我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

衆院選が終わった。自民党は過半数を割る大敗で191議席となった。公明党も24議席となり連立与党でも215議席、与党系無所属議員を加えても221議席で、過半数の233議席に12議席も及ばなかった――。


早期の解散の判断は誤りではなかった

Getty logo

早期の解散の判断は誤りではなかったと思う。新総理が誕生すれば、解散して国民に信を問うことは何らおかしなことではないし、岸田政権においても総理就任後すぐに解散総選挙を実施した。

では、なぜこのような結果となってしまったのか。それは、政治資金不記載問題での公認・非公認がクローズアップされたことによるものと考える。共同通信の出口調査では、政治資金問題を考慮して投票した人が74%に上った。

非公認となった候補はメディアに大きく取り上げられ、重複立候補とならなかった候補も折々に取り上げられ、ほとんどの野党候補は演説の冒頭で「裏金問題」と述べ、自民党を攻撃した。政策の中身というよりも、政治資金不記載問題を一番の争点にされてしまった。

しかも、この不記載問題が再クローズアップされるきっかけは自民党が作ってしまった。10月1日に石破茂新総裁が解散総選挙を行うとの方針を示した後、6日には不記載があった議員のうち「党員資格停止」の処分を受けた議員などを公認しない方針を示した。また、不記載があった議員は処分の有無にかかわらず、小選挙区と比例代表の重複立候補を認めない考えを示した。

そして、9日に非公認候補の最終決定がなされたが、この間、ワイドショーやニュースにおいては、誰が非公認になるのか、誰が重複立候補できないのか、不記載の金額はいくらなのか、こうした内容が繰り返し放送された。これにより国民は、改めて政治資金の不記載問題に着目することとなった。

国民民主党にお株を奪われた?

私は、公認・非公認を区別するにしても、1日で判断できなかったのか、と思う。

さらに、私は区別するのではなく別のやり方もあったのではないかと考える。不記載のあった議員も一括で公認するという方法である。その前提として、まだ各議員の政治団体にある不記載の額を返納させる。派閥は解消しているので党に返納させる。そして、それを能登の震災の被災地などに寄付をする。

そうすれば、「政治資金として使ったのではなく自分の懐に入れたのではないか」「懐に入れているのだから税金を払うべきだ」などの論は、返金しているのでなくなる。あとは、法的責任の有無や、道義的責任について、有権者にしっかりと説明を尽くす。一括公認し、党全体が一丸となって不記載問題を反省し、党改革、政治改革を行っていく。こうであれば、公認・非公認がクローズアップされることもなかった。

一方、政策面での国民の反応はどうだったのか。私は全国各地に応援に入ったが、「石破政権はどんな経済政策なのか?」との質問をあちこちで受けた。党の広報本部の分析などにおいても国民の間には同様の意見が多く、選挙戦序盤の18日には党より石破総理総裁サイドに、演説における経済政策の強い打ち出しが提言され、それ以降、石破総理も演説において経済政策を強く打ち出すようになった。

しかし、安倍政権における「アベノミクス」などのわかりやすいフレーズを打ち出すことが出来なかった。菅政権では国政選挙はなかったが「規制改革」、岸田政権においては「賃上げ」といったわかりやすいフレーズを用いていた。

これに対し、躍進した国民民主党の玉木代表は「手取りを増やす」というわかりやすいフレーズを多用し、支持を広げた。「103万円の壁」についてもそうである。しかしながら、そもそもこれらの政策は、自民党が強く打ち出してきたものであり、アベノミクスに近い経済政策を打ち出している国民民主党にお株を奪われてしまった。我が党は経済政策におけるわかりやすいフレーズを国民に示していかなければならない。

関連する投稿


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


103万円の壁を上げ、年収増の実感を|玉木雄一郎×櫻井よしこ【2025年1月号】

103万円の壁を上げ、年収増の実感を|玉木雄一郎×櫻井よしこ【2025年1月号】

月刊Hanada2025年1月号に掲載の『103万円の壁を上げ、年収増の実感を|玉木雄一郎×櫻井よしこ【2025年1月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【激突大闘論シリーズ②】103万円の壁|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年4月号】

【激突大闘論シリーズ②】103万円の壁|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年4月号】

月刊Hanada2025年4月号に掲載の『【激突大闘論シリーズ②】103万円の壁|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年4月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

潜水手当の不正受給、特定秘密の不正、食堂での不正飲食など、自衛隊に関する「不正」のニュースが流れるたびに、日本の国防は大丈夫かと心配になる。もちろん、不正をすれば処分は当然だ。だが、今回の「特定秘密不正」はそういう問題ではないのである。


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


最新の投稿


【今週のサンモニ】トランプ関税は大いなる愚策|藤原かずえ

【今週のサンモニ】トランプ関税は大いなる愚策|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。


【天下の暴論】私と夕刊フジ③|花田紀凱

【天下の暴論】私と夕刊フジ③|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。


【予告】「天下の暴論」Hanadaプラスで復活!|花田紀凱

【予告】「天下の暴論」Hanadaプラスで復活!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!