻な「旧統一教会解散命令」報道|藤原かずえ

【今週のサンモニ】論理破綻な「旧統一教会解散命令」報道|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


大相撲界に噂される「ブラックボックス」|なべやかん

大相撲界に噂される「ブラックボックス」|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


【今週のサンモニ】潔癖で党総裁になったのに潔癖でなかった石破首相|藤原かずえ

【今週のサンモニ】潔癖で党総裁になったのに潔癖でなかった石破首相|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か  ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!