ウクライナは「ホロドモール」を忘れない!|小笠原理恵

ウクライナは「ホロドモール」を忘れない!|小笠原理恵

ある者は「政治的妥結!」と叫び、ある者は「プーチンが停戦だと呼び掛けたのだから乗るのが筋だ」と叫ぶ。ウクライナが妥協すれば、平和な社会が戻ってくると本気で思っているのだろうか。約束を守らないのがロシアであり、ロシアの残虐性をウクライナは誰よりも知っている――。


負ければ悲劇を繰り返し、尊い命が失われる

Getty logo

ソ連時代からロシアは諜報活動・情報統制に長けており、そこでは情報収集と分析・評価を行った上で、情報誘導や攪乱、はては暗殺・暴行・脅迫などを含めた強行策を行う。政権に不都合な意見をもつ人物の暗殺がウクライナへの軍事侵攻を契機に増えてきた。

9月1日に、ロシア2位の石油大手ルクオイルのラヴィル・マガノフ会長(67)がモスクワ市内の病院の窓から転落し、死亡した。ルクオイルはマガノフ会長の死は認めたものの、その死因は「重病の末」と説明している。発表に微妙な齟齬があることが、内外に様々な憶測をよんでいる。

同社では、5月にも役員のアレクサンデル・スボティン氏がシャーマン(宗教的職能者)を訪問した後、モスクワ近郊で死亡した。CBSニュースはこのアレクサンデル・スボティン氏はシャーマン治療中に使われたヒキガエルの毒で殺害されたのではないかと報じている。

他にも極東・北極圏開発公社(KRDV)社長が脳卒中で死亡。ガスプロムの金融証券部門副理事が遺書を残して自殺、実業家ミハイル・ワトフォード氏が邸宅のガレージで死亡。さらに、9月21日にはロシアのモスクワ航空研究所の元所長のアナトリー・ゲラシチェンコ氏が事故死した。

ノーベル平和賞受賞の独立系新聞、「ノーバヤ・ガゼータ」の編集長も3月に列車内で何者かに赤い塗料を浴びせられた――。

旧ソ連の諜報機関KGBを引き継いだのはFSB(ロシア連邦保安庁)だ。プーチン大統領は16年間KGBに所属した後、FSBの長官も経験している。プーチン大統領はウクライナへの軍事侵攻へ抗議する活動家をあぶりだし拘置所に収容している。

さらに、ウクライナや支配地域に住むウクライナ人を拘束し、スパイに変えて再びウクライナに送り込んでいるという。ロシアの占領地域に入れば、拘束された家族を人質にウクライナを攻撃する兵士にされるか、スパイにされるか、収容所に送られるか冷酷な選択肢が待っている。

ロシアに苦しめられてきたウクライナは、命の限り戦い続ける覚悟をしているのではないか。負ければ悲劇を繰り返し、尊い命が失われることを誰よりも知っているからだ。世界は日本が想像するほど善良ではない。ウクライナへの軍事侵攻の報道が、鈍化した危機感を目覚めさせた。

今こそ、国防力強化が急務である。

月刊『Hanada』2022年12月号

自衛隊員は基地のトイレットペーパーを「自腹」で買う

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


8647―「トランプ暗殺指令」が示したアメリカの病理|石井陽子

8647―「トランプ暗殺指令」が示したアメリカの病理|石井陽子

それはただの遊び心か、それとも深く暗い意図のある“サイン”か――。FBIを率いた男がSNSに投稿した一枚の写真は、アメリカ社会の問題をも孕んだものだった。


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。