日本が誇る大手食品メーカーに激震!ミツカン「種馬事件」①実子誘拐の地獄|西牟田靖

日本が誇る大手食品メーカーに激震!ミツカン「種馬事件」①実子誘拐の地獄|西牟田靖

「お前! 何者だと思ってるんだ、お前!! この場でサインをしなければ、片道切符で日本の配送センターに飛ばす」「中埜家に日本国憲法は関係ない」。日本が誇る大手食品メーカーが、婿に対してとんでもない人権侵害を行っていた――。2022年8月号に掲載され、大反響を呼んだ記事を特別無料公開!


相次いで落とされる雷

大輔さんは結婚を機に、ミツカンに一般職として入社する。役員としての将来が約束されていた彼の配属は社長室。得意先への挨拶回りや工場研修のため、全国の工場や営業拠点を回るという特別なプログラムが組まれ、日本各地を過密スケジュールで目まぐるしく回っていった。

「当時、僕はミツカンの仕事を覚えようと必死でした。先輩方から熱い指導を受けましたし、同時に、婿さんはどんな人だろう? という、これもある意味で熱い視線も受けました。宿泊していたビジネスホテルに帰ると、文字どおりクタクタでした」

週末になると、やっと義父母や聖子さんの住む自宅(愛知県半田市)に帰ることができた。しかし、それはそれで気が休まらなかった。

「自宅の広い敷地内には、庭師とか資産管理もろもろを担当する数十人の社員さんやお手伝いさん、警備の方がいらっしゃって、皆さんの目が常にあるんです。しかも、和英氏や美和氏の目がありましたから。ある意味では、職場よりはるかに緊張感がありました」

ミツカンに入社した大輔さんの身には不穏なことが相次いだ。

結婚式の2週間前から、彼はミツカンで働き始めた。その間、社員寮で過ごすことになったが、布団がない。すると、「うちにあるから持って行きなよ」と聖子さんが申し出た。厚意に甘えたところ、義母となる美和氏が烈火のごとく怒り出した。

「婿入りするのに、道具すらもってこない酷いヤツだ」
 
美和氏は香川県の造り酒屋「西野金陵」出身であり、西野家も江戸時代から家業を守ってきた家柄。美和氏は大輔さんに対して特に厳しかったという。

結婚後も、大輔さんの受難は続いた。というか、むしろエスカレートしていく。引き継ぎで、お手伝いさんにトイレ掃除のやり方を実践してもらったときに起こった出来事もそのひとつ。

「無理やりトイレ掃除をさせられるという辱めを受けた。もう辞めたい」と言っているという悪意の報告がなされ、和英氏・美和氏が激怒。大輔さんはそのお手伝いさんに菓子折を持参し、土下座して詫び、事態をおさめている。

その他、挨拶回りの営業車の席順で揉めたり、大輔さんの敬称を呼び捨てにするか〝さん〟づけにするかで揉めたりして、その都度、和英氏や美和氏が激怒し、一騒動となった。

どこに行っても休まらない環境に加え、どこに行っても浴びてしまう注目。和英氏・美和氏から相次いで落とされる雷。大輔さんは心身ともに追いつめられていった。だがそんななか、一筋の光が差し込む――。

男の子を無事に出産したが

2013年12月に、聖子さんの妊娠が判明。3月に名古屋某病院の産婦人科でエコー検査を受け、子どもが男の子だということがわかった。そんな折、大輔さん夫妻を英国支店へ配転するという命令が下った。

それから数カ月後、まもなく渡英という時期になったとき、大輔さんは和英氏から呼び出され、真の目的を告げられる。

「英国で1年間の育休を取って、その間に他の仕事を探してくること!」

大輔さんは耳を疑った。ミツカンを辞めろという話がなぜ出てくるのか。完全に理解不能だった。
そのとき、彼は思った。

「僕は何のためにミツカンに入社したんだ? 辞めさせるつもりなら、最初から入社させなければいいのに……」

内心ではそんなことを考えていたが言えるはずもなく、大輔さんは黙っていた。すると、和英氏はさらにまくし立ててきた。
「お前、仕事を探してこいって!!」

大輔さんは混乱していて、何も言えなかった。
すると、追い打ちをかけるように和英氏は言った。

「中埜産業(中埜家の資産管理会社)の金庫で預かっておくから、渡英するまでに実印を作って渡すように」

実印の用途を詮索する余地などなかった。大輔さんは実印を作り、中埜産業に渡したのだった。

2014年6月、大輔さんは身重の聖子さんをともなって、イギリスに渡った。あらかじめ中埜家がロンドンの高級住宅地に購入し用意していた家に住み始めた。

生活は贅を尽くすという感じではなかった。両親の方針で、聖子さんは自身の貯金から給与に至るまで一切のお金を使えなくされていたため、生活費は一般職である大輔さんの給与ですべてやりくりした。さらに、その給与の使いみちにしても和英氏・美和氏への報告が課せられており、渡英後は1ペンスに至るまで大輔さんが家計簿をつけ定期的に報告をしていた。

異国での出産・生活ということからくる緊張はあったものの、間もなく息子が産まれてくるということへの希望を2人は共有していた。

育児休暇は聖子さんの出産後に始まるため、それまでの間、大輔さんは英国支店で勤務している。彼ら夫婦が渡英する2年前、ミツカンは英国の食酢、ピクルスの有力ブランドと生産設備を買収、欧州での展開を本格化させようとしていた。それもあって、彼のもとには翻訳すべき書類がたくさんあり、チームでの翻訳作業に忙しい日々を過ごしている。
 
8月末、聖子さんは無事に男の子を出産。イギリスでは当日の退院が一般的なため、大輔さん、聖子さん、産まれたばかりの息子は産後ケア施設に移った。

年表①

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

成年後見制度の実態が国民にほとんど知らされていないのはなぜなのか? 制度を利用したばかりに民主主義国家にあるまじき凄まじい人権侵害を受け、苦しんでいる人が大勢いる。法制審議会は成年後見制度の見直しに向けた議論を行っており、今年6月10日に見直しに関する中間試案を公表したが――。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


最新の投稿


埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】

埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。