【読書亡羊】「条文削除」を訴えるなら、海保法25条より憲法9条第2項 奥島高弘『知られざる海上保安庁』

【読書亡羊】「条文削除」を訴えるなら、海保法25条より憲法9条第2項 奥島高弘『知られざる海上保安庁』

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


「海自との連携」を推す声

尖閣沖にやってくる中国海警への対処が厳しくなればなるほど、増してくるのが「海上自衛隊との連携強化」を推す声だ。特に安全保障の知識がある人たちの中から、強く聞こえてくる。

もちろん、本書でも説明があるように、海保と海自は日頃から連携はしているし、有事の際には総理の決断によって、海保は防衛大臣の統制下に入ることになっている。ここから、「より連携を深めるべき」「日頃から一緒に行動すべき」「燃料や武器も共通のものを使うべき」との意見も出てくるようだ。

だが本書で奥島氏はこうした意見に反論する。これらは「本当の海保の役割や強みを知らない」からこそ出てくる意見だというのだ。

確かに有事の際に海保は防衛大臣の統制下に入るが、海自と同じ行動をとるわけではない。むしろ、海自が本来の任務、仮に日本に対する武力攻撃に対処する事態となれば、海自が敵勢力の殲滅(無力化)に専念できるように、海保は住民の避難・救援などの国民保護措置や、海上における人命保護の役割を果たす。

こうした役割分担を、同じ統制下で行うからこそ意味があるのであって、そもそも海保は「武力攻撃に対して海自と一緒に〝戦える〟組織」ではない、ということなのだ。

海保はあくまで警察組織であり、法執行機関。この辺りの区別がついていない人が多いこと、しかも「安全保障に一家言ある人」の中からそうした意見が出てくることに、奥島氏が頭を悩ませていることが本書からは伝わってくる。

Getty logo

「非軍事組織」であることの意味

その最たるものが、海上保安庁法第25条の存在だ。この条文は、海保がいかなる場合にも軍事組織にはならないとの規定を定めている。

「この条文があるからこそ、海保と海自が真の意味で連携できないのだから、もはや削除すべきだ」

そうした声も近年高まっている。もちろんアイデアとしてそうした観点から法律について考えることに問題はないわけだが、奥島氏は一冊を通じて、徹底して「海保法25条削除論」に異を唱えている。

その理由の最も大きなものは、「非軍事組織」であるがゆえに東南アジアを中心とする諸外国と能力向上支援などで連携できているという実態だ。

「非軍事組織だから信頼されるなんて、軍事組織である自衛隊に対する当てつけか」という声もあるかもしれないが、これも本書を読む限り、当てつけではなくあくまでも役割の違いを強調しているに過ぎない。

憲法9条のせいで「軍事組織(軍隊)」であることを誇りに思えない状態に留め置かれているからこそ、海保との間でこうした「軍事か、非軍事か」の軋轢が生まれてしまうのはこの上なく不幸なことだ。だが、「条文削除」を訴えるなら、海保25条より憲法9条の第2項の削除を訴えるべきだろう。

さらに奥島氏が、安倍政権下で提唱された「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」構想を挙げているのは注目だ。

法の支配に基づき、インド太平洋地域の安定を図るには、海上自衛隊のみならず、海保という法執行機関の活躍できる領域も広い。だからこそ安倍政権も、海保の軍事化を目指すのではなく、むしろ非軍事組織のまま法の支配に資することのできる海保であれと、予算増や人事改革に臨んだのだとわかる。

関連する投稿


【読書亡羊】「時代の割を食った世代」の実像とは  近藤絢子『就職氷河期世代』(中公新書)

【読書亡羊】「時代の割を食った世代」の実像とは  近藤絢子『就職氷河期世代』(中公新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「情報軽視」という日本の宿痾をどう乗り越えるのか 松本修『あるスパイの告白――情報戦士かく戦えり』(東洋出版)

【読書亡羊】「情報軽視」という日本の宿痾をどう乗り越えるのか 松本修『あるスパイの告白――情報戦士かく戦えり』(東洋出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】自民党総裁選候補者、全員の著作を読んでみた!

【読書亡羊】自民党総裁選候補者、全員の著作を読んでみた!

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】データが浮かび上がらせる「元自衛隊員」の姿とは  ミリタリー・カルチャー研究会『元自衛隊員は自衛隊をどうみているか』(青弓社)

【読書亡羊】データが浮かび上がらせる「元自衛隊員」の姿とは ミリタリー・カルチャー研究会『元自衛隊員は自衛隊をどうみているか』(青弓社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】議員が総裁選に出る「もう一つの目的」とは?  高村正彦・兼原信克・川島真・竹中治堅・細谷雄一『冷戦後の日本外交』(新潮選書)

【読書亡羊】議員が総裁選に出る「もう一つの目的」とは? 高村正彦・兼原信克・川島真・竹中治堅・細谷雄一『冷戦後の日本外交』(新潮選書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【今週のサンモニ】反原発メディアが権力の暴走を後押しする|藤原かずえ

【今週のサンモニ】反原発メディアが権力の暴走を後押しする|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】「時代の割を食った世代」の実像とは  近藤絢子『就職氷河期世代』(中公新書)

【読書亡羊】「時代の割を食った世代」の実像とは  近藤絢子『就職氷河期世代』(中公新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【今週のサンモニ】臆面もなく反トランプ報道を展開|藤原かずえ

【今週のサンモニ】臆面もなく反トランプ報道を展開|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


【今週のサンモニ】『サンモニ』は最も化石賞に相応しい|藤原かずえ

【今週のサンモニ】『サンモニ』は最も化石賞に相応しい|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。