【読書亡羊】ポリコレが生んだ「日本兵」再考の歴史観 サラ・コブナー著、白川貴子訳『帝国の虜囚――日本軍捕虜収容所の現実』(みすず書房)

【読書亡羊】ポリコレが生んだ「日本兵」再考の歴史観 サラ・コブナー著、白川貴子訳『帝国の虜囚――日本軍捕虜収容所の現実』(みすず書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評! 今年もよろしくお願いいたします。


変わってしまった「日本人の認識」

確かにかねて不思議に思っていた。日露戦争の時にロシア兵捕虜を丁重に扱ったことで世界に評価された日本。あるいは第一次大戦でドイツ軍捕虜を収容し「人道的で模範的な収容所」として知られた板東俘虜収容所のエピソード。

もちろん暴力沙汰や行き過ぎた厳格さから生じた個別の問題はあったが、「列強の中で国際的な地位を得たい」と願う日本が、国際法や人道主義を理解しようと務めていたことは知られている。

ところが第二次大戦になると、様相は一変。

2014年に映画が公開され、日本でも批判の声が上がったアンジェリーナ・ジョリー監督の映画『不屈の男 アンブロークン』の原作などは顕著だが、「とにかく白人捕虜を殴りつけ、満足な食事も与えず、強制労働に駆り出し、虐殺さえ行った」とされる言説が増える。『アンブロークン』の原作には、日本人が人肉食の文化を持っていたかのような、誤解と偏見に基づく記述も存在するという(さすがに映画では採用されなかったようだ)。

しかもそれが「日本人特有の残虐性・嗜虐性ゆえに行われた」と言わんばかりの内容も少なくない。当の日本人が「日本人は今も昔も人権意識が低いから」と結論付ける傾向もある。

どうしてこうも変わってしまったのか。本書はそうした疑問に、膨大な文献調査と、当事者や関係者への取材によって迫っている。

戦陣訓が与えた影響

筆者のコブナー氏がこうした研究に取り組もうと思ったきっかけは、「祖父の世代の日本軍による捕虜経験者や、その子供の世代が語る苛烈な体験」と、授業で教えられる歴史にギャップを感じたからだという。

そうして調べてみると、確かに日本軍の捕虜になった白人たちが書き残してきた体験記や伝聞こそに「アジア人蔑視」の視線があり、さらには友軍の攻撃を受けて死亡した捕虜がいた実態などは隠される傾向にあることが分かったというのだ(参照下記URL)。

もちろん、捕虜の管理の不備で生じた問題は山ほどあった。命を落とした人もいた。「生きて虜囚の辱めを受けず」との戦陣訓が、敵国の捕虜に対する蔑視の感情を生んだことも指摘されている。

日本側としては「まさかこれほどの連合国軍の軍人が投降して捕虜になることを申し出るとは」という驚きもあったのだろう。どんどん増える捕虜をどう扱うかのシステムや指示系統がおぼつかないまま、事態を収拾しなければならなくなったのだ。

『帝国の虜囚』著者サラ・コブナー氏インタビュー | みすず書房

https://www.msz.co.jp/news/topics/09527/

12月9日、みすず書房にて 新刊『帝国の虜囚――日本軍捕虜収容所の現実』(原題はPrisoners of the Empire: Inside Japanese POW Camps, Harvard University Press, 2020年刊)の著者サラ・コブナー氏がアメ...

関連する投稿


【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか  千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか 千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題  三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題 三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】米国防次官が「クマよりドラゴンを警戒せよ」という理由  村野将『米中戦争を阻止せよ』(PHP新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】米国防次官が「クマよりドラゴンを警戒せよ」という理由 村野将『米中戦争を阻止せよ』(PHP新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か  ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】陰謀論者に左右ナシ!  長迫 智子・小谷賢・大澤淳『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』(ウェッジ)|梶原麻衣子

【読書亡羊】陰謀論者に左右ナシ! 長迫 智子・小谷賢・大澤淳『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』(ウェッジ)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【今週のサンモニ】給付と減税なら給付の方が断然マシ|藤原かずえ

【今週のサンモニ】給付と減税なら給付の方が断然マシ|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


教科書に載らない歴史|なべやかん

教科書に載らない歴史|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

高齢者のインフルエンサーと呼ばれ、ベストセラーを次々と出してきた和田秀樹氏が「幸齢党」を立ち上げた。 なぜ、いま新党を立ち上げたのか。 「Hanadaプラス」限定の特別寄稿!