私が稲田朋美議員を批判する理由|島田洋一

私が稲田朋美議員を批判する理由|島田洋一

日本の政治史を見渡しても、稲田朋美氏ほど、保守派の期待をここまで裏切った政治家は他にいないのではないか。


「侮辱罪で刑事告訴」の動き

稲田朋美衆議院議員(自民党、福井一区)に対する私の不満を要約すると、左翼活動家の利権を増進する法案にのみうつつを抜かし、元防衛大臣でありながら外交・安全保障問題にはお座なりな関心しか示さず、経済発展を無視して増税に走る財務省の広告塔を演じている、ということになる。

なお消息筋によると、稲田氏は今、私を侮辱罪で刑事告訴する方向で動いているという。

あるいは福井の政界、経済界で注目度が高く、有力企業や地方公共団体が軒並み広告を出す季刊誌『北陸政界』2023年盛夏号が次のように書いたことも、氏の行動に影響しているかもしれない。

〈極左に利用されるような人間が「自民党公認」ではさすがにマズいとばかり、県連内でも、「候補者を差し替えるべきだ」との声が日に日に高くなっている。……福井を代表する保守論客として知られ、「反稲田」の急先鋒でもある島田洋一県立大教授に維新から打診があったらしく、このクラスが対抗馬に立ったら今の稲田にはまず勝ち目がない〉

選挙云々は別として、私は確かに稲田議員の政治姿勢を厳しく批判してきた。しかし、罵詈雑言の類を連ねたことはない。告訴するのは自由だが、本人がさらに評価を落とすだけだろう。

日本の政治史を見渡しても、稲田氏ほど、保守派の期待をここまで裏切った政治家は他にいないのではないか。転落の度合いにおいて他の追随を許さない「落差女王」と言える。

以下、稲田氏の何が問題なのか、整理しておこう。

タガが外れていった

Getty logo

衆議院議員稲田朋美を誕生させ、実力を遥かに超える地位にまで昇らせた「大恩人」は、共に今は亡き保守派の厳父と安倍晋三元首相だろう。

稲田氏の実父、椿原泰夫氏は福井や京都で高校教師や校長を務め、保守派の活動家として関西では知られた存在だった。

かなり以前になるが、稲田夫妻と、稲田議員の後援会長を務める高池勝彦弁護士、私の4人で会食したことがある。やや酒も回った頃、稲田氏が「私はお父さんが大嫌い。色々うるさいから」と言った。

その時は、半ば冗談と受け止め、一同苦笑で終わったが、2016年に厳父が亡くなるのと前後してタガが外れていった稲田氏を見ていて、あの言葉は真情を吐露したものだったのかと思うようになった。

2016年と言えば、安倍首相が稲田氏を防衛大臣に起用した年であり、翌2017年、国防を預かる者とは思えない軽い振る舞いや失言、答弁の不手際が重なって辞任に至った経緯は記憶に新しい。
よく「稲田朋美はなぜ変節したのか」との問いが発せられるが、元々「節」が無かったと見るべきだろう。どちらかと言えば浮薄な女性が、父の厳しい鞭によって、一時的に姿勢を正していただけだったと思われる。

安倍首相はその後も、稲田氏を見捨てず、正常軌道に戻そうと努めたが、徒労に終わった。安倍氏にできないことが、他の誰かにできるはずもない。

ジャーナリストの山口敬之氏が月刊 『Hanada』2023年8月号で、安倍首相の言葉を紹介している。

〈防衛大臣時代にアベ友と呼ばれて激しいバッシングを受けた稲田は、「左翼が喜ぶ政策に舵を切ればマスコミに持ち上げてもらえる」と思って宗旨替えしたんだろうね。朝日新聞や東京新聞に褒められる日々は、稲田にとってはさぞ居心地がいいんだろう。本当に残念な存在になっちゃったね〉

私自身、少人数の懇談の場で、安倍氏が稲田氏について、困ったものだという表情を浮かべつつ、「自民党内の『性的マイノリティに関する特命委員長』か『整備新幹線等鉄道調査会長』のどちらか一つを選べと言ったところ、稲田は後者を選んだ。LGBTについては、稲田が外れ、改めて一から議論し直す仕組みを作ったので、当面心配する状況にはない」と語るのを聞いた。

その数カ月前、私は『アメリカ解体』(ビジネス社)という本を出し、LGBTをめぐるアメリカの状況を論じつつ、日本の動きにも触れた。「LGBT法案で暴走する稲田朋美」と題する節も含まれている。安倍氏はその事を充分承知の上で、拙著を推薦するツイートを発してくれた。それも稲田氏に対する警告の一つだったろう。
 

関連する投稿


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日中首脳会談が約1年ぶりに開催された。岸田総理は日本の排他的経済水域(EEZ)内に設置されたブイの即時撤去等を求めたが、中国は「ゼロ回答」であった。聞く耳を持たない中国とどう向き合っていけばいいのか。(サムネイルは首相官邸HPより)


望月衣塑子記者の暴走と自壊するジャーナリズム|和田政宗

望月衣塑子記者の暴走と自壊するジャーナリズム|和田政宗

ジャニーズ事務所会見での「指名NGリスト」が騒ぎになっているが、そもそも記者会見とは何か、ジャーナリズムとは何か、それらをはき違えた人物たちにより我が国のジャーナリズムが破壊されることは、ジャーナリズム出身者としても許せない。(サムネイルはYouTubeより)


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

今回の仙台市議選において自民党は5つの選挙区で、現職の公認候補3人が落選した。私が選挙戦を通して感じたのは、岸田内閣の政策への厳しい評価である。“サラリーマン増税”について岸田総理は否定したものの、「岸田政権では増税が続く」と考えている方がとても多かった。


最新の投稿


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


なべやかん遺産|エクシストコレクション

なべやかん遺産|エクシストコレクション

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「エクシストコレクション」!


川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

議会にかけることもなく、「三島を拠点に東アジア文化都市の発展的継承センターのようなものを置きたい」と発言。まだ決まってもいない頭の中のアイデアを「詰めの段階」として、堂々と外部に話す川勝知事の「不適切発言」はこれだけではない!


【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。外交交渉の具体的アイデアを全く示すことができないコメンテーターたち。


「パンダ」はいらない!|和田政宗

「パンダ」はいらない!|和田政宗

中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)