【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


日台で共有される「お互い様」精神

災害は被害に遭った人の物心両面に大きな傷跡を残すが、一方でそこから生まれる物語や関係性もある。

日本と台湾の絆は、まさにその一つだろう。

2011年の東日本大震災の際に台湾からは200億円を超える多額の支援金が届けられたが、その後も両国で災害が起きるたびにお互いがお見舞いの言葉を送り、支援を申し出る関係が続いてきた。

こうした関係を、「台湾駐日大使館」にあたる「台北駐日経済文化代表処」代表を務めた謝長廷氏は「善の循環」と呼んでいる。

今回ご紹介するのは、その謝長廷氏の回顧録である『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)だ。

2016年から2024年までの8年にわたり、「駐日大使」を務めた謝氏の日本での日々を綴る本書は、台湾版の原著を翻訳、コンパクトにまとめたもの。

この間、災害もあれば、2020年からのコロナ禍にも見舞われた。ワクチンやマスクなど、中国は多くを囲い込み、恣意的に各国に渡すことで自国への影響力を見せつける「ワクチン・マスク外交」を展開したが、日台間ではそうした外交戦略よりも「お互い様」の価値観を元に助け合い精神による支援を行ってきた。

本書の「はじめに」には、ワクチン入手に苦労していた台湾に、日本からワクチンが送られる飛行機が飛び立つ場面が綴られている。謝氏はそのありがたさのあまり、雨の中レインコートを着てワクチンが台湾行きの飛行機に積み込まれる様子を成田空港で見守った。そして飛び立つ際には、深々と頭を下げた。

その場面が表紙のイラストと裏表紙の写真で掲載されているが、この謝氏の姿と日本からの支援が多くの台湾の人々の心を打ったようである。もちろん、日本人の心にも響く場面だ。まさに謝氏の言う「善の循環」を象徴する一幕と言えるだろう。

回顧録 台湾「駐日大使」秘話 知日台湾人が目指した「善の循環」

「自民党の親中派」の実態

意外だったのは、このワクチン支援の継続に当たり、謝氏が当時の二階俊博自民党幹事長に助けを求めていたことだ。謝氏もそう書いているように、二階氏は「親中派」として知られる。だが、二階氏は謝氏に自民党本部で会い、協力を約束したという。

それ以前の2020年にも、李登輝元総統の訃報を受けて自民党の多くの議員が台湾代表処に弔問に訪れる中、二階氏が「李元総統は偉大な指導者であり、台湾に弔問に行きたい」と述べたことが紹介されている。

こうした二階氏の言動に中国が抗議をしたかどうかは定かではないが、隔世の感を覚えるのは筆者だけではないだろう。

1995年、外務大臣だった河野洋平氏が外遊の際に乗った飛行機が悪天候のために台湾に緊急着陸した際、中国との関係を重んじて飛行機から降りなかったという事例は、「自民党の親中派」の象徴的振る舞いとして知られている。

それから30年が経つ中で、同じ「自民党の親中派」と一口に言っても、そのありようや台湾に対する姿勢は大きく変化してきたということなのだろう。

その点でもう一つ変化がうかがえるのが、やはり謝氏が「感激的瞬間」と書いている東京オリンピックでの出来事だ。

東京オリンピック開会式・閉会式で、NHKのアナウンサーが台湾の選手団を「チャイニーズ・タイペイ」ではなく「台湾」と紹介したのである。

「本当の名前」で呼ばれることが、台湾にとってどれだけ嬉しく重要なことだったか。本書にはないが、台湾での世論調査によれば正式に「台湾」名を使えないことを遺憾だと考える人が80%を超えたそうで、それだけに「台湾です」と紹介したNHKの対応を受け、台湾メディアは「台湾に誇りの瞬間をもたらした」と歓迎したという。

関連するキーワード


書評 読書亡羊 梶原麻衣子

関連する投稿


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか  肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか 肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは  カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか  千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか 千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【今週のサンモニ】時間差で起きた谷口真由美vs寺島実郎|藤原かずえ

【今週のサンモニ】時間差で起きた谷口真由美vs寺島実郎|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


「信じるか、信じないかはあなた次第」コナン・ドイルとトーマス・エジソンがはまった“見えない世界”|松崎いたる

「信じるか、信じないかはあなた次第」コナン・ドイルとトーマス・エジソンがはまった“見えない世界”|松崎いたる

信じたいものを信じる―ーそれが人間の根本的心理。オカルトにはまった偉人たち。コナン・ドイルとトーマス・エジソンが追い求めた「妖精」と「心霊」。私たちは、ドイルやエジソンの試行錯誤を「馬鹿げている」などと笑うことは決してできない。


抗日戦争勝利記念式典は「世紀の大噓」|古森義久【2025年11月号】

抗日戦争勝利記念式典は「世紀の大噓」|古森義久【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『抗日戦争勝利記念式典は「世紀の大噓」|古森義久【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【独占スクープ!】元局長の公用PC文書入手!斎藤兵庫県知事「無罪」の決定的証拠|新田哲史【2025年11月号】

【独占スクープ!】元局長の公用PC文書入手!斎藤兵庫県知事「無罪」の決定的証拠|新田哲史【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【独占スクープ!】元局長の公用PC文書入手!斎藤兵庫県知事「無罪」の決定的証拠|新田哲史【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【編集長インタビュー】新総裁には「決める政治」を|世耕弘成【2025年11月号】

【編集長インタビュー】新総裁には「決める政治」を|世耕弘成【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【編集長インタビュー】新総裁には「決める政治」を|世耕弘成【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。