ロシアが狙うウクライナ原発の順次制圧と運転停止|奈良林直

ロシアが狙うウクライナ原発の順次制圧と運転停止|奈良林直

ウクライナでは電力の51%を原発が供給している。他の原発も順次制圧されて、運転停止に追い込まれる可能性が大きい。寒い時期の停電は国家の存続を危うくする。


3月4日未明、ロシア軍がウクライナ南部のザポリージャ原子力発電所の敷地内に侵入し、同原発を制圧した。ここはウクライナにある原子炉15基のうち6基を持ち、合計出力600万キロワット(kW)の欧州最大の原発だ。ウクライナでは電力の51%を原発が供給している。ロシアはウクライナの石油施設や天然ガスパイプラインも攻撃しており、国内のエネルギー供給を途絶させ、ゼレンスキー政権を降伏させるプロセスを進めている。

Getty logo

軍の侵入で所員の職務遂行困難に

国際原子力機関(IAEA)はウクライナの原発に戦禍が及ぶことを早い段階から警戒していた。ロシア軍が侵攻した2月24日、グロッシ事務局長は、IAEA総会が2009年に「平和利用目的の原子力施設に対する武力攻撃や威嚇は、国連憲章、国際法、IAEA憲章の諸原則に違反する」という決議を採択したことを強調している。

3月1日、ロシアからIAEAに対し、ザポリージャ原発の周辺をロシア軍が掌握したとの通告があった。地元民は発電所へ向かう高速道路を埋め尽くし、バリケードを築いて原発を守ろうとしたが、ロシア軍はその地元民を砲撃し、原発敷地内に軍事車両を侵入させ、同原発を事実上の運転停止に追い込んだ。

ザポリージャ原発の原子炉は6基とも旧ソ連で開発されたVVER-1000と呼ばれる加圧水型原子炉で、西欧並みの安全対策を講じていた。核分裂反応が急増する極めて重大な事故を起こした旧ソ連(現ウクライナ)のチェルノブイリ原発の黒鉛型炉RBMK-1000とは異なる。

現地時間4日朝のザポリージャ原発の運転状況は次の通りだ。

1号機:運転停止中。2号機と3号機:送電網から切り離し、冷却作業中。

4号機:出力を69万kWに落として運転中。5号機と6号機:冷却状態。

この運転状況から分かるのは、原子炉を送電系統から切り離して、運転を停止する作業中であるということだ。4号機だけ出力を3割低下させて運転を継続し、他の5基に電力を供給している。これは、完全に6基とも停止してしまうと、非常用ディーゼル発電機に頼ることになるが、戦争状態では、長期間にわたり発電機に燃料を補給することは困難だからである。福島第一原発事故と同様に「全交流電源喪失」「炉心冷却機能喪失」に陥ると、メルトダウン(炉心融解)に至る。5日の声明でグロッシ事務局長が強調したように「原発所員が安全かつ確実に仕事を遂行」できるように、ロシア軍に原発や所員へ手出しさせないことがどうしても必要だ。

国民生活と経済に大打撃

関連する投稿


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


「汚染魚食べろ」「人が住めない土地」「Fukushima Water」日本共産党の風評加害は組織的に行われていた|松崎いたる

「汚染魚食べろ」「人が住めない土地」「Fukushima Water」日本共産党の風評加害は組織的に行われていた|松崎いたる

日本共産党の度重なる風評加害の源泉は志位委員長による公式発言にあった!共産党が組織的に福島を貶め続ける理由は何か?『日本共産党 暗黒の百年史』の著者、松崎いたる氏による「ここが変だよ共産党」第8弾!


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。