【埼玉県川口市 クルドの現場を行く③】学校に行かない子どもたち|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く③】学校に行かない子どもたち|西牟田靖

在日クルド人は日本語力・学力が乏しい。それは1世はもちろん、幼少期から日本で育った2世であってもその傾向がある。「ワラビスタン」で繰り返され、住民が辟易している迷惑・犯罪行為の原因はそこにあるのではないか。今回は在日クルド人2世と教育について考えてみる。


《夕方、コンビニ前の駐車場でゴミを散らかす男の子たちがいた。注意しようとすると逃げていった》
(撮影:筆者)

こうした印象は、僕だけが抱いたのではなかった。しかも躾をされていないゆえの傍若無人さを見せているようだ。地元住民たちは言う。

「子どもたちは学校にも行かずに午前中からウロウロしている」

「何人もの子どもが自転車で信号無視したり、蛇行運転したりしています」

「歩いていたら、後ろから自転車で激突されました。思わず『痛い』って叫んだらびっくりしたのか蜘蛛の子を散らすように逃げていきました」

「お祭りなどでクルド人の子どもは並ぶことを知りません。子どもが力ずくでお菓子を奪っていくので注意するんですが無視されました」

「子どもが歩きタバコしている姿を見ると本当にどう成長するのか不安でしかない」

日本の義務教育はもちろん、祖国ですらまともに教育を受けていないならば、ルールを守るということの大切さを理解することは困難なのではないか。読み書きが不自由ならば、教習所に通って運転免許を取得すること自体、難しいだろう。

《外廊下で遊んでいる女の子たち。落下しないか心配になった》
(撮影:筆者)

教育は必要ないと考える親たち

川口市議会議員である奥富精一氏は2世たちの教育について次のように述べた。

「クルド人など外国人に授業を教えている現場の教職員から聞いたのですが、そもそも小学校のカリキュラムに問題があるそうです。たとえば小学校4年生の年齢の子どもが転入して来ると、学力関係なくいきなり小学校4年生のカリキュラムを教えるので、ついて行くのが大変なんです」

クルド人の子どもたちは他の外国人に比べて学力がかなり低い傾向にあるという。

「読み書き加減乗除(四則計算)できない状態で転入してくるのが普通です。それまでの生育でしっかり教育を受けてこなかったし、日本にやって来ても、読み書きに熱心に取り組まない。それは他の国の子どもよりもその傾向は顕著です。ずっと日本で暮らしているので、日本語はみなさん理解しています。特に若い世代はわかっている。だけど、読み書き加減乗除はできないままなんですよ」

クルドの子どもたちが学ばない一因は、親が教育に関心がないからだ。たぶん、その親も教育をまともに受けてこなかったのだろう。

「教育なんか必要ないと思っている親が多いんです。だからこそ、男の子は中学生にあがる年齢から働かせるのが普通です。一方、女の子は勉強を続け、中学校までは行っています。現状では、中学に通っているのはほとんど女の子だけというのが実情です」

高校に進学するのは少数派なのだろう。僕が街中で話を聞いたクルドの若い女性も中学校しか出ていなかった。

「日本に来たのは9歳のとき。(トルコ東部にあるクルド人が多い)ガジアンテプから来たクルド人です。学校は中学校でおしまい」

彼女は学歴が中学で終わってしまったことをとても残念そうに話した。本人はもっと勉強し、日本人の同級生たちと一緒に進学したかったのかもしれない。

関連する投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

ある駐屯地で合言葉のように使われている言葉があるという。「また小笠原理恵に書かれるぞ!」。「書くな!」と恫喝されても、「自衛隊の悪口を言っている」などと誹謗中傷されても、私は、自衛隊の処遇改善を訴え続ける!


【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

米軍では最も高価で大切な装備は“軍人そのもの”だ。しかし、日本はどうであろうか。訓練や災害派遣で、自衛隊員たちは未だに荷物と一緒にトラックの荷台に乗せられている――。こんなことを一体、いつまで続けるつもりなのか。


最新の投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。