日本軍はナチスに非ず
「こういう本が、みすず書房から出版されるのか……」
そんな時代の変化を感じさせるのが、サラ・コブナー著、白川貴子訳『帝国の虜囚――日本軍捕虜収容所の現実』(みすず書房)だ。
歴史学だけでなくジェンダー学をも日本で学んだ、アメリカの女性研究者が戦中の日本の捕虜収容所の現実を研究した本書。となれば、「どうせまた大日本帝国や旧日本軍を悪しざまに書いているのだろう」「アメリカやイギリスなど連合国側の捕虜を非人道的に扱った日本人の卑劣さ、冷酷さを書き連ねているのではないか」と思ってしまうかもしれない。
しかし本書はそうではない。むしろ本書の狙いを、筆者はこう説明する。
本書では、日本人の性質や日本文化には、捕虜の非人道的な扱いに結びつくような固有の特性は存在していなかったことについて論じたい。日本には、何十万人もの捕虜を残酷に扱うような行動規範が元来備わっていた、という見解を前提とはせずに、日本の高官が今日の言説に示されるよりもはるかに低い程度でしか、捕虜の管理の問題を考慮していなかったことを指摘したいと思う。
つまり、捕虜の管理に問題はあったがそれは日本人特有の民族性による方針や、例えばナチス・ドイツのユダヤ人絶滅計画のように一貫した観念や指示のもとに行われたものではなく、さまざまな要因の下に「結果として扱いが粗雑になるケースが発生した」ことを解き明かしている。