今回の韓国への措置は日本の外交史上、例を見ない汚点|和田政宗

今回の韓国への措置は日本の外交史上、例を見ない汚点|和田政宗

日本外交には理念があるのかと疑問に思う事態が続いている。外交上の大チャンスを逃したり、詰めるべき点を詰めない「なあなあ外交」が行われている――。


外交上絶対にやってはならないこと

対韓国では、昨日21日に、輸出手続きを簡略化できる「グループA(旧ホワイト国)」の対象国に再指定した。韓国には、日本から輸出された軍事転用の恐れがある物資の管理体制に不備があり、平成30(2018)年に海上自衛隊哨戒機への火器管制レーダー照射が起きた翌年、この問題への解決の意思が韓国側にないことを受け実施されたものである。

今回の再指定にあたり、日本政府は韓国側の輸出管理の実効性を確認できたためとしているが、火器管制レーダー照射問題は全く解決していないなかでの措置である。

すでに、日韓通貨スワップ協定は先月、再開が決定された。通貨スワップ協定は、通貨危機時にドルなどを融通し合うものだが、日本は米国と中央銀行間で上限のない通貨スワップ協定を結んでおり、通貨危機時にはいくらでもドルを融通できる。

すなわち日韓通貨スワップ協定は、我が国には全くメリットがなく韓国を助けるだけのものだが、そもそもスワップ協定再開の交渉を中断したのは、平成28(2016)年に釜山の日本総領事館前に慰安婦像が設置された国際法違反への対抗措置であった。

これらの問題が全く解決しないまま、通貨スワップ協定も、輸出手続きグループAへの復帰も立て続けに行っているのである。これは外交上絶対にやってはならないことで、韓国側が解決しない限り再開も復帰もさせないと韓国側に決断を促すものが、韓国側がその決断を示さないのに日本が勝手に復帰も再開も決めてしまったのである。

つまり、今回のことを前例とし、韓国は、「日本が厳しいことを言ってきても時間が過ぎれば何とかなる」と判断することになる。両国間の最大の懸案である竹島問題はどうするのか。韓国側は、「解決しなくても時が経てば何とかなる」と考えるに違いない。

私は政治家としてだけでなく学問の分野においても日本外交史を研究してきたが、今回の韓国に対する措置は日本の外交史上、例を見ない汚点と言うべきものである。

「琉球館」を訪問した玉城デニー知事

そして、対中国である。中国は「琉球は中国の属国であり、沖縄はそもそも中国のものである」との主張を強めているが、日本政府はこれらの主張に対し手を打たないばかりか、助けるようなコメントを出してしまった。

それは、玉城デニー沖縄県知事が中国の李強首相と今月5日に会談したことについて、松野博一官房長官が記者会見で「歓迎する」と述べたことである。

今回の玉城知事の行動は極めて危険なものである。先月、中国共産党機関紙の人民日報は、習近平国家主席が福建省にある「琉球館」について言及したことを報じた。「琉球館」は、過去、琉球の出先機関の役割を果たし、朝貢貿易の象徴的な施設である。

そして、今回の訪中で玉城知事は習近平氏の発言に呼応する形で「琉球館」を訪問したのである。「琉球は属国であった」との中国の主張を追認するかのような行動である。沖縄県は今年4月に「地域外交室」を設置し、「沖縄独自の地域外交を進めていく」としている。

県としての国際交流であるなら分かるが「独自の地域外交」とは何を指すのか。国としての外交は日本政府が一元的に担うものであるが、玉城知事の考えている外交とは何なのか。政府は、これらを踏まえコメントすべきではなかったが、「歓迎する」と言ってしまったのである。

さらに、中国については、福島第一原発の処理水放出をめぐり、外交トップの王毅中国共産党政治局員が「汚染水」と発言し、香港特別行政区政府は、処理水放出後に10都県産の水産物を直ちに輸入禁止する計画であると発表した。全く科学的根拠に基づかない主張であり、すでに三陸などでは水産物の価格下落が始まっている。

「風評いじめ」は絶対に起こしてはならず、私は政府に対し、中国が科学的根拠に基づかない主張を続けるのであれば、中国に対し経済制裁を科すべきであると要請した。中国の主張は到底許容できず、漁業者の生活を守るためにも政府は断固たる行動を中国に対して取るべきである。

関連する投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。