ウイグルの自由と独立のためともに闘う!|和田政宗

ウイグルの自由と独立のためともに闘う!|和田政宗

中国政府は「ウイグル人はテロリストでテロ組織に属している」という主張を展開し、「ウイグル人は中国国内において弾圧されていない」という世論工作活動を世界各地で展開している――。(サムネイルは日本ウイグル協会Xより)


中国大使館からの〝脅迫状〟

10月30日、31日の2日間、国際ウイグルフォーラム・各国国会議員国際会議が行われた。海外の国会議員約30人を含む学者やジャーナリストら25カ国から約200人が参加する世界大会で、日本では11年ぶりの開催となった。

世界ウイグル会議のドルクン・エイサ総裁も来日し、私は日本ウイグル国会議員連盟事務局次長として参加した。中国によるウイグル弾圧について最新の状況が報告され、その酷さは全く変わっておらず継続していることを確認、対中国で何をすべきかが議論された。

開会式では、日本ウイグル国会議員連盟の古屋圭司会長が挨拶のなかで、11年前の大会開催時に中国大使名で“脅迫状”が衆参両国会議員あてに届いたが、それを跳ね返して開催したこと等を述べた。当時、私はまだ参院議員になる前だったが、10年前の初当選時からウイグル問題に取り組んでおり、その“脅迫状”の内容や中国大使館からの脅迫についても先輩議員から聞かされてきた。

手元にある全文からその内容を明らかにすると、中国は世界ウイグル会議に対し「テロ組織」との事実無根のレッテルを貼り、世界ウイグル会議と接触しないよう要求している。

程永華・駐日中国大使の署名入りで送られてきた、“脅迫状”の内容を抜粋する。

『「世界ウイグル会議」は徹頭徹尾、中国の分裂を企む反中国組織であり、「東トルキスタン」テロ組織と緊密に連携している』

『ラビア(当時の世界ウイグル会議総裁)やドルクンなどが最近、日本でいわゆる「世界ウイグル会議」第4回代表大会を開こうと画策している。日本政府がこれを認めれば、それは中国の内政に対する干渉であり、中国の安定と安全利益を損なうだけでなく、日本自身の安全にも害がある』

『われわれは議員の皆さんがラビアおよびドルクンらの中国の分裂をはかる反中国および暴力テロの本質をはっきり見抜き、いかなる形でも接触せず、「世界ウイグル会議」に対し、いかなる支持もしないことを希望する』

世界各地で展開する世論工作活動

まさに、こうした“脅迫”を繰り返し、ウイグルの支援をする方々や国会議員や地方議員に対し中国は介入してきた。私は、立候補時からウイグル支援を明確にし、平成28(2016)年には仙台に当時の世界ウイグル会議のラビア・カーディル総裁をお招きし、講演会を開催した。

中国は私に対して初当選直後から、東北を管轄する在新潟中国総領事館から中国関連のイベントの案内状が送られてくるなど中国側から様々なアプローチがあったが、全て無視していたところ、こうした動きはしばらくしてなくなった。それを受けてのことか、程永華氏など歴代の駐日中国大使は、レセプション等で私と一緒になっても会釈程度で会話はしてこない。

台湾に対してもそうであるがウイグルの方々に対しても姿勢を絶対に揺るがせないことが重要である。その後も私は日本各地でのウイグルの方々を支援するシンポジウムで講師を務めたり、街頭活動に参加してきた。

昨年は、中国における政治犯とされる方やウイグルの方々からの「臓器狩り」について、2006年から調査・告発してきたデービッド・マタス氏と面会した。マタス氏はカナダ人弁護士で、政府の役職も歴任。カナダ元下院議員のデービッド・キルガ-氏とともにウイグル問題に取り組み、世界を動かすことに繋げた方である。この面会の際には、中国の臓器狩りの酷い実態を改めて確認した。

そして、今回の国際ウイグルフォーラムでは、例えば、「国境を越えた弾圧方法~反体制派の声を取り締まる中国の長い腕」と題したディスカッションで、中国における海外での工作活動を明らかにした。先述の“脅迫状”にあるように、中国政府は「ウイグル人はテロリストでテロ組織に属している」という主張を展開し、「ウイグル人は中国国内において弾圧されていない」という世論工作活動を世界各地で展開している。

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取る戦いを行っている南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。