追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

第2次岸田再改造内閣が昨日発足した。党役員人事と併せ、政権の骨格は維持。11人が初入閣し、女性閣僚は5人と過去最多タイとなった。岸田政権の支持率向上を狙うが、早速、「この内閣は何をする内閣なのか?」という疑問の声が私のもとに寄せられている――。(サムネイルは首相官邸HPより)


国民民主党との連立、党内でも期待の声

今回の内閣改造にあたっては、国民民主党との連立の話が出ており、自民党内でも期待の声が高かった。それは、岸田政権が掲げる「賃上げ」について、国民民主党は民間労働組合を支持母体としていることから労使双方で取り組めるようになること。

「負担感が強い」と言われる岸田政権において、ガソリン高騰におけるトリガー条項発動など、国民の負担軽減や各種政策の一段の引き上げを連立を機に一気に行えること。さらに、総裁任期中に実現するとしてきた憲法改正へ大きく前進することなどが考えられたからだ。

しかし、最終的に現段階における連立は見送られた。

岸田総理は、「国民生活を応援する大胆な経済政策を実行する」と内閣改造後の記者会見で表明した。今後はこの経済対策が国民の期待を集める形かつ実効性のある内容になるかが重要である。「次元の異なる少子化対策」についても同様である。

国民の声の多くは「異次元の少子化対策に全くなっていない」というものである。公立小中学校における給食費無償化実現への道筋が立ったことへの評価の声はあるが、児童手当の拡充については不十分との声が多い。自らも幼いお子さんを子育て中の加藤鮎子こども政策担当大臣の手腕にも期待したい。

ただ、こども家庭庁創設にあたって議員連盟立ち上げの中心となった自見英子参院議員が、入閣にあたりこども政策担当でなく地方創生担当大臣となったのは何故なのだろうか。

いずれにせよ、国民の間には少子化対策においても経済対策においても閉塞感が漂っている。思い切った政策を打ち出すことが重要である。

このままでは単独過半数を大きく割り込む

政策があまり変わらないと評価され、現状が続いた場合、自民党は衆院選において大変厳しい結果が想定される。7月末に行われた仙台市議選では、自民党は前回に比べ計2万3800票減らした。

仙台市は、衆院2選挙区に分かれており、衆院1選挙区あたりでは1万1900票減らしたことになる。これを前回の令和3(2021)年の衆院選に当てはめるとどうなるか。自民党は39の小選挙区において、逆転を許し議席を減らすこととなる。

前回の自民党263議席(無所属2人が選挙後入党)から引くと224議席になり、さらに比例区の得票も減らして獲得議席が減ることを考えれば、単独過半数233議席を大きく割り込むという結果となる。単純には計算できないという留保をつけたとしても、自民党にとって恐ろしい結果となることが想定される。

国民の岸田政権への思いは、安倍政権、菅政権と明らかに違う。安倍政権では「アベノミクス」による経済の先行き見通しの明るさ、菅政権では新型コロナ禍を何としても乗り切って経済を回復させようという、将来の明るい展望を皆が描き努力していた。

しかし、岸田政権においては「頑張っても負担が増えるだけ。将来は暗い」という声が聞こえる。この転換がなされなければならない。

関連する投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


私が見た「埼玉クルド問題」 不法滞在を目論むクルド人は速やかに帰国を!|和田政宗

私が見た「埼玉クルド問題」 不法滞在を目論むクルド人は速やかに帰国を!|和田政宗

マフィア化が始まっているとも言える「埼玉クルド問題」の本質とは何か。帰国したいのに帰国できない人物と、不法滞在を目論み「政治的迫害を受けた」と自ら主張し難民申請をする人たちは全く違う。しかし、この違いを混同させようとSNSで発信している人物がいる――。(サムネイルはYouTube「産経ニュース」より)


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


NHKスペシャル『発見 昭和天皇 御進講メモ』は放送局として完全アウト|和田政宗

NHKスペシャル『発見 昭和天皇 御進講メモ』は放送局として完全アウト|和田政宗

今年も終戦の日前後のNHKスペシャルが相変わらずおかしかった。7日放送のNHKスペシャル『発見 昭和天皇 御進講メモ』を見たが、放送局として完全アウトともいうべき内容だった――。


最新の投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!