岸田政権よ、原発の再稼働を今すぐ決断せよ!|和田政宗

岸田政権よ、原発の再稼働を今すぐ決断せよ!|和田政宗

3月下旬の電力需給ひっ迫警報の際には、国民の節電で危機を乗り切ることができたが、夏の暑い時期が来たらどうなるのか。何を躊躇しているのか。国民のため、また政治の安定のためにも原発再稼働は必須であり、ロシアに対する厳しい姿勢を日本が率先して示すためにも重要だ。


「日本と調和」に言及したゼレンスキ―大統領

Getty logo

自らが強くあり各国から信頼がなされれば、和平に乗り出すことができるが、自ら積極的に行動の取れない国家は相手にされない。

日本は自らが強くあれば、対立を生み出すのではなく、調和に向かってリーダーシップを発揮できるということは、3月のウクライナ・ゼレンスキー大統領が演説で述べている。ゼレンスキー大統領は日本のありようについて、日本人よりも本質に気付き期待を寄せているのだと思う。

大統領は演説の冒頭で、「ロシアがウクライナ全土の平和を破壊し始めたとき、世界中が戦争に反対し、自由、世界の安全、すべての社会における調和のとれた発展を望んでいることを実感しました。日本はこうした役割を果たすアジアのリーダーです」と述べた。

さらに、終盤、「日本の皆さん。私たちが力を合わせれば、想像以上に多くのことを成し遂げられます。私は、皆さんのすばらしい発展の歴史を知っています。いかに調和を作りだし、守れるかを」と述べた。

ゼレンスキー大統領は繰り返し「日本と調和」について言及した。これは、極めて的を射ている。日本のいにしえの国号は、「和」であり、天皇陛下を中心に国民が手を携え「和」をもとに歩んできた国家であるからだ。

「和」ではなく「倭」とした中国の皇帝

いにしえの国号は「倭」ではないのか? と言う方もおられると思うが、正確には「和」であったと考えて良い。「親魏倭王」などと称されたのは、日本からの使者が、中国の皇帝から「そなたの国の国号は何か。また、その意味は?」と聞かれ、「我が国の国号は『和』である。天皇陛下を中心に、国民全体が相和(あいわ)し暮らしている」と答えたことによると推察される。

これに対し、中国の皇帝は、そのような国家が存在することに脅威を感じたのであろう。日本から来た使者が言うような国家が存在すれば、国民を強権で従わせ貢がせるという自らの統治が脅かされるかもしれない。そこで「和」ではなく、「わずかな」という意味の「倭」を中国は日本の国号として充てたのである。これは、歴史小説家で古代史に詳しい高橋克彦さんなども述べておられる。

では、なぜ日本のいにしえの国号は「倭」ではなく、「和」だったと言えるのか。

それは、「日本の〇〇」を表す時、「和服」「和食」「和室」など、「和」が使われており、「倭」は使われないことからも明らかである。このように日本は、歴史上、「和」をもとに生きてきた民族なのである。

こうした力を日本は今こそ発揮すべきである。どこかの国に何かをされてびくびくするのではなく、自らは凛として強く、困った人や国があれば、「和」の精神をもって行動し、調和に導く。日本の政治家は、こうした日本の歴史に則り政治や外交を行うべきである。戦後レジームを脱し、何が日本にとって必要なのかもう一度再構築し、「国際社会において名誉ある地位を占める」べきだ。

この言葉は、護憲派が好きな憲法前文の言葉でもある。これを実現するために必要なことを国民が和を以て一体となって不断に考え、実行すべきである。

関連する投稿


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

衆院選が終わった。自民党は過半数を割る大敗で191議席となった。公明党も24議席となり連立与党でも215議席、与党系無所属議員を加えても221議席で、過半数の233議席に12議席も及ばなかった――。


衆院解散、総選挙での鍵は「アベノミクス」の継承|和田政宗

衆院解散、総選挙での鍵は「アベノミクス」の継承|和田政宗

「石破首相は総裁選やこれまで言ってきたことを翻した」と批判する声もあるなか、本日9日に衆院が解散された。自民党は総選挙で何を訴えるべきなのか。「アベノミクス」の完成こそが経済発展への正しい道である――。


最新の投稿


【読書亡羊】戦後80年、「戦争観」の更新が必要だ  平野高志『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争』(星海社新書)、仕事文脈編集部編『若者の戦争と政治』(タバブックス)

【読書亡羊】戦後80年、「戦争観」の更新が必要だ 平野高志『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争』(星海社新書)、仕事文脈編集部編『若者の戦争と政治』(タバブックス)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

潜水手当の不正受給、特定秘密の不正、食堂での不正飲食など、自衛隊に関する「不正」のニュースが流れるたびに、日本の国防は大丈夫かと心配になる。もちろん、不正をすれば処分は当然だ。だが、今回の「特定秘密不正」はそういう問題ではないのである。


【今週のサンモニ】まだまだ続くアクロバット・トランプ叩き|藤原かずえ

【今週のサンモニ】まだまだ続くアクロバット・トランプ叩き|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】アクロバティックな「トランプ叩き」はやめましょう|藤原かずえ

【今週のサンモニ】アクロバティックな「トランプ叩き」はやめましょう|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】勘違いリベラル番組、今年もスタート|藤原かずえ

【今週のサンモニ】勘違いリベラル番組、今年もスタート|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。