【読書亡羊】出会い系アプリの利用データが中国の諜報活動を有利にする理由とは  『トラフィッキング・データ――デジタル主権をめぐる米中の攻防』(日本経済新聞出版)

【読書亡羊】出会い系アプリの利用データが中国の諜報活動を有利にする理由とは 『トラフィッキング・データ――デジタル主権をめぐる米中の攻防』(日本経済新聞出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


中国が世界に張り巡らせた情報吸い上げの「罠」

大谷翔平選手の預金を盗んだとして、通訳だった水原一平氏が司法取引に応じたと報じられている。関連する報道では、水原氏とギャンブルの胴元との電話やメールでのやり取りまでが明らかにされている。

驚いたのはその会話の内容もさることながら、数年前の特定の相手との電話のやり取りを再現できていることだ。

ある意味では大谷選手はデータによって身の潔白を証明しうるとも言えるが、水原氏の場合は「言った・言わない」の話になるまでもなく、胴元とのやり取りが明らかにされてしまったことになる。現代の技術、データの威力を思い知らされる事例である。

ではこうしたデータが、犯罪捜査などではなく国家の安全保障に使われるとしたらどうなるのか。それも、アメリカでなく中国の手に渡っていたら? そもそも中国はどのようにデータを収集し利用しているのか。

こうした疑問に答えてくれるのが、アン・コカス著・中嶋聖雄監修・訳、岡野寿彦『トラフィッキング・データ――デジタル主権をめぐる米中の攻防』(日本経済新聞出版)だ。

あらゆるデバイスに、あらゆる中国製のアプリや通信機器がつながっている昨今、中国がそこから情報を吸い上げていることは間違いない。アプリのようなソフトウェアも、通信機器のようなハードウェアも「中国製」には情報漏洩の危険性があることを国家の危機と受け止めたアメリカは、2018年ごろから米国内での利用に制限を課すことになった。

だが、本書を読むと「時すでに遅し」との思いも浮かぶ。あらゆるところに中国による情報吸い上げの「罠」が、すっかり張り巡らされているからだ。

トラフィッキング・データ デジタル主権をめぐる米中の攻防

ユーザーのデータが中国の無人兵器を強化する

本書は中国の「デジタル主権」の思想から、具体的にどのような手法で世界中の情報を吸い上げているか、それがいかにアメリカとの非対称な状況を作り上げ、アメリカにとって不利になっているかを緻密に分析。

それこそ宇宙開発から、多くの人々がゲームと交流を楽しんでいるオンライン空間、農業、医療に至るまで、デバイスを使って情報をやり取りするあらゆるジャンル、あらゆる場面に中国の手が伸びていることを明らかにしている。

タイトルのもとになっている「データ・トラフィッキング」とは、著者が提言している新しい概念で、〈消費者のデータが商業的に抽出・移転されることによって、ユーザーが自身の個人情報を保護する目的のために同意したユーザーの居住国地域の法的システムの管轄外にある外国政府の国家戦略に利用されてしまうこと〉を指す。

つまり、あるネットサービスを使ったときに収集されるデータが、自国内ではルール通り個人が特定されない形で使われる一方、国外ではそうしたルールが適用されないうえに安全保障上の重要データとして利用されてしまう、ということだ。トラフィッキングとは、密売や人身売買、搾取などを表す単語である。

ここでいう「外国政府」とは主に中国を指す。インターネット登場以来、着々とデータ管理の仕組みを構築してきたが、特に近年、シリコンバレーの企業がたどってきた道を中国企業がたどることで、経済力と影響力を蓄えてきた。

そして米国製アプリが中国に進出できないのに対し、中国製アプリはアメリカに入り放題、米国企業を買収し放題という〝非対称性〟も中国企業と当局の跋扈を許す形となっている。

つまり「デジタル主権」を掲げる中国は、国内のデータインフラを統制下に置くことで国の「デジタル国境」を定義・防衛しているが、海外製アプリや通信網の一切の侵入は許さない一方で、データは海外から取り放題なのだ。

中国は民間企業を通じてサービス利用者のデータを収集し、それによってアルゴリズムを生成、ひいては自律型兵器システムを含むAIの成長にも利用しているのである。

関連する投稿


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか  肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか 肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは  カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!


【今週のサンモニ】ステマまがいの偏向報道番組|藤原かずえ

【今週のサンモニ】ステマまがいの偏向報道番組|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

日本のメディアは「チャーリー・カーク」を正しく伝えていない。カーク暗殺のあと、左翼たちの正体が露わになる事態が相次いでいるが、それも日本では全く報じられない。「米国の分断」との安易な解釈では絶対にわからない「チャーリー・カーク」現象の本質。


日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑤東大紛争の知られざる真実|坂本二哉【2025年10月号】

日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑤東大紛争の知られざる真実|坂本二哉【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑤東大紛争の知られざる真実|坂本二哉【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


日米が語らない関税合意の「闇」|長谷川幸洋【2025年10月号】

日米が語らない関税合意の「闇」|長谷川幸洋【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『日米が語らない関税合意の「闇」|長谷川幸洋【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。