払拭できない沖縄の反ヤマト感情|田久保忠衛

払拭できない沖縄の反ヤマト感情|田久保忠衛

沖縄返還の「核抜き」(沖縄からの核兵器撤去)の要求をニクソン政権がのんだことは、米国から中国への関係改善のシグナルとなり、ニクソン大統領の歴史的な訪中につながった。「核抜き」で最も喜ぶ国が中国であったことを、日本は今でも理解しているだろうか。


沖縄の祖国復帰50周年の記念行事があちこちで行われたが、沖縄の人たちの心からの喜びの気持ちはあまり伝わってこなかった。代表的なコメントは、両親が沖縄出身の作家、仲村清司氏が5月14日付の朝日新聞で述べた「沖縄が、日本という国の一つの県、地方になりかかっている。沖縄にとって明るいことが待っているのかは、わかりません」という談話だ。見出しは「ヤマト化進み 終わる戦後」である。

400年の恨み

筆者は沖縄の祖国復帰直前に当たる1969年から70年までの1年強、那覇に滞在していた。島中どこへ行っても赤ハチマキに赤タスキで「全面復帰」が叫ばれていた。その中で耳にしたのは、ヤマトンチュー(本土人)とウチナンチュー(沖縄人)の対立の構図だ。

新聞、テレビの特集番組では「先の戦争で県民4人に1人が犠牲になったことが沖縄の人々の精神的傷跡になっている」との解説が少なくなかったが、現地の琉球史家の大方が指摘していたのはさらに長い歴史である。

彼らは、沖縄が三つの「ユガワイ」(世変わり)を経験したと語る。第一は、1609年の薩摩藩による軍事行動で、以来、琉球王国は中国と薩摩藩の双方の属国となる異常な状況が続く。第二は、明治維新に伴う琉球藩の設置、沖縄県への移行だ。琉球王は東京に藩邸を置き、沖縄へ帰ることはなかった。第三は「沖縄が日本の仕掛けた対米戦争の犠牲になった」ことだ。ヤマトンチューの立場としては、日本と米国の戦争で、沖縄だけでなく東京などの主要都市も爆撃され、とりわけ広島、長崎は原子爆弾の被害に遭った、と指摘したいのだが、これを言い出すと感情的にもつれてしまう。

沖縄の祖国復帰が叫ばれるようになる前に、沖縄では日の丸掲揚運動が始まった。佐藤栄作政権とニクソン米政権の間で沖縄返還交渉が始まると、「日の丸」は姿を消し、赤ハチマキ、赤タスキに代わった。1969年11月、沖縄返還に関する日米共同声明が発表されたころには、「即時、無条件、全面返還」や「琉球独立」論が台頭した。全て本土政府にとって実行不可能な要求であった。

沖縄返還の「核抜き」(沖縄からの核兵器撤去)の要求をニクソン政権がのんだことは、米国から中国への関係改善のシグナルとなり、ニクソン大統領の歴史的な訪中につながった。「核抜き」で最も喜ぶ国が中国であったことを、日本は今でも理解しているだろうか。

東京と那覇の視点を理解しよう

普天間基地の辺野古移転に限らず、沖縄関連の問題は複雑だが、解決策は平凡である。那覇は東京の視点を、東京は那覇の視点を、それぞれ相手の立場に立って理解するほかにない。本土復帰が決まった後、本土企業が沖縄に進出するに当たり、「沖縄日本人会」を設立しようというあきれた動きが一部にあった。復帰から半世紀を経て、ヤマトンチューとウチナンチューの対立を口にする者は少なくなったのではないか。お互い日本人、沖縄文化の独自性は尊重しつつ、東京も那覇も国際情勢に目を凝らす時代に入ってほしい。(2022.05.16国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


無限定の「LGBT差別禁止」の危険|島田洋一

無限定の「LGBT差別禁止」の危険|島田洋一

いま日本の国会では、差別の定義が曖昧なLGBT法案を、歯止め規定の議論も一切ないまま、性急に通そうとする動きが出ている。少なくともいったん立ち止まって、米国その他の事例をしっかり研究すべきだろう。


「植田日銀」の成否を左右する財政政策|田村秀男

「植田日銀」の成否を左右する財政政策|田村秀男

「異次元金融緩和が成功するか、失敗するかはそれぞれ5割の確率、日銀生え抜き組が総裁になって失敗すれば日銀という組織に傷がつく」(某日銀幹部)。そんな思惑もあって、金融経済学者の植田氏に任せるというのが真相だ。


党員除名で異質さを露呈した共産党|梅澤昇平

党員除名で異質さを露呈した共産党|梅澤昇平

もし日本に共産党主導の政権ができれば、猛毒が国民に及ぶのは必至だろう。国民が亡ぶか、共産党が自家中毒で亡ぶか、共産党内の騒動は見ものである。


安保3文書履行に早くも暗雲|太田文雄

安保3文書履行に早くも暗雲|太田文雄

2+2の共同発表は昨年末に政府が決定した安保3文書を踏まえている。沖縄県による下地島空港の「軍事利用」拒否は、民間空港・港湾の利用拡大をうたった3文書の履行に背を向けることを意味する。


「ピークパワーの罠」に向かう中国|湯浅博

「ピークパワーの罠」に向かう中国|湯浅博

問題は、国力のピークを迎えた新興大国が一転、迫り来る衰退を恐れると、他国に攻撃的になるという「ピークパワーの罠」が現実味を帯びてくることである。


最新の投稿


「善意の調停者」演ずる中国にだまされるな|湯浅博

「善意の調停者」演ずる中国にだまされるな|湯浅博

習近平主席の訪露。中露首脳会談では、12項目和平案を軸としてロシアに有利な条件を詰めるだろう。習氏はロシア訪問後にウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談を探っているようで、欺瞞外交を通じてピースメーカーとして振る舞い、米国との戦略的競争を乗り切ろうとしている。


東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

12年目の3月11日、南三陸町志津川、名取市閖上で手を合わせた後、東松島市の追悼式、石巻市大川小の追悼式に。お亡くなりになった方々が空から見た時に、「街も心も復興が成ったなあ」という復興を成し遂げていかなくてはならない。そして、東日本大震災の経験を、国内外の人々の命を守ることにつなげていかなくてはならない。


歴史の真実を無視した「解決策」は長続きしない|西岡力

歴史の真実を無視した「解決策」は長続きしない|西岡力

尹錫悦政権が発表した朝鮮人戦時労働者問題の「解決策」は「期限付き日韓関係最悪化回避策」だ。韓国の左派野党やマスコミは尹政権の解決策を加害者に譲歩した屈辱外交だと激しく非難しているから、政権交代が起きれば財団は求償権を行使して、日本企業の財産を再び差し押さえるなど、今回の措置は覆される危険が高い。


日本共産党と性犯罪|松﨑いたる

日本共産党と性犯罪|松﨑いたる

繰り返される党員や党議員によるわいせつ事件。共産党はこれらの事件や不祥事のたびに、空虚な「反省声明」を出してきた。これからも党員や党議員によるわいせつ事件がなくなることはないだろう。『日本共産党 暗黒の百年史』の著者で元共産党員の松崎いたる氏による「こんなに変だよ日本共産党」第2弾!


旧朝鮮半島出身労働者問題 「賠償肩代わり」という韓国の虚言|和田政宗

旧朝鮮半島出身労働者問題 「賠償肩代わり」という韓国の虚言|和田政宗

韓国は歴史的事実を飛躍させたり、ないことを主張するので、我々は正しい歴史を知ったうえで歴史的事実に基づき韓国に対処しなければ危険である。