追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

第2次岸田再改造内閣が昨日発足した。党役員人事と併せ、政権の骨格は維持。11人が初入閣し、女性閣僚は5人と過去最多タイとなった。岸田政権の支持率向上を狙うが、早速、「この内閣は何をする内閣なのか?」という疑問の声が私のもとに寄せられている――。(サムネイルは首相官邸HPより)


国民民主党との連立、党内でも期待の声

今回の内閣改造にあたっては、国民民主党との連立の話が出ており、自民党内でも期待の声が高かった。それは、岸田政権が掲げる「賃上げ」について、国民民主党は民間労働組合を支持母体としていることから労使双方で取り組めるようになること。

「負担感が強い」と言われる岸田政権において、ガソリン高騰におけるトリガー条項発動など、国民の負担軽減や各種政策の一段の引き上げを連立を機に一気に行えること。さらに、総裁任期中に実現するとしてきた憲法改正へ大きく前進することなどが考えられたからだ。

しかし、最終的に現段階における連立は見送られた。

岸田総理は、「国民生活を応援する大胆な経済政策を実行する」と内閣改造後の記者会見で表明した。今後はこの経済対策が国民の期待を集める形かつ実効性のある内容になるかが重要である。「次元の異なる少子化対策」についても同様である。

国民の声の多くは「異次元の少子化対策に全くなっていない」というものである。公立小中学校における給食費無償化実現への道筋が立ったことへの評価の声はあるが、児童手当の拡充については不十分との声が多い。自らも幼いお子さんを子育て中の加藤鮎子こども政策担当大臣の手腕にも期待したい。

ただ、こども家庭庁創設にあたって議員連盟立ち上げの中心となった自見英子参院議員が、入閣にあたりこども政策担当でなく地方創生担当大臣となったのは何故なのだろうか。

いずれにせよ、国民の間には少子化対策においても経済対策においても閉塞感が漂っている。思い切った政策を打ち出すことが重要である。

このままでは単独過半数を大きく割り込む

政策があまり変わらないと評価され、現状が続いた場合、自民党は衆院選において大変厳しい結果が想定される。7月末に行われた仙台市議選では、自民党は前回に比べ計2万3800票減らした。

仙台市は、衆院2選挙区に分かれており、衆院1選挙区あたりでは1万1900票減らしたことになる。これを前回の令和3(2021)年の衆院選に当てはめるとどうなるか。自民党は39の小選挙区において、逆転を許し議席を減らすこととなる。

前回の自民党263議席(無所属2人が選挙後入党)から引くと224議席になり、さらに比例区の得票も減らして獲得議席が減ることを考えれば、単独過半数233議席を大きく割り込むという結果となる。単純には計算できないという留保をつけたとしても、自民党にとって恐ろしい結果となることが想定される。

国民の岸田政権への思いは、安倍政権、菅政権と明らかに違う。安倍政権では「アベノミクス」による経済の先行き見通しの明るさ、菅政権では新型コロナ禍を何としても乗り切って経済を回復させようという、将来の明るい展望を皆が描き努力していた。

しかし、岸田政権においては「頑張っても負担が増えるだけ。将来は暗い」という声が聞こえる。この転換がなされなければならない。

関連する投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

ある駐屯地で合言葉のように使われている言葉があるという。「また小笠原理恵に書かれるぞ!」。「書くな!」と恫喝されても、「自衛隊の悪口を言っている」などと誹謗中傷されても、私は、自衛隊の処遇改善を訴え続ける!


【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

米軍では最も高価で大切な装備は“軍人そのもの”だ。しかし、日本はどうであろうか。訓練や災害派遣で、自衛隊員たちは未だに荷物と一緒にトラックの荷台に乗せられている――。こんなことを一体、いつまで続けるつもりなのか。


最新の投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。