岸田政権よ、原発の再稼働を今すぐ決断せよ!|和田政宗

岸田政権よ、原発の再稼働を今すぐ決断せよ!|和田政宗

3月下旬の電力需給ひっ迫警報の際には、国民の節電で危機を乗り切ることができたが、夏の暑い時期が来たらどうなるのか。何を躊躇しているのか。国民のため、また政治の安定のためにも原発再稼働は必須であり、ロシアに対する厳しい姿勢を日本が率先して示すためにも重要だ。


萩生田経産相の苦しい心境

Getty logo

EUのフォンデアライエン委員長は5月4日、対ロシア制裁第6弾として、ロシア産原油の段階的輸入禁止を提案した。ロシア産原油の輸入を6カ月以内に段階的に停止する。欧州はロシアに対し、より効果的な制裁に踏み出すこととなる。

一方、こうした制裁について、萩生田光一経産相は、「日本は資源に限界があり、直ちに足並みをそろえてというのは難しい」と記者会見で述べ、EUとともに原油禁輸の制裁に直ちに参加することについて否定的な見解を述べた。

この会見の報に接した時、私は萩生田経産相の苦しい心境を察した。萩生田経産相はこれまでに、エネルギーの安定供給のため、原発再稼働促進に肯定的な考えを示してきたが、一向に進んでいない。ロシア産原油を禁輸するためには原発再稼働促進が必須であり、経済産業省は再稼働に前向きであるが、政府全体としての決断となっていないのである。

3月3日の参院予算委員会で、私は萩生田経産相に、「安定的な電力供給のために、安全基準を満たした原発の再稼働を進めるべきだ」と問いかけた。これに対し、萩生田経産相は「原子力の再稼働は重要」「産業界に対して事業者間の連携による安全審査への的確な対応を働きかけるとともに、国も前面に立ち、立地自治体など関係者の理解と協力を得られるよう粘り強く取り組む」と答弁した。

すでにこの答弁から2か月がたったが、まったく原発再稼働は進んでいない。私はこれまで、日本外交が力を発揮するためには、いち早くロシア産原油、天然ガスの禁輸を発表し、EUに促すことが重要だと述べてきた。EUの制裁措置に追随するだけでは、外交的価値も高まらず、和平交渉の仲立ちもできない。

「何もしない政権」との批判

そのために3月以降、速やかに原発再稼働を進め、ロシア産原油、天然ガスを輸入しなくても大丈夫な状況にしなくてはならなかったのだが、遅々として進んでいない。そして、EUに後れを取るという状況に陥った。

何を躊躇しているのか。2020年の国内原子力発電所の運転状況は、総発電電力量449億7,520万kWhで、設備利用率は15.5%にとどまる。石油火力発電所の発電量は700億kWhであり、原子力発電所の設備利用率を50%に引き上げるだけで、石油火力発電所の発電量を優に賄うことができる。

全原発36基のうち再稼働しているものは10基、うち運転中は5基のみで、定期検査中が5基である。新規制基準(安全基準)を満たした原発の再稼働を促進すれば、ロシア産原油のみならず天然ガスの輸入を止めても発電において何ら問題は生じなくなるし、電力ひっ迫の状況も無くなる。

3月下旬の電力需給ひっ迫警報の際には、国民の節電で危機を乗り切ることができたが、夏の暑い時期が来たらどうなるのか。

岸田政権は「何もしない政権」との批判も聞こえるが、自民党にとって怖いのは、参院選直前や最中に大規模なブラックアウトが起きて政権批判が高まり、参院選に敗北することである。国民のため、また政治の安定のためにも原発再稼働は必須であり、ロシアに対する厳しい姿勢を日本が率先して示すためにも重要である。

関連する投稿


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

衆院選が終わった。自民党は過半数を割る大敗で191議席となった。公明党も24議席となり連立与党でも215議席、与党系無所属議員を加えても221議席で、過半数の233議席に12議席も及ばなかった――。


最新の投稿


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取った南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

成年後見制度の実態が国民にほとんど知らされていないのはなぜなのか? 制度を利用したばかりに民主主義国家にあるまじき凄まじい人権侵害を受け、苦しんでいる人が大勢いる。法制審議会は成年後見制度の見直しに向けた議論を行っており、今年6月10日に見直しに関する中間試案を公表したが――。


【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。