「プーチンの戦争」真の動機とバイデンの悪辣|山岡鉄秀

「プーチンの戦争」真の動機とバイデンの悪辣|山岡鉄秀

なぜ全世界を敵に回してまでプーチンはウクライナ全面侵攻を決意したのか。プーチン大統領の真の動機と、バイデン大統領(民主党政権)に追随し、利用され、棄てられたウクライナの悲劇に迫る!山岡鉄秀氏の「有料メルマガ記事(2月28日発行)」を特別公開!


なぜ「ウクライナ全面侵攻」を決意したのか

Getty logo

ロシアの対ウクライナ軍事作戦が、まさか首都キエフまで含めた全土侵攻になるとは予想できませんでした。私が予想したのは、東部のドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国への進駐と実効支配を行い、そこから敢えて動かない戦略でした。

この2つの共和国に対し、ロシアは既に非公式に軍を駐留させていました。だから、ロシアがこれらの共和国を正式に承認して軍隊を送ると宣言しても、ホワイトハウスは「従来から非公式に行っていたことを公にしたに過ぎず、事態のエスカレーションとは見なさない。従って、これをもって次の次元の経済制裁を発動することはない」という考えを示しました。

このアメリカ政府の弱腰を大いに利用して、治安維持を名目に2つの共和国を実質的にロシアの支配下に置きながら沈黙している限り、世界の対ロシア制裁は中途半端なものにならざるを得ず、中国との関係を強化するロシアはほとんど無傷でいられるはずでした。

一方、もし、ロシアが西進してキエフ攻略まで目指すようなことをしたら、完全な侵略行為になってしまい、ロシア側にいかなる大義があろうとも、全世界を敵に回してしまいます。

また、自衛隊OBや軍事専門家が指摘するように、キエフ攻略には相当な戦力が必要で、その準備があるようには見えませんでした。つまり、物理的に厳しいということです。

したがって、突然の3方向からの全面侵攻を予測した人は専門家も含めて非常に少なかったと思います。

このような作戦は事前に時間をかけて準備しなくてはならないわけですから、プーチンは複数のプランを持っていて、状況の推移を見ながら判断しており、土壇場で「これなら行ける」と決断した可能性はあります。

しかし、プーチン(ガルージン駐日ロシア大使も含めて)は「ウクライナへの軍事侵攻は考えていない」と何度も発言しているのですから、いきなり全面侵攻を開始したら騙し討ちのそしりを免れません。

なぜ全世界を敵に回してまでプーチンはウクライナ全面侵攻を決意したのでしょうか?

そこには、ロシアが継続的に問題視しているウクライナのNATO加盟を超えた要素が存在したのです。

プーチンにとっては「祖国奪還戦争」

そのひとつが、世界と日本が見落としているプーチンのウクライナ観であり、さらに、ウクライナが地政学的に緩衝地帯国家でありながら親米政権がアメリカ民主党に同調し過ぎた挙句、利用されて棄てられたという現実でした。

侵攻の10日前にガルージン駐日ロシア大使がTBSのインタビューに応じ、ロシアの立場を説明しているのですが、その中で、ロシアが一方的に軍事侵攻することはない、と明言すると共に、ロシアはウクライナを同じ民族だと考えている、と発言しました。

ここは「ロシア語を話す人もいるのだから、親戚のような民族なんだろうな」と普通に聞き流してしまうところですが、プーチンのウクライナに対する思いはそんなものではありませんでした。

実は、クレムリンのホームページには、プーチンがウクライナに対する思いを綴った、相当長い文章が掲載されています。それを読むと、プーチンがウクライナを「単なる親戚」ぐらいに考えているわけではないことがわかります。

プーチンは、かつてロシアもウクライナもベラルーシもひとつの国で、ひとつの言語を話す同一民族だった、と強調します。その古代帝国の首都はキエフでした。そして、ロシア正教の本部もキエフにありました。そのようなウクライナが西洋諸国の謀略による壁によって隔てられてしまっている、とプーチンは嘆きます。

従って、ロシア人にとってキエフは日本人にとっての京都や奈良であり、さしずめ近畿地方が外国勢力の配下に入って、反日行為を繰り返しているようなものだというわけです。

ですから、プーチンはたとえ武力を行使してでも、かつての大ロシアに回帰したいと熱望しています。「プーチンはかつてのソ連の勢力圏復活を目指している」と主張する識者もいますが、プーチンが目指しているのはさらに昔の古代帝国なのです。

もちろん、ウクライナ人はこの「ロシア・ウクライナ同祖論」に異論があるでしょうが、現在の戦争は、プーチンにとっては祖国奪還戦争であり、領土拡張主義ではないと認識している点は見落とすべきではありません。

この視点がないと、現在の全面侵攻作戦はやはり説明できません。東部親ロシア派住民の保護と治安維持目的というストーリーからはあまりにも飛躍しているからです。

関連する投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。